ゴルフは「腰を切る」とよく言われます。
プロからアマチュアまで、みんなが口にする腰を切る=安定して飛距離が伸びる
ですが、実際飛距離出てない人も多くいます。
本記事ではそのあたりを深く掘り下げていこうと思います。
内容
腰を切る=ボディターン?
手打ちとの関係
飛距離アップする人しない人
飛距離を習得するための手順
腰を切る=ボディターン?
腰を切るは体は動かさない
ボディターンは同調して全体が回る
同じような意味合いでとることが多いですが、こうやって文字におこすと矛盾してます。
腰を切ってボディターンスイング!めっちゃ難しいと思いませんか?
手打ちとの関係
前にも述べたように、
腰を切ってボディターンスイングはめっちゃ難しいことがわかりました。
この難しい動きをしながらボールを打たないといけません。
しかも、まっすぐキレイに遠くへ飛ばさないと。
解決方法は無理やり手で合わせないと打てません。合わせても打てませんが汗
これが手打ちです。
良かれと思って取り組んでいる腰を切ってボディターンスイングは、悪しき手打ちの原因になってるわけですね。
正しい手打ち
正しい手打ちって?
正しい手打ちは最近良く耳にするアームローテーションのことです。
ここでは詳しく書きませんが、ゴルフを上達する為には重要な動きです。
これは、プロや上級者は意識しなくても自然にできる動き。
練習量の少ない一般のアマチュアゴルファーは、意識しないと出来ない動きです。当然、練習は必要ですが。
結論
一般のアマチュアゴルファーがめっちゃ難しい腰を切ってボディターンをしながら、アームローテーションを同時に行うことはほぼ無理です。
腰を切って飛距離アップする?しない?
飛距離アップする人
=プロや上級者など、アームローテーションができている方
飛距離アップしない人
=アームローテーションができていない方
アームローテーションができていないと、どんなに腰を切ってボディターンが上手でも、飛ばない安定しないスイングになってしまいます。
練習場で見る限り、ほぼ全員が飛ばないスイングです。
アームローテーション診断
自分がアームローテーションできているか知る方法は
ドライバーをアームローテーションのみで打ちます。
できてる人はまっすぐか、ややドロー気味のボールがでます。
スライス、フック、チーピン、チョロ、が出る人は、悪い手打ちが身についています。
いわゆる、すくい打ちとかしゃくり打ちとかですね。
僕はこのタイプでした。要修正ですね。
飛距離を習得する手順
全くの初心者のかたは、至ってシンプルに、
アームローテーションを覚える
ボディターンを覚える
腰を切る
で、オッケーです。
が、ゴルフ歴が長い方ほど、実際はすでにボディターンや腰を切るは身についているはず。
あとはアームローテーションを身につければ、安定感と飛距離が手に入ります。
なので、アームローテーションさえ出来れば良いかなと。
アームローテーションができると
すでに腰を切ってボディターンが身についている人=一般のアマチュアゴルファー
実はアームローテーションだけで打っているつもりが、クセで無意識に腰を切ってボディターンスイングになっています。
結論アームローテーションを意識しするだけで飛距離が伸びます。
アームローテーションについてはYouTubeで大量発生してるので、参考にしてください。
まとめ:腰を切ると飛距離アップする?しない?
結論
アームローテーションがうまければうまいほど、腰を切るほど飛距離アップします。
練習量が少ない一般のアマチュアゴルファーほどアームローテーションを極める
欲張ってアームローテーションとボディターンスイングを一緒に取り入れないこと。
今までボディターンスイングをがんばってきたけど、飛距離が伸びない方は、アームローテーションができると、人によっては50ヤード変わります。
飛距離に悩んでるかた、特に、ドライバーで200ヤード前後、または、スライスする方は、一旦ボディターンスイングをやめて、アームローテーションスイングを試す価値大アリです。
コメント