
ゴルファー
パターマットは本物の芝と転がり方やスピードが全然違うから、買う意味がない。
パターマットを使って練習しているけれど、本番のラウンドになると全然カップに寄らない、入らない。
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- 意味がないパターマットの使い方
- パターマットの意味ある効果的な使い方
- パターマットを使った効果絶大の練習方法
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
ぼくがゴルフを初めて100切りするまで約2年半かかりました。そんなぼくでも、平均スコア85の月1ゴルファーです。
今回はパターマットについて、ですが、そもそもパターマットは本物のグリーンとは全然転がり方が違うし、そもそも傾斜の先にあるカップに入れるというなんか違和感が感じわれます。しかも結構強めに打たないと入らないんですよね…。
しかし、パターマットの正しい使い方を知って「やっぱり、買ってよかった」と強く感じることができました。
それでは、前置きはこの辺にしてさっそく本題へいきます!
意味がないパターマットの使い方
パターマットは、スコアアップにとても役立ちます。
しかし、ただカップに入れるだけでは意味をなさないかもしれません。
✅ パターマットは強くても入る
パターマットには、カップの手前に傾斜がありますよね?
あの傾斜は少し強めに打たないとカップには入らないわけですが、問題は「強すぎるタッチ」でもカップインしてしまう点です。
本来、パターは30~40センチオーバーの強さで打つのが理想とされています。
パターマットの傾斜角度も、30~40センチオーバーを想定して設計されているそうです。
しかし、実際にパターマットで打ってみると、それ以上の強さでも入ってしまう。むしろ、強すぎるくらいの方が入るような気がします。
2メートルもオーバーするくらい強いタッチでカップインしても、練習の意味がないかもしれません…。
パターマットで練習する距離は1メートル
パターマットで2メートルや3メートルの練習をしていても、本番になると全く入らないという方も多いと思います。
それもそのはず、トッププロでさえ2メートルのパットが入る確率は30%、3メートルに至っては10%と言われています。
アマチュアゴルファーが練習したところで、まず入ることはほとんどありません。パットは1打目で1メートル以内に寄せて2打目で確実に入れることが鉄則です。
つまり、2打目の1メートルの距離を確実に決められる練習をしたほうが結果的にスコアに直結します。
その他の2メートルや3メートルの練習が意味がない理由は、次の通りです。
✅ 本物の芝と転がりが違う
当たり前ですけど、コースの芝と人工的なパターマットでは、転がり方は異なります。
本物の芝に似せたパターマットも多く売られていますが、どうしても限界は出てしまいます。
なので、パッティングの距離感は、やはり本物の芝で養うのが理想です。
✅ コースや日によって違う
距離感は、コースによっても変わりますし、その日のコンディションでも変わります。
たとえば、ベント芝のコースと、高麗芝のグリーン。
速いグリーンが売りのコースと、遅いグリーン。
晴れの日と、雨の日。
自然相手のゴルフですから、全く同じ速さのグリーンというのは、ほとんど皆無だと思います。
パターマットで1メートル前後の距離を練習することには、意味があると思います。
とはいえ、その距離感をそのままラウンドに持ち込むのは、ちょっと危険かもしれません。
先述の通り、コースや日によってグリーンのコンディションは違いますから、当日の練習グリーンなどで「その日の距離感」はつかんでおくべきだと思います。
パターマットの意味ある効果的な使い方
パターマットは使い方を工夫すると、とても意味のある練習器具へと生まれ変わります。
ここからは、スコアメイクに役立つパターマットの使い方をご紹介します。
ルーティーンの確立
コースではわかっていても体が動いてくれないものです。
なので、決まったルーティーンを身に着けてしまえば、再現性が高く、意識すべきチェックポイントも確立できるので、パターの精度が飛躍的に上がります。(他のクラブでもいえることですが)
打ち出し方向を整える
パッティングでは、狙った方向に打ち出せる技術がとても大切です。
なぜなら、いくらラインを完璧に読めても、狙った方向に打ち出せなければ、カップに入らないからです。
反対に、正確な方向に打ち出す技術さえあれば、あとはラインと距離感が合えばカップインします。
おすすめは、ボールの30センチ先に丸いシールを貼って、その上を通す練習です。
シールの代わりに、ボールを置いて当てる練習でもOKです。
ちなみに、松山英樹プロが愛用していることで有名な「パッティングチューター」があると、自宅のパターマットだけでなく、コースの練習グリーンでも打ち出しを整える練習ができますよ。
ボールの転がりの確認
パッティングでは、ボールを順回転で転がすことが大事です。
順回転のパッティングは、パターマットがあれば自宅でもマスターできます。
やり方は簡単で、ボールにマジックで線を引き、その線が真っすぐ回転するようにパッティング練習を繰り返すだけです。
芯に当てる練習
パッティングに欠かせないのは、芯に当てることです。
芯を外すと、インパクトでフェースがブレて打ち出し方向が変わってしまったり、距離感が狂ったりするからです。
僕がよくやっているのは、パターのフェース面に「爪ようじ」を付けて打つ練習です。
芯を外すと、ちゃんとボールが転がらないので、良い練習になると思います。
アプローチ練習
「パターマットは意味ない」と思っている方にお伝えしたいのが、パターマットはパターだけでなくアプローチ練習にも使えるという点です。
たとえば、7番アイアンでランニングアプローチの練習をしたり、ウェッジで1~2ヤード先に落とす練習をしたり。
工夫次第で、いろんな練習ができると思います。
ちなみに、パターマットには当然芝がないので非常にアプローチが難しいです。少し間違えるとトップやダフリが出てしまいます。
パターマットのアプローチになれてしまうと、実際のラウンドでのアプローチがかなり簡単に感じます。
パターマットを最大限活かす使い方
パターマットではジャストタッチを狙うべし!
実はこの傾斜がついていることによって、ジャストタッチでカップインさせるとちょうどいい距離感になるんですよね。
強めにパットをして、バシバシボールをカップインさせたとしても実戦で距離が合わない方もいますよね?
そうした方はパターマットでジャストタッチのカップインを狙ってください。
ジャストタッチでカップインをさせると、ちょうどカップから30センチ奥で止まるくらいの距離感になります。
そしてさらに傾斜でボールが戻ってくる、ということで非常に効率的に、より実戦に近い状態でパッティング練習ができるんです。
練習グッズというものは、手軽に練習が効率化できるようにさまざまな工夫がされています。このパターマットだって例外ではありません。
ただ闇雲にカップインさせていた方は、これからは「ジャストタッチでカップイン」を目標にしてパッティング練習に取り組んでみてください。
パターマットは真っすぐ打つだけじゃもったいない?
狭いマットの幅を目いっぱい使って、斜めにカップインさせてみてください。
強めに打つとわからないんですが、ジャストタッチでパッティングをしてみると微妙にフックラインやスライスラインの疑似体験ができます。
傾斜を斜めから狙って、さらにジャストタッチだからこそできるパッティング練習ですね。
ただただ打つだけよりも、ほんの少しの工夫で練習の幅が広がってきます。
正しい使い方と工夫次第で、まだまだ家でできる練習が増えてくるかもしれませんね。
まとめ:パターマットは正しい使い方で最強のアイテムに!
パターマットも、「カップに入れるだけ」と限定せず、イマジネーションを膨らませつつ使うと、きっとスコアアップの強い味方になる、意味ある使い方になると思います(^^)/
速効!パッティング上達術 ~”入った”ではなく狙って”入れる”パッティング~
コメント