
ゴルファー
ゴルフでハンドファーストは大切だけど、ドライバーもハンドファーストで良いのだろうか。
ドライバーでもアドレスもインパクトもハンドファーストで良いの?
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- ハンドファーストとは?
- ドライバーでもハンドファーストで構えるべきか
- インパクトでもハンドファーストにするべきか
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
ゴルフスイングでもっとも重要なポイントの1つが「ハンドファースト」です。
ハンドファーストで球を打てるようになると、飛距離が上がる、狙ったところに打てるようになる、ミスショットが大幅に減る、といったメリットしかありません。
ミス率を減らして再現性の高い球を打つためには絶対必須のスキルとなり、プロゴルファー含め、ゴルフ上級者は必ず習得しています。
しかし、ドライバーでもハンドファーストを意識するとスライス連発の可能性があります。本記事ではドライバーとハンドファーストについて解説します。
ハンドファーストとは?
ハンドファーストとは、アドレスをした際、両手(グリップ)がクラブヘッドよりも前(ターゲット寄り)にあることを言います。
このハンドファーストというゴルフ用語ですが、アドレスの時点以外にも、インパクトでの両手とヘッドの位置関係を示す言葉として使われることもあります。
ちなみに、ハンドファーストの反対はハンドレイトです。
ハンドレイトとは、アドレスをした際に、両手がクラブヘッドよりも後ろ(ターゲットと反対方向)にあることを言います。
なぜハンドファーストに構えると良いのか?メリットは?
✅ ハンドファーストのメリット
- スイング軌道が安定する
- ボールを捉えられるようになる
- スライスを矯正できる
- 飛距離が伸びる
- ダフリのミスが減る
- ロフト角通りの距離が打てる
ハンドファーストができていないとどうなるの?
(1)ダフってしまう
(2)トップしてしまう
(3)上手くボールを打てているのにボールが飛ばない
原因の一つとしてインパクトがハンドレイトになっている可能性があります。
ハンドレイトだと、クラブヘッドの最下点がボールよりも右側にきてしまいます。
結果、ダフる。トップする。なんとかうまくボールを打つことができても、ロフトが寝た状態でインパクトするので、飛距離の出ない極端に高い打球になってしまいます。
ハンドファーストでスイングして、ダウンブローでインパクトすると、素人目にはロフトが立っているのでボールが上がらないように思いますが、実際はボールに適度なバックスピンが起きてボールが浮き上がります。

ハンドファーストとハンドレイトの比較
ハンドファーストしすぎ! | ハンドファースト | ハンドレイト | ||
1 | スイングの最下点 | ボールのかなり手前 | ボールより先 | ボールの手前 |
2 | 起こりやすいミス | ダフってからトップ | ※ | ダフリ・トップ |
3 | 打球の飛び方 | 地を這うゴロ・チョロ | ※番手イメージ通り | 地を這うゴロ・チョロ |
飛距離の出ない極端に高い打球 | ||||
4 | インパクト時のロフト | ロフトが被る | ロフトが立つ | ロフトが寝る |
ハンドファーストとは、クラブヘッドよりも手が前(飛球線方向)にある状態を言います。ハンドレイトの反対の言葉がハンドファーストです。

クラブヘッドの最下点とはスイングの流れのなかで、クラブヘッドが一番下を通る点の事です。正しいアイアンのインパクトではハンドファーストになり、クラブヘッドの最下点がボールの左になります。
正しいアイアンのインパクトは、ボールを打った後にクラブへッドが最下点を通過して、ボールの左側の芝を削りショートアイアンの場合はターフを取るイメージになります。

(松山英樹、ターフの取れるスイング)
ターフを取るためにスイングするワケではありませんが、ハンドファーストにアドレスして、ハンドファーストでダウンブローにボールをインパクトすると結果、ボールの左側の芝を削りターフを取ることになります。

ドライバーでハンドファーストするとスライスする原因

ドライバーはクラブの中で一番長いクラブです。長いクラブでハンドファーストを意識すると必ず振り遅れという症状になりやすいです。
振り遅れると、シャットフェースにしていない限りフェースが開き、結果、スライスボールが出ることが増えていきます。
<ハンドファーストでスライスになる主な原因>
- 振り遅れによるフェースの開き
- スクエアやウィークなど、グリップが合っていないボールの位置が右側過ぎる可能性もある
- ボールの位置が右側過ぎる可能性もある
- 力みなどが原因で大振りになり体が開くことで手元が先行し過ぎヘッドが遅れる
ドライバーをミスなくハンドファーストで打つには、正しいアドレスを身につけることが先決です。
ドライバーはハンドファーストで構えるべきか?
ドライバーショットはこれまでハンドレイトが一般的とされてきましたが、昨今では飛距離アップや方向性の安定などが得られることから、ハンドファーストでもよいとされています。
ハンドファーストで打つことでどのような効果が得られるのか。ここでは、ドライバーショットをハンドファーストで打つメリットとデメリットを紹介します。
ドライバーでもハンドファーストOK
ボールとグリップ位置の関係上、アドレスは自然とハンドレイトの構えになりますが、センター寄りのアドレスの場合はハンドファースト気味になりがちです。もしもこの体勢で打っても問題はありません。
ハンドファーストのメリットとデメリットは以下の通り。
<メリット>
- スピン量を抑えられ、強い弾道が打てる
- インパクト時のフェースローテーションが抑えられるためサイドスピンがかかりづらい
<デメリット>
- ハンドファーストを意識し過ぎてしまうとダウンブローでインパクトしてしまいのボールが上がらない
- 手元が前に出すぎると、プッシュアウトの原因になる
ドライバーのインパクトもハンドファーストが正解?
アイアンはハンドファーストでインパクトします。ですが、ドライバーはハンドファーストで打つのか?
結論、ドライバーはややハンドファーストで当たるのが正解。
ドライバーは長いクラブなのでややヘッドが遅れた状態で降りてくるのでややハンドファーストになります。
ですが、ハンドファーストで捉えようなんて意識はまったく必要ありません。
まとめ:ドライバーのハンドファーストはこれが正解!
ドライバーはハンドファーストでも問題ないことがわかりました。
しかし、ドライバーをハンドファーストで振るには、グリップや体重移動、体の回転や手首の使い方などを理解したうえでの練習が必要です。
ドライバーはあくまで自然にハンドファーストでインパクトになることが重要で、意識してはいけません。
ハンドファーストでドライバーを打てるようになれば、飛距離アップが期待でき、スコアアップにもつながります。ベストスコアを出せれば、一層ゴルフが楽しくなりますので、ぜひハンドファーストをマスターしましょう。
コメント