
ゴルファー
スタンス幅について知りたい。
スタンス幅はやっぱり広めのほうがいいのかな
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- 広いスタンスのメリット・デメリット
- 広いスタンスが向いている人の特徴
- 自分に合ったスタンスの探し方
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
ゴルフショットはアドレスで9割り決まると言われています。アドレスで重要なことはたくさんありますが、中でもショットの精度に大きな影響を与えるのがグリップとアドレスの幅です。
特にアドレスの幅は人ぞれぞれで体のかたさはもちろん、傾斜などショットを打つ条件によっても左右されます。
自分の基準となるアドレスの幅をあらかじめ知っておかないと、応用が利かなくなりセカンドショット以降ボロボロになったりします。
逆に自分の基準となるアドレスの幅を知っているだけで様々な場面で応用できるようになります。
そこで今回は、広いスタンス幅のメリット・デメリット、あなたに合うスタンスの探し方を解説していきます。
スタンス幅を広くするメリット・デメリット
メリットは?
スタンスの幅を広くした場合のメリットを見てみましょう。
足を広めに開いて立った状態から、上半身を左右に捻転させてみます。
すると上半身が回転させにくい代わりに、足が地面をがっちりつかんでいる感覚が味わえると思います。
スタンスを広く取るメリットのひとつ目はこの安定感。スイング中でもブレることが減りますので安定したショットが期待できそうです。
また、下半身が回りにくいため、上半身との捻転差を作りやすくなります。
ふたつ目のメリットは体重を左右の足に移してみてください。膝を曲げなければ体重の移動が難しいと思います。
膝さえ曲がらなければ軸のブレをしっかり抑えることができる、というのがメリットです。
ショットに安定感を欠いたり、スエーが治らない、なんていう方はスタンス幅を広めにしてみるとメリットが大きいかもしれません。
デメリットは?
スタンス幅を広くするデメリットは、メリットでもある安定感の裏返しでもあります。
それは体の捻転をしっかり使ってスイングしようとすると、腰にやや負担がかかることが挙げられます。腰に負担がかかるだけでなく、トップまで無理にクラブを上げようとして、左肘が曲がるケースもあります。
こうなると再現性が低くなりショットが安定しにくくなってしまいます。
さらにボディターンがしにくくなる関係で、体が使えず手打ちになってしまうという方も。
そしてもうひとつ、体重移動がしにくいがために、フィニッシュで体重が後ろに残ってしまう「明治の大砲」と呼ばれるスイングになりやすい可能性があります。
安定感、バランスが崩れにくいという2点のメリットが、このようにゴルフスイングには逆にデメリットとして働いてしまうこともある一例ですね。
飛ばしたい時ほど、スタンス幅は広くなる
スタンスを広くする勘違い
スタンスの広いワイドスタンスの場合、体重移動を大きく使える反面、上体の捻転が制限されてしまいます。
バックスイングの捻転が浅くなると、手打ちになりやすく、アウトサイドイン軌道を描きやすくなります。
ボールが曲がりやすい人はこのスタンスが広い傾向もあるんですね。
身長が高くて手足が長く、体に柔軟性のあるゴルファーであれば、
スタンスを広くしても捻転ができるかもしれませんが、
体の硬い人、太った人には広いスタンスは適していません。
スタンス幅は狭いほうが体が捻転しやすくなり、バランスよく振り切れるようになります。
手打ちではなく、上半身の捻転を意識することで、ミート率がグンっと上がり、スイング軸が安定するようになります。
結果として、スイングの再現性が上がり、方向性も安定するようになります。^^
まさにビジネスゾーンのように両足をそろえた姿勢は、
もっとも身体を捻転しやすい再現性の高い姿勢だと言えます。
100切りから90切りが目標の人にまで言えることですが、まずは「全クラブでミート率を上げる」ことが第一優先です。
自分に合ったスタンス幅の探し方
ここまでスタンス幅の基準について、広すぎる場合、狭すぎる場合についてご紹介してきました。
大切なことは、自分に合ったスタンス幅を探すということだと思います。
自分に合ったスタンス幅は、先程もご紹介しましたが、①バランスよく振れていること、②体を回転させやすいこと、③体重移動がしやすいこと・・・この3つを満たしているかどうかで判断するとよいと思います。
その上で、下記のようなことが言えるかと思います。
一般的なスタンス幅かワイドスタンス(広めスタンス)がおすすめ
1)下半身を積極的に使ってスイングする方
2)体重移動を積極的にする方
3)体がやわらかい方
4)大きなスイングをする方
5)ヘッドスピードが速い方(43m/s以上 ※ドライバーのヘッドスピード)
一般的なスタンス幅かナロースタンス(狭めスタンス)がおすすめ
1)下半身をあまり使わない方
2)ベタ足でスイングする方(ヒールアップしない方)
3)体が硬い方
4)コンパクトなスイングをする方
5)ヘッドスピードが一般的か、それよりも少し遅い方(43m/s未満 ※ドライバーのヘッドスピード)
先程もご紹介しましたが、特にアマチュアの方の場合は広すぎるよりも狭めのスタンスの方が飛距離もヘッドスピードも伸びるケースが多いようです。
また、恰幅のよい方(少し太めの体型の方)の場合はスタンスを狭くした方が体が回転しやすくなるケースもあります。
シニアの方で体が硬くなったと感じる方、バックスイングで十分に体を回転させられないと感じている方の場合も、広いスタンス幅よりもやや狭めのスタンス幅の方がバックスイングがスムーズになることもあるかも知れません。
いずれにしても、自分に合ったスタンス幅というのはショットの結果を左右する大事な要素の1つだと思います。
ドライバーのスタンス幅はどの位?
✅ ワイドスタンス(幅広め)を試してみる価値あり
・下半身を大きく使ってスイングする方
・体重移動を積極的に使ってスイングする方
・体がやわらかい方
・大きなスイングをする方
・ヘッドスピードが速い方(43m/s以上 ※ドライバーのヘッドスピード)
✅ ナロースタンス(幅狭め)を試してみる価値あり
・下半身をあまり使わない方
・ベタ足でスイングする方(ヒールアップしない方)
・体がかたい方
・コンパクトなスイングをする方
・ヘッドスピードが一般的か、それよりも少し遅い方(43m/s未満 ※ドライバーのヘッドスピード)
...みたな感じでしょうか。
ただ、いずれにしても、スタンス幅については試行錯誤してみる価値はあるかも知れません。
本当にちょっとしたことですが、スイングが大きく変わってくることもあります。
自分にあったスタンス幅の条件は
1)バランスよく振れること
2)体を回転させやすいこと
3)体重移動がしやすいこと・・・という3つを満たしているかどうかで判断するとよいと思います。
まとめ:自分に合ったスタンス幅でミス激減!
今回は広いスタンスについてチェックしてみました。ただこちらで紹介したものは、あくまで一般論です。
全員がこれに合うかどうかはやってみるまではわかりません。
よくスイングのバランスの悪さ、ミスショットの多さを感じている人、明治の大砲が治らないなんて症状が出ている方など、いろいろな悩みをお持ちの方がいるでしょう。
スタンスが原因でゴルフに悩みが出てしまっている方は、自分のスタンスを少し見直してみてはいかがでしょうか?
コメント