
ゴルファー
アイアンの飛距離は出るんだけど、方向性が安定しない。
せっかく当たっても、方向性が悪かったら意味ないよね。
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- アイアンは飛距離より精度が大切
- アイアンは出球が良ければ安定する
- アイアンは短く持ってライン出しのすすめ
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
ゴルフでスコアを出すために重要なのが2打目以降のアイアンの精度です。
ドライバーは多少曲がってもコース上にあればよいですが、アイアンは狙った場所に打てないとスコアどころかゴルフにすらなりません。
アイアンの方向性を良くするには、まず出球の方向を安定させることが重要になってきます。
ライン出しショットとは
ライン出しショットとは通常のフルスイングの7割程度に抑えたスイングで低く出てピンを狙うようなショットです。
通常ショートアイアンでコントロールする時に多く使うようなショットです。
ライン出しショットのメリット
ライン出しショットをおすすめするのには訳があります。
- 方向性が安定する
- コンパクトに振るのでミート率が良い
- 低目の球になるので大ミスしにくい
ライン出しショットではこのようなメリットがあります。
ひとつずつ説明していきます。
方向性が安定する
ライン出しショットの一番のメリットは方向性です。
ライン出しショットはフェースローテーションを抑えてコントロールするので方向性が良くなるのが特徴です。
アプローチの延長のように振れるのでショートアイアンはほとんどライン出ししかしないプロも多くいます。
コンパクトに振るのでミート率が良い
ライン出しショットはフルスイングとは違いハーフやスリークォーターで振るのでミート率が良いのも特徴です。
これはアマチュアにとって大きなメリットです。
プロであればフルスイングでも同じようにミートしますが、アマチュアは相当練習をしている人でもない限り毎回同じように当てるのは至難の技です。
コンパクトに振るのでミート率が上がるライン出しショットはアマチュアに最適だと思います。
低目の球になるので大ミスしにくい
ライン出しショットはハンドファーストで球を打つので球は低く打ち出されます。
低めに打ち出された球は高い球に比べ曲がりも少なく、風の影響も受けないので大ミスしにくいのが特徴です。
ライン出しショットのデメリット
良い事ばかりのライン出しショットですが、デメリットもあります。
デメリットはフルショットに比べ飛距離が出ない事!
ですがフルショットもライン出しショットもしっかりミートするプロならば飛距離が飛ばなくなりますが、アマチュアの場合、ライン出しショットの方がミートするので飛距離が落ちることはあまりありません。
アマチュアにとってほとんどデメリットはないと言っても良いでしょう。
アイアンは飛距離より方向性が命

アイアンだって飛距離が出れば、うれしいかもしれませんが、アイアンは狙った方向に、狙った距離に運ぶのが本来の役割です。
ドライバーは多少曲がってもコース上にあればよいですが、アイアンは狙った場所に打てないとスコアどころかゴルフにすらなりません。
飛距離を揃えるのも大切ですが、ダフったりしても最悪届かないだけ。
方向性をミスるとセカンドショットでOBが出てしまったり、次のショットが不利なところに落ちてしまったりもします。
アイアンは左右の方向性が命です。これが向上すればあなたのゴルフは間違いなく激変します!
アイアンは8割スイングでまっすぐ飛ばす

フルスイングでまっすぐ飛んだ時は気持ちがいいですよね。まさにゴルフの醍醐味です。
しかし思いきり振ると軸のブレやミート率の低下を招いてしまい方向性が低下しやすくなるのも事実です。アイアンを確実にまっすぐ飛ばしたい場合は8割スイングがおすすめです。
これは力を8割にして振るのではなく、トップの位置を自分が思っているよりほんの少し下げて振る方法です。
トップが少し小さくなるだけでスイングはコンパクトになり軌道が安定します。思いきり上から下ろさない事により手首などの無駄な動きが消えインパクトのフェース面などもボールに向かって真っ直ぐ入りやすくなります。
アイアンで更にまっすぐ飛ばすには…
このショットは絶対にミスしたくない場面や斜面からの一打。ラフからの一打などの時にも役に立ちます。
スイング幅を8割にしつつも飛距離を出したい場合はゴルフクラブの番手を上げてショットしましょう。8番アイアンなら7番アイアンに。ピッチングなら9番アイアンにといった感じです。この時グリップを指一本分程短く握るとさらに方向性は安定します。
この時アイアンをコントロールする意識が強くなりすぎてスイングを途中でやめてしまわないようにしましょう。インパクトにかけて「クラブヘッドをしっかり加速させる」ことが飛距離だけでなく方向性にも重要なポイントです。
>> ゴルフクラブを短く持つと『メリット』しかない!飛距離と精度もアップ!
アイアンの方向性が悪いのはボールの曲がりではない理由

アイアンショットでグリーンを外す場合、右や左に大きく曲がってしまうことが原因かというと、そのケースはあまり多くありません。
皆さんも心当たりがあると思いますが、実はアイアンでグリーンを外す場合というのは、打った瞬間からターゲットとは違う方向に飛び出しているケースがほとんどです。
グリーンを外してしまったあとで自分のディボット痕を確認するとわかりますが、ほとんどの場合、外した方向にディボット痕が向いています。
つまり、曲がったからグリーンを外したのではなく、出球の方向が違ったから外したということですね。
ロフトの立ったロングアイアンならともかく、ロフトが多いショートアイアンの曲がり幅はそれほど多くありません。
アイアンの方向性を良くするには、曲がりを気にするより、まずは出球の方向性に目を向けたほうが効果が出やすいと思います。
アイアンの方向性をアップさせるショットはライン出し

アイアンは狙った方向に打ち出したいものです。
その方向性をアップさせるショットをライン出しショットと呼びます。
アイアンショットを「点」で狙うのではなく、ライン、筋で狙うショットですね。
打ち出す方向さえしっかりしていれば大ケガにはつながらないため、実戦でも重宝する打ち方です。
方向性を高めるためには、このラインを出す、という考え方がものすごく大切になります。
なんでもかんでも最大飛距離を狙うのではなく、ラインをしっかり出せるようにアイアンショットを意識しましょう。
アイアンの方向性を高めるライン出しショットは「インパクトで終わり」!
このアイアンの方向性を高めるライン出しショットですが、大きくバックスイングを取って、しっかりフォローまで大きく取る、というフルショットとは異なります。
それはインパクトでボールにアイアンのフェースを「ガツン!」と当てたらそこでスイングは終わりにします。
フォローを取ろうとすると、どうしてもフェースが返ってしまいます。
方向性を重視したいライン出しショットでは、インパクトでのフェース向きを打ち出したい方向に向けたままボールを叩くイメージです。
✅ ライン出しショットのコツ2つ
・スイングは緩めない
・左手甲の向きを打ち出す方向へ
ライン出しショットのコツ1:スイングは緩めない
方向性を出したい、と思うとやはり「軽く打とう」「打ちたい方向にそっと置きにいこう」という心理が働いてしまうものです。
しかしアイアンの方向性を出したいがために、スイングを緩めてしまうのは得策ではありません。
フォローは取らないスイングなのですが、スイングそのものはバックスイングからインパクトまでは変わりません。
下手にスイングを緩めてしまうと、手元が浮いたり、突っ込んでしまったりと違う部分でスイングがずれてしまう場合があります。
インパクトでガツン! というイメージですが、始動からインパクトまではいつも通りのスイングを心がけましょう。
ライン出しショットのコツ2:左手甲の向きを打ち出す方向へ
アイアンの方向性を出したい時、実は左手の甲の向きってものすごく大切です。
フェースの向きを変えないことにもつながりますが、そこで左手の甲をぜひ意識してみてください。
インパクトで左手の甲を打ち出したい方向に向けます。あとはそのまま惰性で手首の向きを固定。
たったこれだけのことで、ボールが右へ左へと落ち着かなかった人でも方向性が良くなってきます。
アイアンの方向性が劇的に良くなる「ライン出しショット」。あなたもぜひマスターしてみてください。これができればベストスコアの更新もすぐそこです。
手っ取り早くアイアンの方向性を上達させたい人は

アイアンの方向性は出球ですべてがきまり、ライン出しでさらに安定することをお話ししましたが、手っ取り早くアイアンを上達させる練習方法があります。
それは『ビジネスソーン』を徹底的に練習して出球を安定させること。
アイアンを含め、ゴルフスイングで重要とされているのがビジネスゾーン(インパクトゾーン)と呼ばれる 『バックスイングでクラブが地面と水平』からの『フォローでもクラブが地面と水平』の位置になります。
この『ビジネスソーン』がしっかりしている人ほど、方向性や安定性が高い傾向にあります。
ぎこちないスイングなのになぜかスコアがいい人は、ビジネスゾーンがしっかりしていることがおおいです。
『ビジネスソーン』はゴルフスイングにおいて最重要と言いてもいいほど大切です。プロゴルファーや上級者、トップアマの人たちは練習のほとんどを『ビジネスゾーン』に割り当てたりしています。

ビジネスゾーンを極めるためのコツを余すことなく書き綴ったのが著書「ザ・ビジネスゾーン」。
発売わずか1時間で初版1000冊を完売、すでに2万部売れているゴルフ本としては異例の書籍なんです!
ビジネスゾーン、そしてインパクトという結果から改善することだけに特化した内容になっています。
ゴルフを上達させるには、流行り廃りのある練習方法ではなく、誰がやっても同じ結果が出るような「再現性の高い方法」が必要です。
この練習方法を選べば、飛距離はアップし、ゴルフで悩んでいたこと、嫌いなことが無くなりゴルフが楽しくてたまらなくなりますよ。
今までの一般的なゴルフレッスンで上達を実感できなかった人にとっては、持ってこいの1冊ですね。
また本であるからこそ、「ゴルフの本質」まで理解を深めることができるのもポイントです。
まとめ:アイアンの方向性は『出球』が良ければ圧倒的に安定します
- アイアンは飛距離より精度が大切
- アイアンは出球が良ければ安定する
- アイアンは短く持ってライン出しのすすめ
ライン出しショットが安定すると、飛躍的に方向性がアップするだけでなく、インパクトが安定するため、結果的に飛距離アップもできます。
アイアンの方向性が劇的に良くなる「ライン出しショット」。あなたもぜひマスターしてみてください。これができればベストスコアの更新もすぐそこです。
コメント