練習場ではうまく打てても、いざコースとなるとうまく打てないことが多くあります。
なぜなら、コースに平坦な場所などなく、傾斜しかないから。
ティーグランドですら、若干傾斜になっていたり、ちょっとした細工が施されています。
かと言って、傾斜の、練習はなかなかできません。
そこで、解決方法として、傾斜の特徴と打ち方をパターンして考えます。
傾斜ごとの特徴を知るのと知らないのでは、雲泥の差があります。
本記事では、傾斜を大きく4つに分けてそれぞれ特徴と、解決策を紹介します。
抑えておきたい傾斜の打ち方
傾斜には2通りの打ち方があります。
転がすか、上げて止めるかです。
打つ前に、どのようなボールを打ちたいか決めます。
転がすか上がるかによって、打ち方も2.通り。
転がす
ロフトの角度に合わせてアドレスします。
上げる
傾斜に合わせてアドレスします。
一応、2通りありますが、上がる打ち方は覚えなくても、と言った感じです。転がすほうの打ち方で十分対応できます。
とくに、一般ゴルファーの場合は、とりあえず転がす打ち方さえできれば、問題ないかと。
70台を目指すなどハイレベルのゴルフを求めるのであれば、着手しても良いかと。
本記事でも、転がす打ち方を前提に解説します。
傾斜の種類
左足上がり
つま先上がり
左足下がり
つま先さがり
大きく分けて4つ。
上がり系は比較的簡単で、下り系は難しい。
傾斜の種類は上がり系と下がり系
左足上がり
つま先上がり
とにかく引っ掛けやすい。特に、ヘッドを返す打ち方は、少し油断すると引っかかって崖下なんてことも。
左足下がり
つま先下がり
こちらは逆にスライスというより、届かなくて思うように打てないことが多い傾斜です。
初心者やコース慣れしてない方はつまづきます。
特に左足下がりはしっかり打ち方が身についてないと難しいです。
では、もっと細かく、具体的的に見ていきます。
左足上がり:一般ゴルファーが得意な傾斜
一般ゴルファーがとくいな傾斜です。
ひっかけやすい傾斜と、スライスする打ち方で相殺してまっすぐいきます。
左足に体重が乗る感じでアドレス。
元々ひっかけやすいので、ヘッドを返すとかは考えない。
ボディーターンのみでボールに当たったところでスイングを止めるイメージ。傾斜にぶつけるような。
つま先上がり:打ち方を知らないとひっかけて崖の下へ
気をつけることはボールが高い位置にあること。
ほとんどのミスが何も変えずにそのままいつも通りのスイングをするから。
傾いている分、短く持つ。
短く持った分ひっかけやすいので、右を向く。
まっすぐ打とうしてひっかけるので、逆にひっかけようとする。
注意はボディーターンでひっかけなる。
手を使わずボディーターンで引っ掛ける。
左足下がり:1番難しい。けど打てるとだいぶ楽になる
1番難しい傾斜です。
シャンクやトップ、地面に埋め込む可能性すらあります。
ならないうちは最大の難関。
逆に打つことができればとても優位になれます。
素振りで、ヘッドの着地点を決める
着地点に合わせてアドレス。
普通のバックスイングだと傾斜にぶつかるので、そのまま真上に上げる。
トップからそのまま左下に振り抜く。
早すぎるくらいのタイミングで振り抜く。
打ったあと、右足が一歩前に踏み出す感じです。
つま先下がり:難しそうだけど覚えると1番簡単
打ち方さえわかれば、あとは調節するだけなので、非常に簡単に感じます。
打ち方は至ってシンプル。
右足を後ろに引いてアドレスする。
あとは普通に打ちます。右足の引き加減は傾斜の、度合いで調節。
ボールの位置はやや左側から始めていって少しずつ自分のポイントを見つけていします。
といっても、ひっかけそうとか、シャンクしそうとか、感覚的になんとなくわかります、
そんなに難しくないです。
傾斜を打つにはやっぱり基本が大事
傾斜を攻略するには状況判断や打ち方もそうですが、やはり基本的なスイングができてるかそうでないかでだいぶ変わります。
ヘッドだけを振る動きや、腰の回転だけで振るといった動きはとても重要になってきます。
練習のように、常に全身を使ってスイングできるわけではありません。
とくに傾斜はどちらかに制限があることが多い。
なので、ヘッドを振ると、ボディーターンを個別にできるように練習することは大事です。アプローチにもいきてきますしね。
まとめ:
ボールを打つときは、転がすか上げて止めるかを決める
ほとんどは転がすだけでカバーできる
傾斜の特徴と打ち方をパターン化することで、迷わずスイングできる。
とはいえ、ヘッドを振るやボディーターンなどの基本は大事。
基本ができてると、ラウンドの回数が少なくても傾斜からのショットに苦労しない。
ヘッドだけ振る、ボディーターンだけで振るを覚えると傾斜は非常に楽になる。
コメント