
ゴルファー
ハンドファーストでスイングができない。
アドレスやグリップからやり直しでハンドファーストのスイングを手に入れたい!
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- ハンドファーストとは?
- 何故、ハンドファーストで構える必要があるのか?
- ハンドファーストの構え方
- ドライバーでもハンドファーストで構えるべきか
- インパクトでもハンドファーストにするべきか
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
ゴルフスイングでもっとも重要なポイントの1つが「ハンドファースト」です。
ハンドファーストで球を打てるようになると、飛距離が上がる、狙ったところに打てるようになる、ミスショットが大幅に減る、といったメリットしかありません。
ミス率を減らして再現性の高い球を打つためには絶対必須のスキルとなり、プロゴルファー含め、ゴルフ上級者は必ず習得しています。
しかし、なんとなく手先で調整してハンドファーストを作ってしまうと、上手く打てないだけでなくケガの原因にもなります。
今回は、正しいハンドファーストを作るためのポイントを紹介します。
おさらい:ハンドファーストとは?
ハンドファーストとは、アドレスをした際、両手(グリップ)がクラブヘッドよりも前(ターゲット寄り)にあることを言います。
このハンドファーストというゴルフ用語ですが、アドレスの時点以外にも、インパクトでの両手とヘッドの位置関係を示す言葉として使われることもあります。
ちなみに、ハンドファーストの反対はハンドレイトです。
ハンドレイトとは、アドレスをした際に、両手がクラブヘッドよりも後ろ(ターゲットと反対方向)にあることを言います。
なぜハンドファーストに構えると良いのか?メリットは?
✅ ハンドファーストのメリット
- スイング軌道が安定する
- ボールを捉えられるようになる
- スライスを矯正できる
- 飛距離が伸びる
- ダフリのミスが減る
- ロフト角通りの距離が打てる
ハンドファーストができていないとどうなるの?
(1)ダフってしまう
(2)トップしてしまう
(3)上手くボールを打てているのにボールが飛ばない
原因の一つとしてインパクトがハンドレイトになっている可能性があります。
ハンドレイトだと、クラブヘッドの最下点がボールよりも右側にきてしまいます。
結果、ダフる。トップする。なんとかうまくボールを打つことができても、ロフトが寝た状態でインパクトするので、飛距離の出ない極端に高い打球になってしまいます。
ハンドファーストでスイングして、ダウンブローでインパクトすると、素人目にはロフトが立っているのでボールが上がらないように思いますが、実際はボールに適度なバックスピンが起きてボールが浮き上がります。

ハンドファーストとハンドレイトの比較
ハンドファーストしすぎ! | ハンドファースト | ハンドレイト | ||
1 | スイングの最下点 | ボールのかなり手前 | ボールより先 | ボールの手前 |
2 | 起こりやすいミス | ダフってからトップ | ※ | ダフリ・トップ |
3 | 打球の飛び方 | 地を這うゴロ・チョロ | ※番手イメージ通り | 地を這うゴロ・チョロ |
飛距離の出ない極端に高い打球 | ||||
4 | インパクト時のロフト | ロフトが被る | ロフトが立つ | ロフトが寝る |
ハンドファーストとは、クラブヘッドよりも手が前(飛球線方向)にある状態を言います。ハンドレイトの反対の言葉がハンドファーストです。

クラブヘッドの最下点とはスイングの流れのなかで、クラブヘッドが一番下を通る点の事です。正しいアイアンのインパクトではハンドファーストになり、クラブヘッドの最下点がボールの左になります。
正しいアイアンのインパクトは、ボールを打った後にクラブへッドが最下点を通過して、ボールの左側の芝を削りショートアイアンの場合はターフを取るイメージになります。

(松山英樹、ターフの取れるスイング)
ターフを取るためにスイングするワケではありませんが、ハンドファーストにアドレスして、ハンドファーストでダウンブローにボールをインパクトすると結果、ボールの左側の芝を削りターフを取ることになります。

なぜハンドファーストで構える必要があるのか?
結論から言うとドライバー以外はハンドファーストで構えます。
ドライバーは持ち球や打ち方によっては若干ハンドレイトで構えるプロもいます。ただ、それ以外のクラブはハンドファーストで構える必要があります。
なぜハンドファーストで構えないといけないのでしょうか?
それは、ハンドファーストで構えることで、インパクトでフェースが開きにくくなるためです。
反対にハンドレイトで構えてしまうと、インパクトでクラブフェースが開きやすくなり、それが結果的にスライス、引っ掛け、飛距離ロスなどの原因になります。
ハンドファーストで構えると、インパクトでの両手の位置がほぼ一定の位置に収まります。
その位置が、ゴルフでは(右手を左手よりも下にしてグリップを握る形でボールを打とうとすると)一番自然で一番力が入るから、です。
なので、ほぼ例外なく、プロはその位置でボールを打っています。
ハンドファーストの構え方
ハンドファーストに構えるには、
1)両手の位置
2)ボールの位置
が大事になってきます。
ハンドファーストというと、どうしても両手の位置に意識が向きますが、ボールの位置も同時に重要になってきます。
というのも、両手の位置が正しい位置にあっても、ボールの位置が間違っていれば、ハンドレイトになってしまったり、極端なハンドファーストになることがあるためです。
1)両手の位置
まずは、両手の位置ですがアドレスで構えた際に両手が左足太もも内側の前に来るようにします。(右利きの方の場合)
特にスライサーの方の場合は、この両手がズボンのジッパーの前に来てしまっていることが多いです。(その位置だとハンドレイトになります)
その形だと、インパクトでフェースが開きやすくなります。
ですので、アドレスで構えた時は、この両手が左足太もも内側の前に来るようにしてください。
2)ボールの位置
次にボールの位置になりますが、これはあくまでも目安で、そのゴルファーのタイプによって、または、持ち球によっても多少変わってきてもいいと思います。
サンドウェッジから9番アイアン
スタンスの真ん中

ミドルアイアン
スタンス中央からボール1個程度左

ユーティリティ~フェアウェイウッド
ミドルアイアンとドライバーのボールの位置の間

ドライバー
左足かかと線上~左頬の線上の範囲

こんな感じ
1)両手の位置が左足太もも内側の前
2)ボールの位置が上記のような形
であれば、アドレスした際に両手がクラブヘッドよりも少し前に来る形(ハンドファースト)になると思います。
ただし、ドライバーの場合は、後ほどご紹介しますが、ボールの位置次第ではハンドファーストではなくても結構です。
正しいハンドファーストで構える手順アドレスとは?
(1)ボールの位置
ピッチングウェッジで構え方の練習です。ボールの位置はスタンスの中央です。
(2)クラブフェースの方向を合わせる
スタンスの中央にあるボールに合わせて、クラブフェイスのリーディングエッジを直角にセットします。そしてクラブのグリップエンド、が股間中央、カラダの中心を指すようにアドレスします。
(3)グリップエンドを左股関節の内側方向に向ける
グリップエンドを左股関節の内側方向に向ける、そうなんです、一旦カラダの中心で構えてから、グリップエンドを右手で左股関節の内側方向へ傾けます。
(4)左手でグリップをフツーに握る
右手で左股関節の内側方向へ傾けた状態で、次に左手で肩にも腕にもチカラが入っていない状態でグリップします。右手もフツーに添えます、グリップします。
フェースの向きは最初の通りリーディングエッジが直角にセットされていますか?確認しましょう。最初の通りなら大丈夫です。
グリップを握る際の注意点
ここで一つ、重要なポイントですが、正しくハンドファーストで構えるためには、まず、両手の位置を左足太もも内側の前に持ってゆき、その後でグリップを握る・・・という順番が大事になってきます。
グリップを握ってから、手を前に出すだけではスイング中に結局フェースが開いてしまいやすくなります。
ですから、まず、両手を左足の太もも内側の前に持っていきます。
そして、その位置でクラブを握るようにします。

ドライバーの場合は?
さて、ドライバーの場合もハンドファーストで構えた方がいいのでしょうか?
これは先ほども簡単にお伝えしましたが、ドライバーの場合は、ハンドファーストで構えてもいいですし、ヘッドと両手が同じ位置か、または、若干、ハンドレイトでも大丈夫です。
プロでも若干、ハンドレイトでドライバーを構えている人もいますし、または、プロでも、ドロー打ちの人の場合はハンドファーストでドライバーを構えている人もいます。
何故、ドライバーだとハンドレイトでもいいか?ということですが、これはドライバーの打ち方とボールの位置が関係しています。
まず、ドライバーはクラブの中では唯一、アッパーブローでボールを打ってもいいクラブです。(パターを除く)

アッパーブローで、つまり、クラブヘッドが最下点を過ぎて、少し上昇し始めた時にボールを打つわけなので、ボールの位置も少し左に置きます。(左足かかと線上が一つの目安です)
このような位置にボールを置くことで、両手が左足太もも内側の前に来ることには変わりないのですが、(ボールの位置との関係で)若干、ハンドレイトになっても大丈夫です。
ただし、アッパーブローで打たず、ボールを払い打つタイプの方や・・

ドライバーでドローボールを打ってゆくタイプの方の場合は、ボールの位置が先ほどの位置(左足かかと線上)よりも少し右に置いた方が打ちやすくなるケースもあると思います。
その場合は、若干、ハンドファーストに構える形になると思いますが、それで結構です。
その方が、ハンドファーストで構えた方がドローボールは打ちやすくなりますし、フェースも閉じやすくなりますので、スライスを直したい人の場合も、ドライバーはハンドファーストで構えた方がいいと思います。
インパクトでもハンドファーストがいいか?
さて、ここまではアドレスでのハンドファーストについて見てきました。
このハンドファーストという言葉ですが、アドレスだけではなくて、インパクトに関しても使われることがあります。
では、インパクトでもハンドファーストになっている必要があるか?
ということですが、インパクトでもハンドファーストが正解になります。
アイアンは勿論、ドライバーに関しても、ハンドファーストでインパクトをむかえると、つかまったボールになりやすいです。
また、プロに関してもドライバーはハンドファーストの形でインパクトをむかえている人が多いです。
アドレスで正しい形でハンドファーストで構えることができていると、結果として、インパクトでもハンドファーストで打てるようになります。
まとめ:アドレスでメリットだらけのハンドファーストを手に入れよう!
ゴルフスイングでもっとも重要なポイントの1つが「ハンドファースト」です。
ハンドファーストで球を打てるようになると、飛距離が上がる、狙ったところに打てるようになる、ミスショットが大幅に減る、といったメリットしかありません。
ミス率を減らして再現性の高い球を打つためには絶対必須のスキルとなり、プロゴルファー含め、ゴルフ上級者は必ず習得しています。
アドレスで正しい形でハンドファーストで構えることができていると、結果として、インパクトでもハンドファーストで打てるようになります。
コメント