
どうしても左肘が引けてしまう。
トップでるしシャンクもでる。
飛ばないスライスしか打てない。
練習しても直らないしどうしよう。
スイングしていると『どうしても左肘が引けてしまう。』という人は多いと思います。
実際、練習場とかみていると半分すくい打ちで半分が左肘引いてるみたいな印象を受けます。
左肘が引ける人はトップ、シャンクが出るうえに、飛距離が出ない、力のないスライス玉なことが多いです。引いてはいけないとわかっている。でも、動画や本を見ながら練習しても、全く改善されない。
そんな悩みの方に本記事では左肘が引ける原因と解決方法を解説します。
スイングで左肘が引けてしまう理由
こんなイメージでスイングしていませんか?
- 腕を使わない。
- 下半身主導でボディーターン。
- ダウンスイングで右肘引き付ける。
- フォローで大きく振るイメージ。
スイングのイメージとしては正しいと思います。プロや上級者はこのようなイメージでスイングしている人が多いです。
が、これはあくまで『プロや上級者』が持っているイメージ。練習量が圧倒的に少ない一般人は初めからこのイメージで打つと弊害しか産まれませんし、『左肘が引ける』を解決するのは非常に難しいです。
月一ゴルファーはほぼ永遠に解決できないと思います。
正しいのに何故ダメか
『下半身主導のボディーターン』という点においては良いのですが、スイング全体としてみた場合に、足りない要素があります。
足りない要素 = アームローテーション
『プロや上級者』があって、一般のアマチュアゴルファーに足りない要素、それは『アームローテーション』です。
『プロや上級者』は、圧倒的な練習量によって、自然とアームローテーションが身についています。つまり、意識しなくても勝手にアームローテーションができています。
プロや上級者は自然にアームローテーションができている = 意識するのはボディーターンだけでよい
みたいな感じです。
一般のアマチュアゴルファーは、ボディーターンの前にアームローテーションを身につける必要があります。
ほとんどの人のスイングはボディーターンはできているけど、アームローテーションが全くできていない状態にあることがとても多いです。
ゴルスイングに必要な2つの要素
ゴルフスイングには2つの必要な要素があります。
- ボディーターン
- アームローテーション
✅ 要素1:ボディーターン
ボディーターンの要素 = スライス
ボディーターンは今まさにみなさんが練習しているスイングです。
ボディーターンスイングの要素はスライスなので、飛距離が出ない弱いスライスの人は、ボディーターンスイングができている証拠でもあります。
一般のアマチュアゴルファーのほとんどの人の弾道はスライスです。
なので、ボディーターンの要素は、ほぼ身についている人がほとんどです。
✅ 要素2:アームローテーション
アームローテーションの要素 = フック
よくプロのスローモーションの写真がありますが、よく見てみるとめっちゃ腕が旋回してます。フェースが回ってフォローで腕がピーンと伸びています。
これはアームローテーションができて初めて現れる現象です。
アームローテーションの要素はフックです。チーピンとはまた違います。
この要素を取り入れない限り『永遠に左肘が引ける』ことを解決できません。
ボディーターン+アームローテーションでストレート?
ゴルフスイングの答えになりますが、
『ボディーターン=スライス』と『アームローテーション=フック』を足すと初めてキレイなストレートボールになります。
極端な話、インテンショナルなスライスを打ちたければ『ボディーターン』を強めに、フックを打ちたければ『アームローテーション』を強めに、のような感じで打ち分けることが可能です。
ここまでできるようになると、コース戦略が非常に楽になります。
僕自身も飛ばないスライス玉に悩んでいましたが、アームローテーションを練習してから、飛距離、安定性ともに大きく改善しました。
まだ100切りできない人は、すぐにできるようになると思います。
最終系は手を使わずボディーターン!
アームローテーションを練習して、無意識にできるレベルまでになると、初めてスイングのイメージが
- 腕を使わない。
- 下半身主導でボディーターン。
- ダウンスイングで右肘引き付ける
- フォローで大きく振るイメージ
になります。
プロや上級者と同じイメージですね。
ここまで来てやっと『フェード』や『ドロー』などのプロのような強い持ち球を使うことができます。
アームローテーションができるようになると、案外すんなりいけると思うので、頑張りましょう!!
まとめ:左肘が引けるのはアームローテーションが足りないから
左肘が引けてしまうのはアームローテーションが足りないからです。
一般のアマチュアゴルファーはアームローテーションができている人は非常に少ないです。アームローテーションを少しでもかじるだけで、今までのスイング、弾道と明らかに違うのがわかるはずです。
ゴルフスイングのレベルを一段階上げることができるし、意図的に『スライス』や『ドロー』を打つことも可能になるので、ゴルフの幅が一気にアップします。
積極的に取り組んでいきましょう!!
『アームローテーション』を体得するおすすめの方法
アームローテーションを習得するにあたっておすすめなのが、桑田泉プロのクォーター理論です。
桑田泉プロといえば、あのプロ野球選手の桑田真澄さんの弟でもあり話題性も抜群です。
で、実際のクォーター理論はというと...
考え方としては、一般の方はボディーターンが強すぎるから、アームローテーションに意識を持っていこうという感じですね。
実践してみて、自分で動画を撮って見るととかるのですが、普通にキレイなスイングになります。
即効性があるので、月一ゴルファーや、月一しか練習に行けない人にも効果抜群です。
ぜひ試してみてくださいね。
たくさんのゴルフ本を参考にしたいならAmazonの「Kindle Unlimited」がおすすめ!

「Kindle Unlimited」なら30日間読み放題が無料で体験できます!
コメント