
ゴルファー
アイアンの飛距離は出るんだけど、方向性が安定しない。
せっかく当たっても、方向性が悪かったら意味ないよね。
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- 打点が安定しない理由
- 打点を安定させる正しいアドレス
- 打点を安定させるドリル
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
ゴルフでスコアを出すために重要なのが2打目以降のアイアンの精度です。
ドライバーは多少曲がってもコース上にあればよいですが、アイアンは狙った場所に打てないとスコアどころかゴルフにすらなりません。
アイアンの方向性を良くするには、まず出球の方向を安定させることが重要になってきます。
打点が安定しない理由
アドレスを見ればその人のハンデがわかると言えるほど、アドレスはショットに影響を与えるものです。
打点が安定しない人は、圧倒的に過度なつま先体重、かかと体重になっている人が多いです。
意識したこともない人も多いのですが、この体重の掛け方だけで、打点が安定してナイスショットの確率が上がります。
漫然とボールを打つだけでは打点は安定しない
前提として、打ちっぱなしで漫然とボールを打つ練習は、打点を安定させる目的としてはほとんど役に立ちません。
理由は、ゴルフ場には傾斜があって、毎ショット状況が変わるからです。
たとえば、練習場では上手く打てるのに、本番になると急にシャンクやダフリ、トップが出ることはありませんか?
いくら練習場で上手く打てても、本番のラウンドで打てないと意味がないわけです。
打点が安定しないゴルファーに欠けているもの
点が安定しないゴルファーに欠けているもの。
それは「狙った場所にヘッドを落とせる技術」だと思います。
たとえば、常にボールの先にヘッドを落とせる技術があれば、いつもダウンブローでボールをとらえることができます。
でも、その技術がないから、ダフったりトップしたりと打点が安定しないわけです。
傾斜があって毎回打つ状況が変化するゴルフでは、綺麗なスイングをする人より、自分が狙ったポイントにヘッドを落とせる人が「勝ち」ます。
いくら見た目のスイングが綺麗でも、ヘッドを落とす場所がズレていれば打点がバラつきミスになるからです。
特に、つま先上がりや左足下がりといった難解なライほど、狙った場所にヘッドを落とす技術が重要になります。
インパクトの打点を安定させるアドレスのコツ
簡単にインパクトの打点を安定させるアドレスのコツを紹介します。
正しいアドレスの詳しいやり方は『ゴルフのスタンス幅が重要すぎる!正しいスタンスでミス激減!』を参考にしてください。
基本的なスタンス幅
自分に合う幅で構えるのが基本です。しかし、一般的には自分の肩幅程度広げるのが基本幅だといわれています。
体重移動を活かしてスイングするタイプの方は、やや狭めの幅にした方がよいです。一方、スイングに体の回転を活かす傾向にある方は、幅はやや広めにとるとよいでしょう。
クラブごとのスタンス幅
使用するゴルフクラブによって、スタンス幅は異なります。
そもそも、ゴルフクラブは番手ごとに長さが異なるため、長さによって幅を調節した方がよいといわれています。
例えば、ドライバーのように長いクラブはスタンスを広く取るのが基本。一方、ショートアイアンのように、距離を求めない短めのクラブは幅を広く取る必要はありません。
ちなみに、ドライバーのスタンス幅は、両肩の外側から地面に下ろした垂線が自分の両足の内側に入るのが基本幅。そのため、スタンス幅は最大でも約35センチで、ボール位置はスイング最下点前後にしましょう。
また、ドライバー以外のウッドクラブは、ややスタンス幅を狭めてボール位置をスイング最下点から半個右にするのがおすすめです。さらに、ロング~ミドルアイアンは、両肩から下ろした垂線が両足の中央で、スタンス幅は約25センチがおすすめ。ショートアイアンは、両肩から垂線に下ろして両足の外側にし、スタンス幅を約20センチ確保しましょう。
打点が安定する3つのドリル
打点が安定する3つのドリルを紹介します。
✅【ドリル1】ハイティアップ打ち
打点の上下のズレを減らすための効果的な練習法としてイチ押しドリルが「ハイティアップ打ち」です。ボールを高くティアップし、クラブヘッドをボールの高さに浮かせて構え、ボールだけをクリーンに打つというやり方です。まずはウェッジからスタートしよう。

✅【ドリル2】重くて長いものを振る
重くて長いものを腕力だけで振るのはとても難しいです。つまり、全身を使ってタイミングよく振る動きが身につくので、軸がズレにくくなり打点も安定します。
手先で動かすのが難しいので、オンプレーンに近いスウィングを身につけるのに効果的です。
※ このドリルの効果をアップさせるおすすめ練習器具
✅【ドリル3】スティック間素振り

マットの上にアライメントスティックを2本置いて、素振りをします。
これはプロコーチの井上透さんの著書「
コメント