
ゴルファー
100切りには、どれだけの練習量が必要なんだろう?
もしかすると、自分の練習量は足りないのかも…
すでに100切り達成した人は、どのくらい練習したのかな?
どんな練習をすれば、早く100切りできるんだろう?
100切りのためには、それなりの練習量の確保が必要になります
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- 100切りできない人の特徴
- 100切りを実現する練習量
- 100切りするための練習方法
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
ぼくがゴルフを初めて100切りするまで約2年半かかりました。そんなぼくでも、平均スコア85の月1ゴルファーです。
ゴルフで100切りできる割合は全体の3割です。ですが100切りは地道な練習とすこしのコツで誰でも達成できます。とはいえ、ただ練習量を増やしても、100切りをするのは難しいかもしれません。
それでは、前置きはこの辺にしてさっそく本題へいきます!
100切りできないゴルファーの多くは「自滅」
初心者ばかりではなく、ゴルフを長く楽しんでいる人の中にも100がなかなか切れないゴルファーがいます。
こうした100が切れないゴルファーのほとんどが、自らリスクの高いショットやマネジメントを選択しているいわば「自滅」なんです。
100切りできない人は練習場で気持ちよくボールを打って、コースで必要なスコアアップするための練習をしていません。
ゴルフの100切りに必要な練習量は?
1:打ちっぱなし練習(ゴルフ練習場)
週1回の練習なら200球ぐらいは打ちましょう。
2:パットの練習(自宅)
毎日5分、1mパットを入れる練習をしましょう。
3:素振り
週1回程度の練習量の人は素振りをしてスイングのリズムを忘れないようにすると共に、筋肉や軟骨をスムーズに動かせるようにしておくことも大切です。
練習量だけを目標にすると失敗します
結論1:ラウンドしましょう
ゴルフは練習だけでは上手くなりません。
英会話は実際に外国の人と話さないと上達しないのと同じです。机の上でいくら英文法を勉強しても、いつまでたっても英語で会話ができるようにはなりませんよね?
ゴルフも同じで、練習で学んだことを実際にラウンドでやってみることがとても大切です。
僕は練習以外にも、毎月最低でも1~2回のラウンドは確保してました。
もしもあなたが「そういえば練習量は多いけど、ラウンド数が少ないかも?」という実感があるなら、ラウンド数を増やした方がより早く100切りに近づけるでしょう。
結論2:練習は量より質を上げましょう
「練習場でいい球が打てているのに、スコアが良いくならない」ということはありませんか?
実は練習量だけを目標にすると、このようなことがよく起こります。
打ちっぱなし練習場では、平らな人工芝の上で打てるので、何球か打っているうちに慣れで上手く打つことができます。しかし、ラウンドでは傾斜やスタンスの状況などが一球ごとに変わるので、練習のやり方に工夫が必要です。
たとえば足を揃えて打ってみたり、わざと中腰で打ってみる、左足(右足)一本で打ってみるなど、スタンスの悪さをあらかじめ想定した練習などです。
100切りを達成するための練習のポイント
1:打ちっぱなし練習(ゴルフ練習場)
・ドライバーやフェアウエイウッドはフィニッシュまで振り切り、方向性はそこそこ良ければいい
・アイアンのフルスイングもフィニッシュまで振り切り中途半端なスイングはしないこと
・50~60ヤードアプローチの練習量を増やして確実にグリーンを捉えれれる技術を身につける
2:パットの練習(自宅)
1mパットを入れる確率が高ければ相当スコアが良くなるので自宅で練習しましょう。上手くなる重要なポイントです。
3:素振り
人間の体は3日ほどで覚えたことを忘れ始めると言われています。
週1回程度の練習量の人は素振りをしてスイングのリズムを忘れないようにすると共に、筋肉や軟骨をスムーズに動かせるようにしておくことも大切です。
4:ラウンドの心得
ゴルフ場には早目に着き、準備体操やパット練習などの良いスコアを出すための準備を余裕を持って行う。
5:レッスン教材
独自で上達を目指す人はコーチの役割をしてくれる教材を持ったほうか上達が早くなります。
練習やコースプレイの参考になりとても役立ちます。
これらの5つのポイントを守れば、週1回の打ちっぱなし練習、月1回以上のラウンドで100切りは充分可能ですし90切りも不可能ではありません!
更に練習を週2~3回、ラウンドを年間40回以上でそこそこ素質があれば70台も可能と思います!
✅ こちらもチェック
コメント