
ゴルファー
野球では『左打者』だったけど、ゴルフは『右打ち』『左打ち』どっちではじめればいいだろうか。
よくゴルフは右打ちが有利とか言われるけど、実際どうなんだろうか。
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- 野球経験者【左打者】の【右打ち・左打ち】の選び方がわかる
- 野球経験者【左打者】の【右打ち・左打ち】のメリット・デメリットがわかる
- 野球経験者【左打者】の【右打ち・左打ち】の上達方法がわかる
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
ゴルフ仲間にも野球経験者【左打者】が多数いますが、右打ちだったり左打ちだったいろいろです。
野球経験者はゴルフを始めることが多いですが、野球経験者【左打者】は一番最初に打席で悩むことも多いですよね。
そこで、本記事では野球経験者【左打者】が右打ち、左打ちした場合のメリット・デメリットを紹介するので、打席を決める参考にしてください。
打席を途中から変更するのはむずかしいので、本記事を参考にしっかり決めましょう。
それでは、前置きはこの辺にしてさっそく本題へいきます!
前提:ゴルフは【右打ち】と【左打ち】に優劣なない

よくゴルフは右打ちが有利だ!と耳にしますが、実際のところゴルフという競技においては右打ちと左打ちに優劣はありません。
例えば、野球で左打ちは1塁ベースまで距離が近くなることから、内野ゴロがセーフになる可能性が高くなるという明確なメリットがあります。
対してゴルフではどうでしょう?
右打ちにない、左打ちのメリットというものが見当たらないんです。もちろんその逆も。
ゴルフは止まっているボールを打って前に運ぶスポーツなので、右向いて打とうが左向いて打とうが関係ないんですね。
そのため右打ちでも左打ちでもどちらでも条件は同じなので、優劣の差が生まれないんです。
ゴルフは【右打ち】が有利と言われるのはなぜ?
ゴルフは右打ちが有利と言われる理由は、ゴルフの環境が右打ちのほうが整っているからです。
具体的には...
- 左打ちはゴルフクラブの選択肢が少ない。
- 左打ちは練習場の打席が少ない。
- レッスンなど右打ちをベースに説明される。
上記のようになります。
ただし、クラブによってゴルフに影響でるほどの腕前になるにはかなり時間がかかりますし、逆に迷う必要がなくていいです。(ぼくはベスト81ですが正直、クラブは何使っても影響ないです。)
また、レッスンのベースは右打ちで説明されていたりしますが、そもそも野球スイングも右打ちベースで説明していることが多いのでデメリットというほどではないかと。
ゴルフ練習場の左打席が少ないことはどうしようもないですが。
野球経験者【左打者】の打席の決めかた:『野球経験を活かす』か『0からスイングをつくる』か
野球経験者【左打者】の打席を決めかたは『野球経験を活かしてゴルフスイングつくる』か『0からスイングをつくる』か選ぶことです。
- 【左打ち】野球経験を活かしてゴルフスイングつくる。
- 【右打ち】0からスイングをつくる。
どちらも、しっかり練習すると最短で2ヵ月くらいで100切りできたりします。
とりあえず
プロを目指したり、競技大会に出たり本格的に取り組もうと思うなら【右打ち】。
趣味や打ちなれたほうでそのままやりたいみたいな感じであれば【左打ち】。
みたいな感じで考えててください。
【左打ち】野球経験を活かす
野球経験者には、一般の人が持っていないアドバンテージがあります。
バッティングとゴルフスイングには共通点も多くあり、体の動きをすでに習得していたりします。
例えば、下半身の動き、ボールを打つ感覚などは一般の人は練習しないとわかりませんが、野球経験者はすでに習得しています。
加えて、野球経験者ならではの圧倒的な飛距離があります。
【右打ち】0からスイングをつくる
野球経験者は一般の人が持っていないアドバンテージを持っている反面、バッティングのクセが抜けずに伸び悩み挫折することも多いです。
これは、野球経験が長ければ長いほど野球のクセが取れないため、ゴルフスイングに弊害として残ってしまうからです。
クセをとるのは難しいので、0からスイングを作っていくという選択にないます。
また、野球とゴルフ両方を続けていくに人は、野球に影響でないように右打ちで0から作り直したりします。
野球経験者【左打者】の右打ち・左打ちのメリット・デメリット
では、野球経験者【左打者】の右打ち・左打ちのメリット・デメリットはどういう点でしょうか。
【左打ち】のメリット・デメリット
✅ メリット
- 他のゴルファーを圧倒できる(飛距離・スコア・安定性)
- カッコイイ
✅ デメリット
- 野球スイングのクセを直すのが大変。
- 野球経験者ならではのスライスを克服するのが大変。
野球経験者【左打者】が左打ちをするメリットはなんと言っても野球経験者ならではの飛距離、安定性を習得できることです。
すでに打つことを感覚的にできている野球経験者は、それだけで他の人達よりも数段先に進んでいます。
デメリットとなってくるのが、野球スイングのクセの修正と、野球経験者ならではのスライス病の克服です。
野球経験者はスライスさえ克服してしまえば一気に開花して他のゴルファーを圧倒します。
【右打ち】のメリット・デメリット
✅ メリット
- 野球スイングのクセに影響されない。
- スライス病に悩まされない。
✅ デメリット
- 飛距離などが他の人と変わらない
- 打ちなれていないので違和感とるのに時間がかかる
右打ちのメリットは『野球打ち』のクセに影響されることがなく、野球経験者特有のスライスに悩まされないことです。
スライスが克服できなくて挫折するゴルファーが多いのも事実です。
デメリットは野球経験者のアドバンテージを活かせないことです。とくに飛距離は人なみです。
また、スイング自体になれていないので、ぎこちなく違和感をとるのに苦労します。
野球経験者【左打者】の右打ち・左打ちの上達方法
ここで、右打ち・左打ちの上達方法をそれぞれ紹介します。
右打ち、左打ちどちらにしてもしっかり練習することは必須で、左打ちが慣れているからが楽に上達するということでもありません。
そこで、練習するにあたって参考にするべき理論を紹介します。
※ 練習は独学でも良いと思いますが、周りを見ていると練習代や時間がムダに流れることのほうが多いです。なにより、上達しないことのほうが多い。
【左打ち】野球経験を活かす場合
野球経験者が参考にすべきは『桑田泉』プロの【クォーター理論】一択です。
野球経験者に足りない要素がメインとなっている理論で、野球経験者にはもってこいです。
【ゴルフ理論】桑田泉「クォーター理論」をおすすめする10の理由
『桑田泉』プロとは
あのプロ野球選手の桑田真澄さんの弟さんです。
桑田泉プロ自信も野球経験者であり、兄の桑田真澄さんにも指導しています。
【右打ち】0からスイングをつくる場合
0からスイングをつくる場合におすすめなのが小原大二郎プロの「7日間シングルプログラム」です。
順番通り進めていけば誰でも上達する内容です。
とにかく説明が丁寧で、よくあるレッスンでの言葉の言い回しの勘違いが起こりずらいです。初心者やスイングを0作り直す人には1番おすすめです。
『小原大二郎』プロとは
数千人のアマチュアを短期間で100切りさせた実績あり。
「7日間シングルプログラム」は累計販売数10万本という驚異の売り上げを記録しているロングヒット教材です。
まとめ:野球経験を活かすか、0からスイングをつくるか
ゴルフ野球経験者【左打者】が打席を決定する際に考えるべきことは、野球経験を活かしてゴルフをするか、0からスイングをつくるかです。
- 【左打ち】野球経験を活かしてゴルフスイングつくる。
- 【右打ち】0からスイングをつくる。
【左打ち】は野球経験を活かして他の人を圧倒できます。
が、野球経験者特有のスライス病や野球のクセを直すのに苦労します。
根本的に、ゴルフは飛んだほうが楽しいので、他の人にはない圧倒的は飛距離で楽しむのも良いかと思います。
僕のゴルフ仲間の左打者は【左打ち】はワイルドなゴルフ。【右打ち】は丁寧なゴルフ。の印象があります。
あなたはどちらのゴルフが好みでしょうか?
すこしでも参考なれば幸いです。
✅ 今回紹介した桑田泉プロの「クォーター理論」は野球経験者の為にあるような理論です。
気になる人は『桑田泉「クォーター理論」をおすすめする10の理由』を参考にしてみてください。
コメント