
ゴルファー
野球経験者だけど、飛ばないスライスしか打てない。
ドライバー打ってもドスライスOBだし。
スライス直して飛距離アップ、どうせなら、ドロー打ちたい!
とにかく簡単にスライスが治る方法が知りたい!
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- 野球経験者がスライスを直す方法
- 持ち球がドローボールになる方法
- 野球経験者に特化したゴルフ理論を紹介
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
ゴルフを初めて2年以上は、スイングスピードの割に200ヤードも飛ばないスライサーでした。
そんなぼくでも、今回紹介する方法でスライスを直して、現在は250ヤードのドローヒッターです。
野球経験者がゴルフを始めるとほぼ全員スライスに悩まされます。スライスの克服は最初のコツをつかむまで大変かもですが、掴んでしまえば一気に開花します。
ぜひ今回紹介する方法を実践して、その先のレベルを実感してみてください。
それでは、前置きはこの辺にしてさっそく本題へいきます!
野球経験者がスライスになる原因とは

- 1番はバッティングの癖が抜けない(体の開き)
- 振り始めるのが遅い
- ヘッドスピードが速い
- ハンドファーストによるスライス
- 左肩が上がりすぎる・手元が浮く
ゴルフスイングと野球スイングは共通部分も多いけど、弊害も多いです。
弊害部分を取り除くことが大切です。
1番はバッティングの癖が抜けない(体の開き)
野球経験者はとにかく体が開いています。
野球スイングはゴルフスイングとして考えると極端に開いているスイングになります。
画像などで、インパクトの際の腰の位置や肩の位置を見てみると一目瞭然です。
1番は野球歴が長ければ長いほどバッティングの癖が抜けないことがスライスの原因となります。
振り始めるのが遅い
ゴルフは野球と比べてミートポイントが後ろのため、野球経験者は嫌でもミートポイントを前におこうとしてしまいます。これがスライスの原因の一因でもあります。
とくにバットは撓りがなく、ボール自体がこちらに向かってくるので一番苦労するのはこの部分です。
『すごく長いつり竿の先で物をたたこうとすると、ミートポイントまで撓ってヘッドが戻ってくることを待つ』この感覚が野球とゴルフの決定的なちがいです。
始動を早くしてヘッドが戻ってくるのを待てないことがスライスの原因としてあげられます。
だからと言って、シャフトを硬くすれば良いというわけでもありません。このことについては【必見】野球経験者ゴルファーのシャフトは硬いほうが良いというウソで解説しています。
ヘッドスピードが速い
以外ですがヘッドスピードがあることがスライスを加速させています。
野球経験者はクラブより重いバットを振っているため、未経験者よりもスライスが発生する度合いが高くなります。
とくにドライバーは撓りすぎて一般人よりもヘッドが戻ってっこないため、クラブヘッドを置いてけぼりにしてしまっていることがスライスの原因となります。
先ほども書きましたが、だからと言ってシャフトを硬くすれば良いというわけでもありません。このことについては【必見】野球経験者ゴルファーのシャフトは硬いほうが良いというウソで解説しています。
ハンドファーストによるスライス
ハンドファーストは意識しすぎすとフェイスが開きます。
特に、ミートポイントが前の野球経験者がハンドファーストを意識するとさらにフェイスが開き早いスイングスピードも相まってスライスしか打てません。
イメージ的には流し打ちでファールゾーンに切れて行ってしまう感じです。
ですので、野球経験者は慣れるまでハンドファーストは意識しないほうがよいです。
左肩が上がりすぎる・手元が浮く
野球経験者のスライスの特徴として左肩が上がりすぎる点があります。
これによって、構えた時のクラブのフェース面は正面でも、打つ時にフェース面が右に向いてしまい、結果としてボールが右に行ってしまうことになります(=手元が浮く)。
野球経験者がスライスを直すとメリットしかない【絶対に直すべき】
- 飛距離アップ
- 安定性アップ
- スコアアップ
飛距離アップ
野球経験者はスライスが直ると飛距離が半端なくアップします。30ヤード50ヤード当たり前にアップします。
スライスが直ると力弱いこすり球が、しっかりつかまった力強い球になります。さらに言うと、ドローボールが持ち球になり、キャリー込で300ヤードも夢ではなくなります。
野球に関してもこすり球は飛ばないですよね。
が、スライスさえ克服してつかまる感覚さえつかんでしまうと、バットを振るのと同じようにボールをしっかり捕まえて打てるようになります。
よくフェードのほうがよいとの声もありますが、まずはドローが打てるようになってから。アマチュアとくに野球経験者はドロー習得が最優先です。
安定性アップ
打球の安定性が格段にアップします。
スライスを克服すると、ボールを芯でとらえることできるためで、ある程度フェースコントロールができるようになります。
意外ですが、ノックするというよりは投げる感覚に近くなるので、方向性や力加減が行いやすくなり、安定感アップします。
とらえる感覚があるとないのではでは大違いです。
スコアアップ
スライスを克服しすると、当然スコアがアップします。
ショットの精度の安定感があがり大ミスがでづらくなったり、芯でとらえてある程度コントロールができるようになるためチョロ、シャンク、など明らかに2打3打オーバーすることが減ります。
ゴルフはミスするスポーツですが、ミスの幅を大幅に軽減できスコアアップにつながります。
野球経験者がスライスを直すための練習方法
実際に僕がスライスを直した練習方法で、ただスライス直すだけならこの練習だけで直ります。
野球経験者がゴルフをするうえで一番難しい、インパクトのタイミングの練習にあたります。
このタイミングさえつかめると、もともとボールを打てる野球経験者にとってゴルフはどうにでもなります。(言い過ぎ笑)
しっかりボールがつかまり投げるのに近い感覚になって、最終的にはスライスが直りドローヒッターになれます。
✅ この練習で注意すべきこと(グリップはから力を抜くこと)
上半身、とくにグリップからとにかく力を抜くことです。野球経験者は今まで向かってくるボールを打ち返していたのでどうしても力が入りすぎます。
手順1:アームローテーションの手打ちスイングでひっかける
- 極端にスタンスを広くしてどっしりかまえる。
- 下半身は動かさないように意識する。空気椅子状態でずっとべた足。
- 肩から肩のスイングでクラブヘッドを走らせるイメージで打つ。(ヘッドが返る感覚を覚える)
※使用クラブ:僕は9番アイアンから始めました。始め7番アイアンを使用しましたが、なかなかうまくできずでした。
- ひっかけて低いドローボールになるまで行う。
- 出球がまっすぐでは、まだヘッドを振り始めるタイミングが遅い。
- 右に飛んではいけない。
- しっかり芯に当たればOK!
手順2:だんだんスタンスを狭くする
手順1ができるようになってきたら、だんだんスタンスを狭くしていきます。
スタンスをだんだん狭くしていくと下半身が自然に動いてスライスの動きになります。手順1のひっかけを、下半身のスライスの動きで徐々に相殺していくイメージです。
打ち方は手順1と同じでOKです。
- スタンスをだんだん狭くしていくと下半身が動きますが、自然に動く分はそのままで。ただし、右足はべた足のまま。
- 出球はまっすぐでドローボールOK!
- スライスボールは絶対NG。
- しっかり芯に当たればOK!理想は右に出て戻ってくるボールになること
手順3:1~2を繰り返し、だんだん長いクラブで練習する
手順1~2の反復練習になりますが、徐々にクラブを長くしていきましょう。
ぼくは9番アイアン、7番アイアン、5番アイアン、ドライバーの順番で練習しました。
ちなみに、ドライバーでできてくると、すでに飛距離、弾道が見違えていることに嫌でも気づくので、練習でも気持ちいいくらい打てます。
ぼくの場合飛距離は200ヤードから250ヤードにアップしました。(満振りしなくても)
打つというより投げるに近い感覚になって、ある程度コントロールできるようになりました。
ぼくは野球経験者として細いですが、それなりの体格の方がしっかり練習すれば300ヤードは狙えるかと。
最速でスライスを直すには野球経験者プロのレッスンが効果的
野球経験者のレッスンプロと言えば『桑田泉』プロ。あのプロ野球選手の桑田真澄さんの弟さんです。
桑田泉プロ自信も野球経験者であり、兄の桑田真澄さんにも指導しています。
桑田泉プロとは

- ㈱ダブルイーグル 代表取締役
- 大阪府出身 1969年11月25日 生まれ
- 元プロ野球選手の桑田真澄氏を兄に持つ。
- 青山学院大学卒業
- 日本ゴルフ協会(PGA)ティーチングプロ
- 2007年より東京町田にゴルフ練習場【イーグル18】運営
- 【クォーター理論】によりPGAティーチングプロアワード最優秀賞を受賞
主な著書:桑田泉プロのゴルフ本
- PGA最優秀ティーチングプロが考案した『クォーター理論』
- 0からやり直す 本当のゴルフの教科書 ~常識をくつがえす 桑田 泉のクォーター理論~
- 世界最速のゴルフ上達法クォーター理論 実戦ラウンドで90を切る!
- 桑田泉クォーター理論超上達術
- 練習場で確実に上手くなる! 世界最速のゴルフ上達法「クォーター理論」 (GOLF LESSON COMIC BOOK)
【クオーター理論】の書籍を参考にしたいならAmazonの「Kindle Unlimited」がおすすめ!無料で選び放題

「Kindle Unlimited」なら30日間読み放題が無料で体験できます!
スライス克服で持ち球をドローボールに!
- 飛距離アップ
- 安定性アップ
- スコアアップ
・飛距離アップ
野球経験者はスライスが直ると飛距離が半端なくアップします。30ヤード50ヤード当たり前にアップします。
スライスが直ると力弱いこすり球が、しっかりつかまった力強い球になります。さらに言うと、ドローボールが持ち球になり、キャリー込で300ヤードも夢ではなくなります。
野球に関してもこすり球は飛ばないですよね。
が、スライスさえ克服してつかまる感覚さえつかんでしまうと、バットを振るのと同じようにボールをしっかり捕まえて打てるようになります。
・安定性アップ
打球の安定性が格段にアップします。
スライスを克服すると、ボールを芯でとらえることできるためで、ある程度フェースコントロールができるようになります。
意外ですが、ノックするというよりは投げる感覚に近くなるので、方向性や力加減が行いやすくなり、安定感アップします。
とらえる感覚があるとないのではでは大違いです。
・スコアアップ
スライスを克服しすると、当然スコアがアップします。
ショットの精度の安定感があがり大ミスがでづらくなったり、芯でとらえてある程度コントロールができるようになるためチョロ、シャンク、など明らかに2打3打オーバーすることが減ります。
ゴルフはミスするスポーツですが、ミスの幅を大幅に軽減できスコアアップにつながります。
ぼくの場合飛距離は200ヤードから250ヤードにアップしました。(満振りしなくても)
打つというより投げるに近い感覚になって、ある程度コントロールできるようになりました。
スライスを克服してからスコア100たたくことはなくなりました。
ぼくは野球経験者として細いですが、それなりの体格の方がしっかり練習すれば300ヤードは狙えるかと。
まとめ:野球経験者はスライス直すとゴルフが圧倒的に有利になります。
野球経験者はスライス直すとゴルフが圧倒的に有利になります。
すでに打つことができているから、もともとのアドバンテージを最大限に発揮できます。
体格いい人は300ヤードも可能かと思います。 スライスに悩んでいる野球経験者は今回紹介する練習1つで直ります!
野球経験者はスライスを克服してしまえば一気に開花して他のゴルファーを圧倒します。ぜひ今回紹介する方法を実践して、その先のレベルを実感してみてください。
また、今回紹介した桑田泉プロの「クォーター理論」は野球経験者の為にあるような理論です。気になる人は『桑田泉「クォーター理論」をおすすめする10の理由』を参考にしてみてください。
✅ 今回紹介した桑田泉プロの「クォーター理論」を詳しく解説しています。
コメント