
ゴルファー
自宅でパターを練習したいから、とっておきの効果抜群の練習方法が知りたい!
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- パターが重要な理由
- 効果絶大な自宅パター練習方法
- 自宅でパター練習する時間
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
ぼくがゴルフを初めて100切りするまで約2年半かかりました。そんなぼくでも、平均スコア85の月1ゴルファーです。
ゴルフはやっぱりパターが大事。わかっていても疎かになってしまいます。
ですが、しっかり練習すればスコアが確実に伸びます。初心者やスコア120以上の人は、10~15打縮めることさえ可能です。
そこで今回は、自宅でパターを練習するにあたって、効果絶大のとっておきの練習方法を3つ紹介します!
それでは、前置きはこの辺にしてさっそく本題へいきます!
パターの練習はスコアアップに直結
「パット イズ マネー」という言葉を聞いた事はありますか?
プロゴルフの世界ではパターの一打で賞金額が決まると言われるほど、パターはゴルフにとって重要なパーツです。
ゴルフは300y飛ばしても1打ですし、ほんの10㎝転がすだけでも同じ1打です。
せっかくPar4において、2打でグリーンに乗り、パーやバーディが狙えるチャンスなのにパターでミスをしてしまったなんて事があったら悲しいですよね。
そう考えると、パターは皆さんのゴルフのスコアアップにおいてもとても重要なものと言えますね。初心者の方なら、パターを少し練習するだけで次のラウンドで10打~15打も違ってきますよ。しかも、アイアンやドライバーのショットでそこまで簡単にスコアは縮める事はできません。
また、パターの練習は自宅で簡単に出来ますし、ショット練習と違って場所代やボール代といった練習費もかかりません。忙しい方でも、お仕事帰りに、お風呂入る前になど30分ほどでできる練習で安定したパッティング技術を手に入れて、簡単にスコアアップを目指していきましょう!
パターの精度を上げるメリット
パターの精度を上げるとどのようなメリットがあるでしょうか。
パターの練習をすることで得られるメリットは以下の通りです。
- スコアアップが期待できる
- プレーのテンポが良くなり、楽しめるようになる
それぞれ解説します。
✅ スコアアップが期待できる
パターの精度が上がる最大のメリットは、スコアアップが期待できることです。
一般的に、パッティングの打数はスコアの40%程度と言われています。
仮に、100でラウンドをした場合は40打がパッティングです。
この40打を1打でも少なくできれば100切りが可能です。
どんなにドライバーやアイアンがうまく打てたとしても、パターが入らなければスコアはよくなりません。
そのため、パターの精度が上がることはスコアアップに直結するのです。
また、パターの精度が良いと、前半のショットで多少のミスがあってもカバーできる可能性があるので、ラウンド中の精神的な不安も軽減されます。
その結果、スコアがいつもよりよくなった、という場合もあります。
✅ プレーのテンポがよくなり、楽しめるようになる
ゴルフの楽しみ方は人それぞれですが、やはりカップインの瞬間は気持ちがいいですよね。
ティーショットでどんなにいい球を打ったとしても、パッティングがうまく行かずダラダラしてしまってはテンポが悪くなりますし、せっかくの気分も台無しになりかねません。
パターの精度を上げておけば、そういった心配もなくなります。
常にいいテンポでプレーできることは、スコアアップにも繋がりますし、ゴルフをより楽しむことができるようになります。
パターで大切なのは距離感と方向性
パターにおいて、最も重要なのは距離感と方向です。
この2つがかみあっていないと、カップに入れることはできません。距離感があっていれば、ロングパットでも2パットで入れられる可能性があります。
逆に距離感が合っていない場合は、ショートパットでも3パットかかってしまう場合もあります。
まずは、距離感をあわせることを意識して練習をおこないましょう。
距離感を掴むコツは、力加減ではなく振り幅で合わせることです。距離感がつかめてきたら、打ち出し方向にも気をつけましょう。正しい距離感で打てても、方向が違っているとカップに入れられません。
練習する際には、距離感と方向をしっかり意識して臨みましょう。
効果絶大!自宅パター練習方法3つ
顔を上げてカップを見ながら打つ
パターは、一般的には顔を上げずにストロークしますが、この練習では、顔を上げてカップを見ながら打っていきます。
この練習は、パターの操作が正確にでき、見た通りの距離を打つことができるようになるため、距離感を身に付けるのに最適です。
「打つ」という行為に意識が集中してしまうと、手の力が強くなり、距離感がなくなってしまう恐れがあります。
ファーストパットで、大オーバーや大ショートをしてしまうと、セカンドパットが入る確率が下がってしまい、パット数が多くなってしまうかもしれませんよね。
特にロングパットでは距離感が大切なため、この練習方法で身に付けていきましょう。
テークバックをせずにボールを前に押し出す
2つめは、アドレスをしたら、テークバックをせずにボールを前に押し出す練習です。
ゴルファーの半分以上は、パッティングのような短い距離でも、スイング軌道がアウトサイドインになっていると言われています。
このことで、引っ掛けに悩まされている人も多くいます。
ボールを前に押し出す練習により、正しいフェースの向きと、フォロースルーをどのように出すとボールが真っすぐ転がるかを知ることができます。
片手1本で打つ
3つめは、片手1本でパターを打つ方法です。
普段のパターのストロークで、ボールが真っすぐ行かずに曲がってしまう時、どちらかの手に力が入り、ボールを強く押し出してしまっている可能性があります。
右手1本、左手1本でそれぞれボールを転がしてみると、どちらの手が悪さをしているのかが見えるはず。
力の強さを修正できるようになれば、ストロークも修正されますので、上達につながります。
パターマットを使って練習する際のコツ
パターマットではジャストタッチを狙うべし!
実はこの傾斜がついていることによって、ジャストタッチでカップインさせるとちょうどいい距離感になるんですよね。
強めにパットをして、バシバシボールをカップインさせたとしても実戦で距離が合わない方もいますよね?
そうした方はパターマットでジャストタッチのカップインを狙ってください。
ジャストタッチでカップインをさせると、ちょうどカップから30センチ奥で止まるくらいの距離感になります。
そしてさらに傾斜でボールが戻ってくる、ということで非常に効率的に、より実戦に近い状態でパッティング練習ができるんです。
練習グッズというものは、手軽に練習が効率化できるようにさまざまな工夫がされています。このパターマットだって例外ではありません。
ただ闇雲にカップインさせていた方は、これからは「ジャストタッチでカップイン」を目標にしてパッティング練習に取り組んでみてください。
パターマットは真っすぐ打つだけじゃもったいない?
狭いマットの幅を目いっぱい使って、斜めにカップインさせてみてください。
強めに打つとわからないんですが、ジャストタッチでパッティングをしてみると微妙にフックラインやスライスラインの疑似体験ができます。
傾斜を斜めから狙って、さらにジャストタッチだからこそできるパッティング練習ですね。
ただただ打つだけよりも、ほんの少しの工夫で練習の幅が広がってきます。
正しい使い方と工夫次第で、まだまだ家でできる練習が増えてくるかもしれませんね。
パターの練習は毎日やるべき?
早く上手くなるために、パターの練習は毎日おこなったほうがよいのでしょうか?
ここでは、パターを毎日練習してどのような効果が見込めるのか、他の練習との優先順位の付け方も踏まえて説明します。
パターの練習は毎日やっても効果がある?
結論から言うと、パターの練習を毎日やっても効果はあります。
ただし、他の練習と別に時間を取れる場合となります。
普段の練習に追加する形でパターの練習を取り入れることができるなら、できるだけ多くやったほうが効果的です。
しかし、パターの練習ばかりして他のクラブの練習ができなくなる場合は、計画を立てながら練習する必要があります。
これまであまりパターの練習をして来なかった方は、苦手なクラブの練習に充てていた時間をパターの練習に当ててみましょう。
得意な部分を伸ばす練習はそのままにしつつパターの精度を上げることで、総合力を底上げできます。
苦手な部分を補強するよりもこちらのほうが効率的です。
一方で、頻繁にラウンドに行く方はパターの練習は優先度が低くなるかもしれません。
ラウンドでは、本番の環境でパッティングをすることになるため、自宅や練習場での練習よりも効果的な場合があります。
実際に、パッティングの練習はラウンド当日のみという方でも非常にパターが上手な方もいます。
自分の状況に合わせて、パターの練習量を調整しましょう。
パターの練習時間はどれくらい?
一回のパターの練習時間はどれくらいが適切でしょうか。
仮に毎日やるのであれば、一日5〜10分程度で十分です。決めた数だけカップインさせることを目標に取り組みましょう。
毎日はできないという方は、一回の練習で30分ほど時間をとるようにしましょう。
しっかり時間をとることで、構え方や打ち方の見直しもできるようになります。
また、ロングパットとショートパットの練習時間にも気を配りましょう。
ロングパットの場合は、一発で入れることよりも距離感や方向が大切です。
ショートパットの場合は確実にカップインさせることが重要だといえます。
ショートパットに時間をかけて、ロングパットはその日の調子やグリーンの状況に合わせて距離感をあわせる程度でよいでしょう。
速効!パッティング上達術 ~”入った”ではなく狙って”入れる”パッティング~
コメント