
ゴルファー
ビジネスゾーンは『手を使わない』とか『コックが少し入る』とか言われているけど
矛盾しているような感じがする。
正しい手や手首の使い方がわからない!
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- ビジネスゾーンの正しいコック・手首の使い方がわかる
- ハンドファーストができるようになる
- 分厚いインパクトができるようになる
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
ゴルフを初めて2年以上は、スコア110切るのもやっとでした。
そんなぼくでも、平均スコア85の月1ゴルファーです。
ゴルフをはじめたばかりのころは『ビジネスゾーン』を意識することがなかったため、スコアもスイングもすべてボロボロでした。
しかし、『ビジネスゾーン』を意識してからはミスの幅が小さくなり、大たたきすることも少なくなりました。
本記事では、ビジネスゾーンの正しいコック・手首の使い方を解説します。さら正しいコックを習得するための練習方法を紹介しますので参考にしてください。
それでは、前置きはこの辺にしてさっそく本題へいきます!
ビジネスゾーンとは
ビジネスゾーンは、全てのスイングの「土台」であり腰から腰までの高さスイングのことです。
『バックスイングでクラブが地面と水平』からの『フォローでもクラブが地面と水平』の位置になります。
よくスイングを円で例えたりしますが、下半分のことですね。『インパクトゾーン』とも呼ばれています。
この『ビジネスソーン』はゴルフスイングにおいて最重要と言いてもいいほど大切です。プロゴルファーや上級者、トップアマの人たちは練習のほとんどを『ビジネスゾーン』に割り当てたりしています。
ビジネスゾーンの正しいコックが使えるメリット
ビジネスゾーンの正しいコックが使えるメリットは下記の通り
- 飛距離が伸びる
- スライスしなくなる
✅ 飛距離が伸びる
正しいコックの動きは飛距離を伸ばす大きな要因となります。
インパクトの直前にコックがほどけることで、ヘッドスピードが上がります。
ヘッドスピードの上昇は直接的に飛距離につながるので、成果が分かりやすいことも特徴です。
加えて、ハンドファーストのインパクトができるようになるので、ミート率の向上にもつながります。
✅ スライスしなくなる
アウトサイドインの軌道でスライスしてしまう方には効果的な対象法となります。
かなづちのようにクラブを使いこなせるようになると、しなやかに腕を振ることができている証拠です。
クラブのヘッドがより身体の近くを通るようになるので、ロスが少ない正しいインパクトができるようになります。
ロスが少なければボールはまっすぐ飛ぶようになります。
落とし穴:ビジネスゾーンは手は使わないのにコックはするの?
ビジネスゾーンでは手を使わないでスイングしますが、無意識にコックが入るため、結果的に手を使わないけどコックはするということになります。
ゴルフクラブを振ってスイングをしている場合は、必ずしなりがあります。
このしなりが発生すると、必ずコックが入ります。
切り返しの時に、どんなに小さいスイングでもクラブの重さを感じる瞬間があります。
その瞬間、腕の力がしっかり抜けていると、自然とコックが入るはずです。
逆に、腕に力が入っていると、このクラブの重さ(コック)を感じることができません。
ですので、スイングをしている限り、必ずコックは入ります。
ビジネスゾーンは『手を使わない意識』が大事
ビジネスゾーンではコックを入れるけど、無意識で、つまり手を使わないでコックを入れることが大事になってきます。
コッキングを意識して手でスイングをすると、結果的にしゃくり打ちになる可能性があり、正しいスイングができなくなるためです。
コックや手首の使い方を理解することは必要ですが『スイング中は手を使わない意識』が大切です。
ビジネスゾーンの正しいコックの型
正しいコックの形は左手と右手で動きが違います。
正しい形は、左手は親指方向に折る、右手は手の甲側に折るです。
よく勘違いされているのが、左手は手の平がわに折って、右手は手の甲側に折る、または、左手も右手も親指方向に折るケースがあります。
このコックではどんなに頑張ってもしっかりしたインパクトゾーンが作れません。
正しい形は左手は親指方向に折る、右手は手の甲側に折るです。
この形を無意識にできるようになり、インパクトまで形を変えずにスイングすることが重要です。
ビジネスゾーンの正しい手首の使い方
はじめに、グリップや肩から力を抜いてください。ゆるゆるグリップです。(グリップの力の抜きすぎに注意)
✅ アドレス
とにかくリラックスしましょう。
コックはまだ入りません。
✅ テイクバック
クラブの重さを感じましょう。
コックはまだ入りません。
✅ 切り返し
クラブの重さを感じましょう。
ここでコックが入ります。
左手は親指方向に折る、右手は手の甲側に折るです。
※ビジネスゾーンはスイングが小さいのでコックも小さくなります。
✅ インパクト
コックが入ったまま。
左手は親指方向に折る、右手は手の甲側に折る状態でボールを打ちます。
ビジネスゾーンのNGのコック例
ぜったにやってはいけないコックの形は右手に力が入り左手首が甲側に折れることです。
肩や腕の正しいアドレス姿勢が作れずに、右手に力が入ると上手くコックができなくなります。
これが、誤ったスイングプレーンやクラブフェースにつながるのです。
また、飛距離を伸ばしたいという思いから力いっぱい振ることで、コック中に左手の手首が折れてしまうことがあります。
右手の力が強すぎて引っ張られてしまうからです。
左手手首が甲側に折れるのは絶対にNGです。
ビジネスゾーンの正しいコックの練習方法
練習方法はいたって簡単です。
テイクバックから切り返しの際に、いったん止めてコックの形を作ってからスイングしてください。
この練習を繰り返して、手を意識しなくても自然とコックの形ができるようになったら、ビジネスゾーン完成までもう少しです。
まとめ:ビジネスゾーンはコックで決まる!正しい手首の使い方!
正しいコックの形や手首の使い方を理解していないと、どんなに頑張っても上達はしません。
コックや手首の正しい動きをしっかり理解して、ビジネスゾーンを極めましょう。
『ビジネスゾーン』は、全てのスイングの「土台」です。
ゴルフを上達するためには絶対にできるようにならないといけません。
『ビジネスゾーン』には、ゴルフスイングの基本がすべて詰まっており、さらに流行り廃りがまったくありません。なぜならボールを打つ瞬間はいつの時代もどんなクラブでも変わりはないからなんですね。
どんな時代でもクラブでも通用するビジネスゾーン。練習は地味ですが、ぜひビジネスゾーンを極めてみてくださいね。
極めるためにやることは1つだけ『ザ・ビジネスゾーン』

ビジネスゾーンを極めるためのコツを余すことなく書き綴ったのが著書「ザ・ビジネスゾーン」。
発売わずか1時間で初版1000冊を完売、すでに2万部売れているゴルフ本としては異例の書籍なんです!
ビジネスゾーン、そしてインパクトという結果から改善することだけに特化した内容になっています。
ゴルフを上達させるには、流行り廃りのある練習方法ではなく、誰がやっても同じ結果が出るような「再現性の高い方法」が必要です。
この練習方法を選べば、飛距離はアップし、ゴルフで悩んでいたこと、嫌いなことが無くなりゴルフが楽しくてたまらなくなりますよ。
今までの一般的なゴルフレッスンで上達を実感できなかった人にとっては、持ってこいの1冊ですね。
また本であるからこそ、「ゴルフの本質」まで理解を深めることができるのもポイントです。
コメント