
ゴルファー
プロのようなキレイなコックができなくて、飛距離も安定感もバラバラ。
おまけに左肘が引けて、トップ、シャンクやエラーが直らない。
もっとゴルフが上達するように正しい手首のコックを身に着けたい。
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- 正しい手首のコックの使い方がわかる
- 正しいコックのかたちがわかる
- 正しいグリップ、手首のコックを覚える方法がわかる
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
ゴルフを初めて2年以上は、スコア110切るのもやっとでした。
そんなぼくでも、平均スコア85の月1ゴルファーです。
ゴルフを100切りできないころは『コック』や『グリップの握り方』を意識することがなかったため、スコアもスイングもすべてボロボロでした。
『正しいグリップの握り方』と『正しいコック』を意識してからは、ショットが安定するようになり、スコアもまとまるようになりました。
スイングの中で大きな役割を果たす腕の振り。その中でも、『コック』は、ヘッドの入射角に影響を与え、弾道の高低を打ち分けたり、ヘッドスピードを増幅させ飛距離アップにも繋がります。
今回は、そんな「コック」について詳しく説明していきます。
手首のコックとは何?
そもそも、コックとは何でしょう?
ゴルフに置けるコックとは、テークバックからトップに上げるときに、手首を親指側に曲げ、角度をつける動きのことをいいます。
手首を使わずに、ゴルフクラブをただ振っているだけでは、長い棒を振っている動きと変わりありません。そのような動きでクラブヘッドをボールに当てたとしても、よほどの腕力を使わなければ、遠くまで飛ばすことはできません。
手首を親指側に曲げる動きと、コックのイメージが上手くつかめないという方は、金槌を想像してみてください。
手首を使わずに腕を上げ下げして釘を打つよりも、手首を曲げて柔らかく使うほうが、強く正確に釘を打つことができると思います。
ゴルフクラブもそれと同じで、スイング中にコックを使うことで、クラブの性能を発揮することが可能となります。
ただし、ゴルフクラブは、金槌のような短いものではなく、ドライバーとなると、自分の身長の半分以上もの長さ、という人も、少なくありません。
そうなると、シャフトはしなるし、身体を使わないと振ること自体ができないしと、金槌とは勝手が違ってきてしまいます。
正しいコックを学んで自分のものにすることこそが、上級者へステップアップしていく道なのです。
コックを使えている人と使えていない人の差
✅ コックを使えている人
- 力まずに遠くに飛ばせている
- 力を無駄にせずにスイングスピードに変換できている
- 良い姿勢で左右のバランスが取れたスイングをしている
- 手先でスイングしていない
- 正しい軌道でフォロースルーがとれている
✅ コックを使えていない人
- 力んでいるので遠くに飛ばせていない
- からだの使い方や姿勢が悪い
- 手先でスイングしている
- スイングのテンポやタイミングが悪い人
- インパクトで左肘が引けている
手首のコックを使えない理由は『正しいグリップ』ができていない
肩や腕の正しいアドレス姿勢が作れずに、右手に力が入ると上手くコックができなくなります。
これが、誤ったスイングプレーンやクラブフェースにつながるのです。
また、飛距離を伸ばしたいという思いから力いっぱい振ることで、コック中に左手の手首が折れてしまうことがあります。
右手の力が強すぎて引っ張られてしまうからです。
そして一番重要なことが、正しくグリップを握れていないことです。
どんなに姿勢が良くても、スイングがキレイでも、正しいグリップの握り方をしていなければ手首のコックをうまくつかうことはできません。
コックの正しいかたち
正しいコックの形は左手と右手で動きが違います。
正しい形は、左手は親指方向に折る、右手は手の甲側に折るです。
よく勘違いされているのが、左手は手の平がわに折って、右手は手の甲側に折る、または、左手も右手も親指方向に折るケースがあります。
このコックではどんなに頑張ってもしっかりしたインパクトゾーンが作れません。
正しい形は左手は親指方向に折る、右手は手の甲側に折るです。
この形を無意識にできるようになり、インパクトまで形を変えずにスイングすることが重要です。
間違ったコックのかたち:要注意!
コックを上手く使いこなせていない現象は初心者の方に多く見られます。
間違ったコックのまま練習していてもスイングは上達しません。
ここでは、ゴルフ初心者にありがちなNGのコック例をご紹介します。
ご自身のコックの使い方と比べながらチェックしてみてください。
右手に力が入り左手首が甲側に折れる
ぜったにやってはいけないコックの形は右手に力が入り左手首が甲側に折れることです。
肩や腕の正しいアドレス姿勢が作れずに、右手に力が入ると上手くコックができなくなります。
これが、誤ったスイングプレーンやクラブフェースにつながるのです。
また、飛距離を伸ばしたいという思いから力いっぱい振ることで、コック中に左手の手首が折れてしまうことがあります。
右手の力が強すぎて引っ張られてしまうからです。
左手手首が甲側に折れるのは絶対にNGです。
まとめ:コックは正しい握り方を覚えてから
正しいコックの形や手首の使い方を理解していないと、どんなに頑張っても上達はしません。
そして、コックや手首の正しい動きをしっかり理解するには、腕とゴルフクラブの接点であるグリップを正しく握る必要があります。
つまりは、手首のコックを使うには、正しいグリップを覚えることが先になり、正しいグリップを覚えるにはまずはアドレスといった、ゴルフにおける根本を覚える必要があります。
正しい握り方を覚えるためにやることは1つだけ

ビジネスゾーンを極めるためのコツを余すことなく書き綴ったのが著書「ザ・ビジネスゾーン」。
発売わずか1時間で初版1000冊を完売、すでに2万部売れているゴルフ本としては異例の書籍なんです!
ビジネスゾーン、そしてインパクトという結果から改善することだけに特化した内容になっています。
ゴルフを上達させるには、流行り廃りのある練習方法ではなく、誰がやっても同じ結果が出るような「再現性の高い方法」が必要です。
この練習方法を選べば、飛距離はアップし、ゴルフで悩んでいたこと、嫌いなことが無くなりゴルフが楽しくてたまらなくなりますよ。
今までの一般的なゴルフレッスンで上達を実感できなかった人にとっては、持ってこいの1冊ですね。
また本であるからこそ、「ゴルフの本質」まで理解を深めることができるのもポイントです。
コメント