
ゴルファー
グリップの握り方がどれが自分に合っているかわからない!
言われた通りオーバーラッピンググリップやインターロッキンググリップで握っているけど、なんか打ちづらいし安定しないんだよね。
そこで、テンフィンガーグリップを試してみたいんだけど、アマチュアゴルファーでもテンフィンガーグリップで握って良いのだろうか。
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- テンフィンガーグリップの握り方
- テンフィンガーグリップの特徴と向いている人
- テンフィンガーグリップのプロの握り方がわかる!
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
ぼくがゴルフを初めて100切りするまで約2年半かかりました。そんなぼくでも、平均スコア85の月1ゴルファーです。
ゴルフのグリップといえば
- オーバーラッピンググリップ
- インターロッキンググリップ
が一般的ですが、これら2つのグリップはゴルフだけのもので慣れるまで違和感がありますよね!?
ちなみに、ぼくは野球ばかりしていたので違和感しかありませんでした。ですが、実はゴルフでも野球のバットのような握り方をしても良いんです!
野球のバットの握りからベースボールグリップ、または10本の指で握ることからテンフィンガーグリップと呼ばれています。
テンフィンガーグリップのゴルファーは少ないですが、プロでもやっている人がいます。
そこで、テンフィンガーグリップのメリット、デメリット等を詳しく解説していきます。
✅ こちらもチェック
テンフィンガーグリップとは?

【写真はBRIDGESTONE GOLFサイトより引用】
テンフィンガーグリップは、別名ベースボールグリップとも言われます。
その名の通り、左右の指を絡める事無く、10本全ての指でグリップします。この握り方は、両手でしっかりと握れて手首の動きを使いやすいので、非力な方に向いています。
一般的には力の弱い女性などに向いているグリップだと言われてきたグリップですが、男性でも、このグリップに変えてから飛距離が伸びたという方やスライスが直ったという方もいます。
一度は試してみる価値のあるグリップだと思います。
テンフィンガーグリップのメリット・デメリット
テンフィンガーグリップのメリット・デメリットは下記の通り。
【メリット】
- 右手、左手どちらが主導でも振りやすい
- クラブをコントロールしやすい
- 小指をからめたり、重ねたりしないので、初心者は違和感なく握れる
- 飛距離が出やすい
10本、全部の指がグリップに触れる形になりますので、右手、左手どちらが主導でも振りやすいグリップと言えると思います。
また、(10本の指を使うことから)クラブをコントロールしやすいグリップでもあると思います。
ここまでご紹介してきたオーバーラッピンググリップやインターロッキンググリップは、少し特殊と言いますか、ゴルフ特有の握り方なので、初心者の中には最初は違和感を感じる人もいます。
一方、このテンフィンガーグリップはゴルフ初心者の人であっても、そういった違和感なく、握れることが多いです。
また、このグリップに変えてから飛距離が伸びたという方も大勢いますが、力を入れやすい、力が入りやすいグリップだと思います。
【デメリット】
- 慣れないと一体感が持てない
- 右手を使いすぎて、フックボールが出やすくなることも
- ショットが安定しなくなるケースもある
- 一般的なグリップではないので、お手本が少ない
テンフィンガーグリップのデメリットですが、オーバーラッピンググリップやインターロッキンググリップのように、右手の小指を重ねたり、からめたりはしないので、場合によっては両手の一体感が持てないこともあるかも知れません。
また、右手を使いやすいグリップなので、フックボールが悪化してしまう・・というケースもありますし、両手の一体感がないために、ヘッドの軌道がブレて、ショットが安定しないと感じる人もいるかも知れません。
テンフィンガーグリップに向いている人
テンフィンガーグリップは力が弱い女性や子供に特に適したグリップです。
10本の指で握れるので、手の小さい子供でも握りやすいですし、
力が弱い方が最大限のパワーをボールに伝えられるグリップです。
安定性ではオーバーラッピンググリップやインターロッキンググリップに劣るかもしれませんが、
そもそも女性や子供はそこまで大曲りすることも無いので、
安定性よりも飛距離を重視した方が良いですからね。
また、しつこいスライスに悩むあなたにもテンフィンガーグリップはおすすめです。
テンフィンガーグリップであれば、フェースローテーションを使うやすくなるので
捕まったボールを打ちやすいです。
ボールを捕まえ切れず、スライスしてしまうゴルファーは試してみても良いかもしれませんね。
テンフィンガーグリップのプロは?
テンフィンガーグリップで握っているプロは少ないですが、
- 時松隆光プロ
- 勝みなみプロ
が有名ですね。
また、丸山茂樹プロも怪我の影響からテンフィンガーグリップに変えていますね。
道具の進化によってゴルフスイングは進化していますが、グリップだけは変わらないです。
昔のアメリカツアーではモー・ノーマンやベス・ダニエルといった選手がテンフィンガーグリップで活躍していました。
時松隆光プロと勝みなみプロは体格も一般人に近いですし、テンフィンガーグリップをやってみたいと思ったら参考にすべきプロです。
時松隆光プロと勝みなみプロのテンフィンガーグリップは微妙に違う
時松隆光プロと勝みなみプロはテンフィンガーグリップで握っていますが、それぞれ微妙に握り方が違います。
勝みなみプロと時松降光プロの相違点
時松隆光プロの握り方はまさにベースボールグリップというような野球のバットの握りです。
グリップに親指を沿わせず、そのまま握っています。
そのため、指の関節に負荷がかかりにくいので優しい握り方です。
ですが、勝みなみプロはグリップに親指を沿わせて、オーバーラッピンググリップの
小指を外したような握り方です。勝みなみプロの握り方はオーソドックスなテンフィンガーグリップですね。
相違点1、手の甲の向き
・勝みなみプロのグリップしたときの右手と左手の甲はほぼ平行。
・時松降光プロのグリップしたときの右手の甲は地面と平行。
相違点2、親指の場所
・勝みなみプロの親指はグリップに乗っている。
・時松降光プロの親指はグリップから外れている。
テンフィンガーグリップどっちがいいの?
では、どちらの握り方が良いのでしょうか?グリップは良し悪しというよりも合う合わないです。
時松隆光プロ、勝みなみプロ、それぞれのテンフィンガーグリップを試してみて、あなたにしっくり合う方を選びましょう!
時松降光プロのテンフィンガーグリップ
時松降光プロのテンフィンガーグリップは、右手も左手も親指がクラブに乗っていないベースボールグリップといってよいと思いますが、右手の手のひらが地面に対して平行になっている点が特徴的です。
時松降光プロの先生、篠塚武久氏のテンフィンガーに関しての動画
勝みなみプロのテンフィンガーグリップ
勝みなみ選手のテンフィンガーグリップはベースボールグリップではなく、いわいるオーバーラッピンググリップの右手の小指を左手にかからないようにしています。
ある意味オーソドックスなテンフィンガーグリップです。
メリットだらけの『勝みなみ式テンフィンガー』!!
この『勝みなみ式テンフィンガー』の一番のメリットは、グリップを絶妙な力加減と圧力で握れることです。
ゆるゆるでもなく、かといってガチガチでもない、「しっくり」くる理想的な握り心地が自然に身につくようになります。
無駄に力まないようにと考えられたはずのオーバーラッピングとインターロッキングの握り方ですが、実は多くの人が、その不自然な握り心地のために、逆にスイング中に力んでしまう原因になっていました。
握り方が不自然なので、ついつい不意に「ギュッ」と握ってしまうのは仕方のない反応です。
それなのに一般的なゴルフレッスンでは、「ゆるゆるに握りなさい」とばかり言われていますが、その指導法は理に適っているとは思えません。
「違和感」なく、もっと自然な感覚で握れるのなら、本来目指すべきの絶妙な握り加減は勝手に身についていくものです。
そして特に女性陣には、指が痛くならないことが大好評です。
まとめ:グリップの握り方に新常識!テンフィンガーグリップ!
ゴルフのグリップは
- オーバーラッピンググリップ
- インターロッキンググリップ
- テンフィンガーグリップ(ベースボールグリップ)
があります。
オーバーラッピンググリップ、インターロッキンググリップをしているゴルファーが多いですが、野球のバットを握るようなテンフィンガーグリップでゴルフをしても全く問題ありません。
テンフィンガーグリップはフェースローテーションがしやすいので、飛距離を出しやすいグリップで女性や子供等、手が小さくて力が弱い方には特に適したグリップです。
テンフィンガーグリップは少数派かもしれませんが、あなたに合っていれば試してみる価値はあります。
ゴルフをこれから始めようと思っている方には違和感はないかもしれませんが、ゴルフをやっていてグリップを変えようとしている方には慣れるまでなかなか違和感が取れないかもしれません。。。
ですが、メリットも大きいグリップなので是非テンフィンガーグリップを試してみて下さいね。
✅ 本記事で紹介した書籍
コメント