
ゴルファー
何年たっても100切りできない。
効率よく100切りできる練習方法はないだろうか?
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- 100切りできない人の特徴
- 100切りを簡単に実現する2つの練習
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
ぼくがゴルフを初めて100切りするまで約2年半かかりました。そんなぼくでも、平均スコア85の月1ゴルファーです。
ゴルフで100切りできる割合は全体の3割です。地道に練習を積み重ねていけば、だれでも100切りはできます。ゴルフは少しがんばることの繰り返しが唯一の上達方法であり近道です。
本記事ではアマチュアゴルファーが100切りを簡単に実現する2つの練習を紹介します。
それでは、前置きはこの辺にしてさっそく本題へいきます!
100切りできない人の特徴
100切りは初心者の壁といわれているのに、なぜ3割の人しか100切りできないのでしょうか。
原因は100切りできる人とできない人の練習の内容にあります。
100切りできない人は練習場で気持ちよくボールを打って、コースで必要なスコアアップするための練習をしていないません。
✅ 100切りできない人(スコアアップするための練習をしていない)
自宅や練習場でパター、アプローチのスコアに直結する基礎練習をしていない
練習場では飛距離を求めて8割ドライバーを打っている
✅ 100切りできる人(スコアアップするための練習をしている)
自宅や練習場でパター、アプローチのスコアに直結する基礎練習をしている
飛距離などは二の次
後者のパターンだと少しづつレベルアップすることが分かります。
このあたりは練習では上手なのにスコアが悪い理由。スコアアップの為の練習してますか?で細かくまとめています。
アマチュアゴルファーの100切りで最大の障壁→それは『欲求』です
結局は地道に人の弱点を少しずつ克服し続けた人が勝っています。
これな何においても同じですね。仕事もそうですし、他のスポーツもそうです。
ゴルフでの典型的な欲求とは、ドライバーで遠くに飛ばしたいがために、アプローチなどの近い距離の練習をおろそかにしてしますことです。
欲求を抑え自分の弱点を明確にし克服するために、ひたすら努力する。これが唯一の方法であり、近道でもあります。
一番 ダメなパターンはレッスンのYouTubeを見るたびにコロコロ練習方法を変えていくことです。
逆に、レッスンなどのコーチは的確に練習の目的を明確にし、あなたにとって足りない部分を補ってくれます。
あなたにとって必要なことなので、納得して地道に練習できます。
練習の目的が明確になる、かつ、練習内容が正しいことが実感できれば、つまらない地道な練習もできます。
100切りを簡単にする2つの練習
100切りできない人が「ほぼ全ホールでやる」のに「ほぼ練習しない」ことが2つあります。
そして、これが100切りできる人とできない人の差となっています。
この2つをしっかり練習した人が、晴れて100切りを達成し、初心者を卒業することになります。
パッティング
ゴルフのスコア改善にはパターの練習が不可欠です。
せっかく少ない打数でグリーンに乗せることができたとしても、パッティングの打数が増えてしまうと、結果的に悪いスコアになってしまいます。
そうならないためにも、パターの練習をしっかりおこないましょう。
ビジネスゾーン(インパクトゾーン)
ビジネスゾーンは、全てのスイングの「土台」であり腰から腰までの高さスイングのことです。
『バックスイングでクラブが地面と水平』からの『フォローでもクラブが地面と水平』の位置になります。
よくスイングを円で例えたりしますが、下半分のことですね。『インパクトゾーン』とも呼ばれています。
この『ビジネスソーン』はゴルフスイングにおいて最重要と言いてもいいほど大切です。プロゴルファーや上級者、トップアマの人たちは練習のほとんどを『ビジネスゾーン』に割り当てたりしています。
最短で100切りを達成するには
ゴルフスクールに通う
最速で一からスイングを学ぶのであればゴルフスクールが手っ取り早いです。プロに手取り足取り習うので効果抜群です。反面、コスト的には少々高いですね。コスト面で問題なければ、ゴルフスクール一択です。
ゴルフ仲間も増えますし、一石二鳥ですね。
では、数あるゴルフスクールの中でもしっかりとサポートがされている2つのゴルフスクールを紹介します。
- 2ヶ月でスコア90台!上達実績数No.1のマンツーマンレッスンなら:RIZAP GOLF
- 初心者特化スクール・女性8割!ゴルフ仲間を作りたいなら:サンクチュアリ
どちらも有名なスクールなので「ああ、やっぱり」と思うかもしれませんが、とりあえず体験レッスンを受けてみるだけの価値は大いにあります。
パターとビジネスゾーンを極める
パターを極める
パターの精度を上げることで、プレー全体にもいい影響をもたらします。
「パットを制する者はスコアを制す」と言っても、過言ではありません。
パッティングで大切なのは、距離感と方向性と言われています。
例えば、グリーンの左端にピンが切られていた場合、真ん中あたりにグリーンオンした人と、右端にグリーンオンした人では、距離的には真ん中にオンした人のほうが近いため、3パットになる確率は右端の人のほうが高いと言えます。
しかし、真ん中の人でも、ファーストパットで距離感が合っていなければ、ショートしたりオーバーしたりして長い距離を残してしまい、セカンドパットも入らず、結果、3パットをしてしまうこともあり得るのです。
逆に、右端の人でも距離感が合わせられれば、ファーストパットで1ピン以内の位置にボールを寄せ、セカンドパットで確実にカップインして、パーやボギーを取ることが可能になります。
また、距離感が合っていても、打ち出した方向が違えば、カップにボールは入りません。
これら2つの点を練習で養っていけば、本番でもパット数が縮まっていくことでしょう。
速効!パッティング上達術 ~”入った”ではなく狙って”入れる”パッティング~
※ パターマットを使ったおすすめの練習方法
✅ 1.顔を上げてカップを見ながら打つ
パターは、一般的には顔を上げずにストロークしますが、この練習では、顔を上げてカップを見ながら打っていきます。
この練習は、パターの操作が正確にでき、見た通りの距離を打つことができるようになるため、距離感を身に付けるのに最適です。
「打つ」という行為に意識が集中してしまうと、手の力が強くなり、距離感がなくなってしまう恐れがあります。
ファーストパットで、大オーバーや大ショートをしてしまうと、セカンドパットが入る確率が下がってしまい、パット数が多くなってしまうかもしれませんよね。
特にロングパットでは距離感が大切なため、この練習方法で身に付けていきましょう。
✅ 2.テークバックをせずにボールを前に押し出す
2つめは、アドレスをしたら、テークバックをせずにボールを前に押し出す練習です。
ゴルファーの半分以上は、パッティングのような短い距離でも、スイング軌道がアウトサイドインになっていると言われています。
このことで、引っ掛けに悩まされている人も多くいます。
ボールを前に押し出す練習により、正しいフェースの向きと、フォロースルーをどのように出すとボールが真っすぐ転がるかを知ることができます。
✅ 3.片手1本で打つ
3つめは、片手1本でパターを打つ方法です。
普段のパターのストロークで、ボールが真っすぐ行かずに曲がってしまう時、どちらかの手に力が入り、ボールを強く押し出してしまっている可能性があります。
右手1本、左手1本でそれぞれボールを転がしてみると、どちらの手が悪さをしているのかが見えるはず。
力の強さを修正できるようになれば、ストロークも修正されますので、上達につながります。
ビジネスゾーンを極める
ビジネスゾーン(別名インパクトゾーン)は、全てのスイングの「土台」です。
ゴルフスイングにおいて、ドライバーでもアイアンでもすべてのクラブが『ビジネスゾーン』を通過します。
世の中にはありとあらゆる理論がありますが、どんなにゴルフ理論を学んでも上達しない人たちはそもそも『ビジネスゾーン』が疎かになっていたりします。
どんなに質の高い練習をしても、あらゆる理論を学んでも、土台となる『ビジネスゾーン』ができていなければ、意味がありません。
✅ ビジネスゾーン(インパクトゾーン)の最速練習方法※やることは1つだけ

ビジネスゾーンを極めるためのコツを余すことなく書き綴ったのが著書「ザ・ビジネスゾーン」。
発売わずか1時間で初版1000冊を完売、すでに2万部売れているゴルフ本としては異例の書籍なんです!
ビジネスゾーン、そしてインパクトという結果から改善することだけに特化した内容になっています。
ゴルフを上達させるには、流行り廃りのある練習方法ではなく、誰がやっても同じ結果が出るような「再現性の高い方法」が必要です。
とはいえ、最後は結局のところ、本人のやる気と努力次第です。
ぶっちゃけると、競技人口や年齢、一般人の競技レベルを考えると、ゴルフほど少ない努力で他の人より結果を出せるスポーツはありません。(野球とかサッカーとかは大人から始めても絶対ムリだし。)
まとめ:ゴルフ100切りを簡単に実現する2つの練習
ゴルフで100切りできる割合は全体の3割です。早いひとでて2ヵ月。
地道に練習を積み重ねていけば、だれでも100切りはできます。ゴルフは少しがんばることの繰り返しが唯一の上達方法であり近道です。
今回紹介したゴルフ100切りを簡単に実現する2つの練習(パッティングとビジネスゾーン)は100切りどころかシングルになっても通用するゴルフの核となる部分です。
せっかくの機会なので、自分の可能性を信じて一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。
✅ こちらもチェック
コメント