
ゴルファー
アドレスのときボールとの距離って、どうやって決めればいいの?
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- アドレスの『ボールとの距離』『前後のボール位置』の決め方
- プロの実例からの検証結果
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
アドレスのときの『ボールとの距離』や『前後のボール位置』、みなさんはどのようにきめていますか?
ほどんどのアマチュアゴルファーは「なんとなく」決めていることが多いと思います。
ゴルフにおいて「なんとなく」はありがちです。
しかし、自分の感覚が第一のプロと違って、アマチュアゴルファーは基本的にスタンスをルール化しておくべきです。
「なんとなく」に立って、正しく構えられる確率は低いです。
今回のテーマ、どれだけボールから離れて立つか。プロゴルファーの実例を見ながら解説していきます。
どれくらい離れて立つかは、2つのポイントを守るだけで勝手に決まる

どれだけボールから離れて構えれば良いかは、次の2点を守ると勝手に決まります。
- ふところに、こぶし2個分のスペースがある
- シャフトがベルト付近を指している
この2点がすべてです。
具体的に写真で見てみましょう。下記の写真はタイガーウッズです。

- ふところに、こぶし2個分のスペースがある
- シャフトがベルト付近を指している
の2点が守られていることが分かると思います。
ちなみに、「ボールとの距離」はというと、
この距離は番手によって変わりますし、何センチかを測ることは現実的に無理なので、この発想は捨ててください。

とにかく大事なのは、この、

- ふところの空間
- シャフトの指す位置
でボールとの距離をコントロールすることです。
ボールとの距離「よくあるNG例2つ」

NG① ボールから遠すぎる
こんなエラーが発生します。
- 脚が使えなくない
- スライスになりやすい
- 打点が狂いやすい
- アウトからイン軌道
- 前傾が過度になる...など
NG② ボールに近すぎる
こんなエラーが発生します。
- かかと体重
- アウトサイドに上がるバックスイング
- ヒールに当たる
- スウェイ
- 極端なカット軌道のスイング...など
余談:アマチュアゴルファーに「感覚」は要らない
アマチュアゴルファーに「感覚」は要らないという話です。

プロのように毎日ゴルフクラブをもって練習してアドレスを試行錯誤して、、、、という生活を送っているのであれば、感覚が研ぎ澄まされているので、「なんとなく」のボールの距離でアドレスしても問題ないと思います。
が、アマチュアゴルファーのようにそもそも練習量が不足しているならば、「感覚」はまったくあてになりません。
例えば...
- 「遠くに立てば、スライスしなさそう」とか
- 「近くに立てば、ボールを上から叩けそう」とか
アマゴルファーの感覚は大概ハズれています
自分のフォームを客観的にプロと比較せずに、ただ自分の感覚だけでやっていると、いざウェブや雑誌のアドバイスを実践した途端、とんでもないエラーが発生します。
あくまでも適正なボールとの距離を守ってください。
プロが守っている原則を、アマチュアのあなたが破って良いわけがありません。
ボールとの距離「注意点」
本当に重要なのは
『いかに適正な距離で立つか』
に決まっています。当たり前のことですが、これが極めて重要です。
- 遠くに立ちすぎない
- 近くに立ちすぎない
- あくまで適性距離を守る
- アマチュアの「感覚」はアテにならない
トッププロの「ボールとの距離」を検証
さて、ここからは実際のトッププロゴルファーたちの「ボールとの距離」を見ていきたいと思います。
プロは基本的に
- ふところに、こぶし2個分のスペースがある
- シャフトがベルト付近を指している
この2点を守っている、ということを確認していきます。
ドライバー編
タイガー・ウッズ

- スペース:こぶし2個分
- シャフト:ベルト
すでに確認しましたが、タイガーはご覧の通りです。
他のプロも見ていきましょう。
ローリー・マキロイ

- スペース:こぶし2個分
- シャフト:ベルト
マキロイも、この2条件をしっかり守っています。
ダスティン・ジョンソン

- スペース:こぶし2.5個分
- シャフト:ベルト
DJは多少ふところのスペースを多めに取っています。
このスペースに関しては、個々人の腕の長さや構え方にもよります。
※ 2.5個分くらいまでは許容範囲と思ってください。
ジャスティン・トーマス

- スペース:こぶし2.5個分
- シャフト:ベルト
ジャスティントーマスも、平均からそこまで大きく外れてはいません。
ここまでの流れで、【2つのポイント】が大体守られていることが、お分かりいただけたかと思います。
次に、2つのポイントの片方が守られていないパターンも見ますが、これは比較的レアケースです。
ザック・ジョンソン

- スペース:こぶし3個分
- シャフト:ベルトやや下
腰を後ろへ引いて、かかと重心&ハンドダウンのザックジョンソン。
これにより、ふところのスペースが3個分と広くなっていますが、シャフトが指す位置は原則から大きく外れていません。
アイアン編
アイアン編でも、見ていくポイントは同じです。
- ふところに、こぶし2個分のスペースがある
- シャフトがベルト付近を指している
この2点を原則として構えるのが、平均的な考え方です。
タイガー・ウッズ

- スペース:こぶし1.5個分
- シャフト:ベルト下
びみょうに違いますが、タイガーのアイアンはやや変則です笑
わかりやすく言うと、タイガーはアイアンを「ウェッジっぽく」打っています。
※「ウェッジっぽい打ち方」については、ウェッジの項目で説明します。
とりあえず「ウッズは例外」ということで、一旦飛ばします。
ローリー・マキロイ

- スペース:こぶし2個弱
- シャフト:ベルト
マキロイはほぼ平均の範疇と言っていいでしょう。
ドライバーと比べると、手元が太ももに近づいてはいますが、こぶし2個分程度のスペースは確保されています。
ダスティン・ジョンソン

- スペース:こぶし2.5個分
- シャフト:ベルト
ダスティンジョンソンに関しては、ドライバーのときと同じ結果となりました。
DJのように、「高身長&腕長」であれば、これくらいが適正ということなのでしょう。
ジャスティン・トーマス

- スペース:こぶし2個
- シャフト:ベルト
こちらはキレイに教科書通りです。
✅ ここまでのまとめ
- ふところは「こぶし2個分」のスペース
- (ただし、個人差で2.5個分くらいまではOK)
- シャフトはベルト付近
- ただしタイガーのように「ウェッジっぽい打ち方」もある
ウェッジ編

基本的にフルショットが中心のドライバーやアイアンと違い、ウェッジは
- フルショット
- ハーフショット
に分けられます(スリークォーターショットは除く)。
フルショットの場合は、基本的にこれまでと構え方や打ち方は同じです。
ハーフショットの場合も、基本的には同じです。
ダスティン・ジョンソン

- スペース:こぶし2個強
- シャフト:ベルト
ジャスティン・トーマス

- スペース:こぶし2個分
- シャフト:ベルトやや下
ご覧のように、基本的には、
- ふところに、こぶし2個分のスペースがある
- シャフトがベルト付近を指している
この原則通りで大丈夫です。
しかし、ハーフショットの場合、アイアンと違うように打つことも可能です。
ハーフショットはフルショットと違い、腕を振り子のように使って重力だけで打ちます。
フルショットとハーフショットの分かりやすい違いは、「インパクト時の手の位置」と言ってしまって良いでしょう。
ジャスティンローズ選手のインパクト比較画像です。

左がハーフショット、右がフルショットです。
ハーフショットは手が体に近いのが分かると思います。
これがハーフショットの特徴です
それゆえ、ハーフショットを打つ場合、アドレスの段階からふところのスペースを狭くしておくという方法があります(=ボールの近くに立つ)。

これが、アイアンとは違う、いわゆる「ウェッジっぽい」構え方です。
つまり、ウェッジに関しては、
【アイアンと同じ構え方】
- ふところに、こぶし2個分のスペースがある
- シャフトがベルト付近を指している
という、ここまで見てきた構え方と、
【アイアンと違う構え方】
- ふところに、こぶし1個程度のスペースしかない
- シャフトがベルトより下を指している
という、ウェッジっぽい構え方の2通りがあるのです。
実際のプロで見てみましょう。
タイガー・ウッズ

- スペース:こぶし1個弱
- シャフト:太もも
ローリー・マキロイ

- スペース:1個強
- シャフト:ベルト下
ハーフショットは、2パターンの好きな方を選んでくださいね。
あらためて、まとめます。
アイアンっぽい構え方 | ウェッジっぽい構え方 |
---|---|
・スペースは「こぶし2個」 ・シャフトは「ベルト付近」 | ・スペースは「こぶし1個」 ・シャフトは「ベルトの下」 |
ハーフショットの時は、このどちらかを選んでください。
自分に合う方で構いません。
「ボールとの距離」まとめ
この記事で何度も出てきていますが、
- ふところに、こぶし2個分のスペースがある
- シャフトがベルト付近を指している
基本は、この2点を意識してください。
この2点が守れれば、少なくともボールとの距離感を大きく間違えるということはありません。
そして、ウェッジでハーフショットを打つ場合だけ、
- ふところに、こぶし1個程度のスペース
- シャフトがベルトより下を指している
という構え方も、例外的に可能です。
これは、自分の体型や腕の長さ、スイングの特徴と相談しながら決めてください。

ちなみに、ボールとの距離を頭で理解することと、実際にその通り立てることは別問題です。
例えば、
(よし、こぶし2個分のスペースを空けて……)
と思いながらスタンスしても、
- 実際に2個分のスペースがあるか
- 毎回同じスペースを保てるか
と言われると難しいのではないでしょうか。
そこで、プロや上級者アドレスまでの動きを手順化しています。
いわゆるルーティーンですね。
例えば、
- 直立する
- 股間から指2本分空けて、ライ角通りにクラブを置く
- そのままグリップする
- しっくりくるところまで重心を落とす(多少ハンドダウンに)
もちろんこの手順は、別に万人に当てはまるわけではありません。
大事なのは、自分なりのルールを決めて、そのルールに則って構えればプロと同じようなアドレスになるという状態を作ることです。
それでは、今回はここまで。
コメント