
ゴルファー
とにかくアイアンの方向性を安定させたい。
せっかく当たっても、方向性が悪かったら意味ないよね。
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- アイアンの方向性安定しない理由
- アイアンの方向性を安定させる4つコツ
- アイアンの方向性を安定させる練習方法
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
ゴルフでスコアを出すために重要なのが2打目以降のアイアンの精度です。
ドライバーは多少曲がってもコース上にあればよいですが、アイアンは狙った場所に打てないとスコアどころかゴルフにすらなりません。
本記事では、アイアンの方向性を良く4つのコツと3つのドリルを紹介します。
アイアンの方向性が安定しない理由
アイアン方向性が安定しない理由に多くみられるのは主に下記の3つ
- 体の開きによる振り遅れ
- アイアンなのにフルショットしてしまう
- クラブを長く持ってしまう
体の開きによる振り遅れ
打った瞬間右に飛び出してしまうのがプッシュアウト。アイアンでも多い方向性のミスの1つです。大きな原因は振り遅れによってゴルフクラブのフェース面が開いたままインパクトしてしまっている事です。
原因の一つに早く振ろうとしすぎている可能性があります。力いっぱい振ろうという意識が強すぎて体の回転が先走ってしまい、腕が付いてこない状態です。アイアンの方向性には体の回転と腕の正しいタイミングが不可欠です。
アイアンなのにフルショットしてしまう
フルスイングでまっすぐ飛んだ時は気持ちがいいですよね。まさにゴルフの醍醐味です。しかし思いきり振ると軸のブレやミート率の低下を招いてしまい方向性が低下しやすくなるのも事実です。アイアンを確実にまっすぐ飛ばしたい場合は8割スイングがおすすめです。
これは力を8割にして振るのではなく、トップの位置を自分が思っているよりほんの少し下げて振る方法です。トップが少し小さくなるだけでスイングはコンパクトになり軌道が安定します。思いきり上から下ろさない事により手首などの無駄な動きが消えインパクトのフェース面などもボールに向かって真っ直ぐ入りやすくなります。
クラブを長く持ってしまう
案外無意識にやってしまっているのが、クラブを長く持ってしまっている事です。
長く持つと、クラブの遠心力が大きくなりヘッドスピードを出しやすくなるのですが、クラブの遠心力が大きくなると、体のバランスを崩しやすくなり、結果的にダフリ、トップ、シャンクなどのミスにつながります。
>> ゴルフクラブを短く持つと『メリット』しかない!飛距離と精度もアップ!
実はボールの曲がりはそれほど関係ない
アイアンの場合、目標に対して突拍子もない方向に飛び出すのは、ボールの回転ではあまり起こりません。ボールの回転というのは、ある程度の曲がり幅で収まるのです。
アイアンの方向性を安定させる4つコツ
- ライン出しをマスターしよう
- 最後までしっかり振り切ろう
- 左手甲の向きを打ち出す方向へ
- 出球を安定させる
ライン出しをマスターしよう
アイアンは狙った方向に打ち出したいものです。
その方向性をアップさせるショットをライン出しショットと呼びます。アイアンショットを「点」で狙うのではなく、ライン、筋で狙うショットですね。
打ち出す方向さえしっかりしていれば大ケガにはつながらないため、実戦でも重宝する打ち方です。方向性を高めるためには、このラインを出す、という考え方がものすごく大切になります。
なんでもかんでも最大飛距離を狙うのではなく、ラインをしっかり出せるようにアイアンショットを意識しましょう。
>> アイアンの方向性は『出球』が良ければ圧倒的に安定します!ライン出しショットのすすめ
最後までしっかり振り切ろう
方向性を出したい、と思うとやはり「軽く打とう」「打ちたい方向にそっと置きにいこう」という心理が働いてしまうものです。
しかしアイアンの方向性を出したいがために、スイングを緩めてしまうのは得策ではありません。
フォローは取らないスイングなのですが、スイングそのものはバックスイングからインパクトまでは変わりません。
下手にスイングを緩めてしまうと、手元が浮いたり、突っ込んでしまったりと違う部分でスイングがずれてしまう場合があります。
インパクトでガツン! というイメージですが、始動からインパクトまではいつも通りのスイングを心がけましょう。
左手甲の向きを打ち出す方向へ
アイアンの方向性を出したい時、実は左手の甲の向きってものすごく大切です。
フェースの向きを変えないことにもつながりますが、インパクトで左手の甲を打ち出したい方向に向けます。あとはそのまま惰性で手首の向きを固定。
たったこれだけのことで、ボールが右へ左へと落ち着かなかった人でも方向性が良くなってきます。
出球を安定させよう
アイアンショットでグリーンを外す場合、右や左に大きく曲がってしまうことが原因かというと、そのケースはあまり多くありません。
皆さんも心当たりがあると思いますが、実はアイアンでグリーンを外す場合というのは、打った瞬間からターゲットとは違う方向に飛び出しているケースがほとんどです。
つまり、曲がったからグリーンを外したのではなく、出球の方向が違ったから外したということですね。
アイアンの方向性を良くするには、曲がりを気にするより、まずは出球の方向性に目を向けたほうが効果が出やすいと思います。
>> ゴルファー必見『打点が安定するアドレス』と『打点ブレ解消ドリル』
アイアンの方向性を安定させる練習方法
打点が安定する3つのドリルを紹介します。
✅【ドリル1】ハイティアップ打ち
打点の上下のズレを減らすための効果的な練習法としてイチ押しドリルが「ハイティアップ打ち」です。ボールを高くティアップし、クラブヘッドをボールの高さに浮かせて構え、ボールだけをクリーンに打つというやり方です。まずはウェッジからスタートしよう。

✅【ドリル2】重くて長いものを振る
重くて長いものを腕力だけで振るのはとても難しいです。つまり、全身を使ってタイミングよく振る動きが身につくので、軸がズレにくくなり打点も安定します。
手先で動かすのが難しいので、オンプレーンに近いスウィングを身につけるのに効果的です。
※ このドリルの効果をアップさせるおすすめ練習器具
✅【ドリル3】スティック間素振り

マットの上にアライメントスティックを2本置いて、素振りをします。
これはプロコーチの井上透さんの著書「
コメント