
ゴルファー
何年たっても100切りできない。
そもそもみんなどのくらいで100切りできたんだろう?
月一サラリーマンでも100切りできるのだろうか。
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- アマチュアゴルファーが100切りするまでにかかった期間
- 100切りできない人の特徴
- 最短で100切りするためにすべきこと
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
ぼくがゴルフを初めて100切りするまで約2年半かかりました。そんなぼくでも、平均スコア85の月1ゴルファーです。
ゴルフで100切りできる割合は全体の3割です。地道に練習を積み重ねていけば、だれでも100切りはできます。ゴルフは少しがんばることの繰り返しが唯一の上達方法であり近道です。
本記事ではアマチュアゴルファーが100切りするまでにかかった期間と最短で100切りするためにすべきことをまとめていきます。
それでは、前置きはこの辺にしてさっそく本題へいきます!
100切りまでの期間は?(1年から4年が5割)

100切りするまでにかかった期間は、だいたい1年から4年です。
毎週ラウンドにいったり、レッスンを習ったりしている場合は1年かからないかもしれません。
ちなみに、ぼくは2年半かかりました。
100切りできない人の特徴
100切りは初心者の壁といわれているのに、なぜ3割の人しか100切りできないのでしょうか。
原因は100切りできる人とできない人の練習の内容にあります。
100切りできない人は練習場で気持ちよくボールを打って、コースで必要なスコアアップするための練習をしていないません。
✅ 100切りできない人(スコアアップするための練習をしていない)
自宅や練習場でパター、アプローチのスコアに直結する基礎練習をしていない
練習場では飛距離を求めて8割ドライバーを打っている
✅ 100切りできる人(スコアアップするための練習をしている)
自宅や練習場でパター、アプローチのスコアに直結する基礎練習をしている
飛距離などは二の次
後者のパターンだと少しづつレベルアップすることが分かります。
このあたりは練習では上手なのにスコアが悪い理由。スコアアップの為の練習してますか?で細かくまとめています。
100切りは基礎ができれば達成できる
実は100切りは基礎ができれば達成できます。
100切りするには、パーをとる必要がなく、半分ダボでボギーであれば、100切りが可能です。
ダボやボギーは難しいテクニックを使わなくても回ることができます。
実際にYouTubeを見たりしていると、OB連発したり、シャンクしたり、チョロったりしても90台で回ったりしていますよね。
ですので、特別上手でなくても、あるていど基礎ができていれば達成できます。
100切りは3割しかできない
100切りは3割しかできない = 7割は基礎すらできていない
100切りは初心者の壁といわれている理由は、基礎が固まっていれば100切りは簡単にできるからです。
では基礎が固まるとは、どのくらいか
- ドライバーを打って半分くらいコース上に残る
- アイアン、ウッドはだいたい目標の半径15ヤード以内に収まる
- アプローチは2パットで入るくらいの距離に寄せられる
このくらいであれば、少し練習すればできそうに思いませんか?
実際、少し練習すればできるんですけど、100切りできない人は飛距離を求めて精度や近い距離の練習をまったくしません。
なぜなら、練習が地味だから。欲求を抑え地道に、ひたすら努力する。これが唯一の方法であり、近道です。
✅結論:100切りは3割しかできないことはいいことである
100切りできない人はまだスイングの基礎(土台)ができていません。1ヵ月、少し我慢して基礎練習をしてみましょう。
簡単に100切りできるうえに、ゴルフがうまい3割の仲間入りできます。
100切りできない人は、現在のスイングを捨てて1からスイングをつくり直すのもありかと。
100切りに応用テクニックはいらない
100切りには応用テクニックは必要ありません。
100切りするには、パーをとる必要がなく、半分ダボでボギーであれば、100切りが可能です。
ロブショットや、バックスピン、上げて止めるなどアマチュアゴルファーには難しいテクニックを使用する必要はありません。
実際にYouTubeを見たりしていると、OB連発したり、シャンクしたり、チョロったりしても90台で回ったりしていますよね。
ですので、応用テクニックを使わなくても、あるていど基礎ができていれば達成できます。
最短でゴルフスイングの基礎を身につけるには?
注意 : 友人や先輩に教えを乞うのはNG
レッスンプロでもない素人に教えてもらうのは絶対にNGです。悪いクセをつけられて壊された人を多くしっています。ゴルフが上手だからすべて正しいではありません。
ゴルフスクールに通う
最速で一からスイングを学ぶのであればゴルフスクールが手っ取り早いです。プロに手取り足取り習うので効果抜群です。反面、コスト的には少々高いですね。コスト面で問題なければ、ゴルフスクール一択です。
ゴルフ仲間も増えますし、一石二鳥ですね。
では、数あるゴルフスクールの中でもしっかりとサポートがされている2つのゴルフスクールを紹介します。
- 2ヶ月でスコア90台!上達実績数No.1のマンツーマンレッスンなら:RIZAP GOLF
- 初心者特化スクール・女性8割!ゴルフ仲間を作りたいなら:サンクチュアリ
どちらも有名なスクールなので「ああ、やっぱり」と思うかもしれませんが、とりあえず体験レッスンを受けてみるだけの価値は大いにあります。
100切りする近道はビジネスゾーン(インパクトゾーン)を練習するだけ
ビジネスゾーン(別名インパクトゾーン)は、全てのスイングの「土台」です。
ゴルフスイングにおいて、ドライバーでもアイアンでもすべてのクラブが『ビジネスゾーン』を通過します。
世の中にはありとあらゆる理論がありますが、どんなにゴルフ理論を学んでも上達しない人たちはそもそも『ビジネスゾーン』が疎かになっていたりします。
どんなに質の高い練習をしても、あらゆる理論を学んでも、土台となる『ビジネスゾーン』ができていなければ、意味がありません。
とはいえ、最後は結局のところ、本人のやる気と努力次第です。
ぶっちゃけると、競技人口や年齢、一般人の競技レベルを考えると、ゴルフほど少ない努力で他の人より結果を出せるスポーツはありません。(野球とかサッカーとかは大人から始めても絶対ムリだし。)
まとめ:100切り期間と最短100切り方法
アマチュアゴルファーが100切りするまでにかかった期間は、だいたい1年から4年です。
毎週ラウンドにいったり、レッスンを習ったりしている場合は1年かからないかもしれません。
ちなみに、ぼくは2年半かかりました。
ゴルフで100切りできる割合は全体の3割です。早いひとでて2ヵ月。
地道に練習を積み重ねていけば、だれでも100切りはできます。ゴルフは少しがんばることの繰り返しが唯一の上達方法であり近道です。
せっかくの機会なので、自分の可能性を信じて一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。
✅ こちらもチェック
コメント