ゴルフは何歳になってもできる息の長いスポーツです。
しかし、年を重ねると今までのドライバーでは飛距離が出なくなり、ドライバー選びに苦戦している人もいると思います。
年齢によって身体が変化してくるのは当然のことです。
そのようなときは、シニア向けドライバーを使ってみるのはどうでしょうか。
本記事では、シニア向けドライバーにフォーカスし、メリットやデメリットと選び方、おすすめモデル11選を紹介します。
ドライバーの買い替えや購入をお考え中の方は、是非チェックしてみてください。
✅ こちらもチェック
はじめに:ドライバーの選び方のポイント【初心者必見】
ドライバーの買い替えを検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 総重量は適正か?重すぎないか?
- ロフト角は大きめが扱いやすい!
- フックしやすい?スライスしやすい?
- シャフトの硬さ・長さは合っているか?
ゴルフ初心者は特に意識して選ぶようにしましょう。
総重量は適正か?重すぎないか?
ミスショットを減らすためにも、自分の力量や筋肉量に合ったドライバーを見つけましょう。

ロフト角は大きめが扱いやすい!
ゴルフクラブのフェースにはロフト(角度)があります。
この角度によってボールの高さが変化します。
ボールが上がりにくいクラブほどナイスショットの確率が下がりますので、初心者であればロフトが大きめのモデルを選びましょう。

フックしやすい?スライスしやすい?
モデルによって「フックしずらいモデル」や「スライスしずらいモデル」と分かれています。
自分の弾道に合わせて選びましょう。
シャフトの硬さ・長さは合っているか?
シャフトの長さと硬さもドライバーの打球に大きく関わってきます。

初心者はとにかくまっすぐ飛ばすことが優先なので、短いシャフトがおすすめ
シニア向けドライバーを使うメリット
飛距離が出る
シニア向けドライバーというのは、高反発ヘッドで長く柔らかいシャフトが特徴です。
高反発ヘッドはボールを弾く力が強いので、その分ボール初速が上がります。
また、シャフトが長く柔らかいとしなりが大きくなるので、ヘッドスピードがアップ。
その結果、通常のドライバーに比べると飛距離が出るようになるのです。
スイングしやすい
シニア向けドライバーは軽く作られているのも特徴です。
重いドライバーはインパクトが力強くなる半面、スイングもコントロールも体力を使うので、1振りにかなり体力を消耗します。
しかし軽量ドライバーの場合、最適な力でスイングができるのでコントロールしやすく、打っていて疲れにくいのがメリットです。
その結果、体力が持続しやすいのでスコアメイクが可能になります。
また、過度な力が入らないので、腰痛対策にもなるでしょう。
女性でも使いやすい
シニア向けドライバーは高反発で軽いので、ヘッドスピードがそれほど高くない人でも飛距離を出せるようになっています。
また、シャフトのしなりでボール初速が上がり、普通のドライバーと比べてヘッドスピードを上げることができるのもメリットです。
そのため、シニア世代だけではなく、筋力やヘッドスピードが高くない女性にも使いやすいドライバーとなっています。
シニア向けドライバーを使うデメリット
競技で使用できないクラブもある
公式の競技では「SLEルール」という規制があります。
これは「ドライバーの反発係数が0.83以上は違反」というものです。
しかしシニア向けドライバーの中には、この係数をオーバーしているドライバーがあります。
それは「ルール適用外」ドライバーです。
この記載があるドライバーは、公式の競技では使用ができません。
ただ、プライベートで使用する分にはよしとしている人も多いので、一緒にラウンドする人を見てクラブを選ぶと良いでしょう。
スライスが出やすい
シャフトが長く柔らかいというのは、力が無くてもボールを飛ばせるメリットと同時にデメリットがあります。
それは打つ人によっては「スライスが出やすい」というものです。
ヘッドスピードの早い人がシニア向けドライバーを使ってしまうと、シャフトがしなり過ぎてヘッドが置いていかれてしまいます。
その結果、インパクト時にヘッドが開いてしまい、スライスが出やすくなってしまうのです。
フェースが狭い
シニア向けドライバーは空気抵抗を少なくするために、「シャローヘッド」と呼ばれる薄いヘッドのものが多いです。
シャローヘッドは上下の幅が狭いので、上下のスイートスポットが狭い傾向にあります。
そのため、ディープヘッドと比べると、スピンや弾道のコントロールがしづらい点がデメリットです。
シニア向けドライバー人気おすすめ11選
1位:ダンロップ XXIO PRIME11
有名メーカーゼクシオのシニア向けクラブ、ゼクシオプライムです。
Rシャフトで総重量254gとかなりの軽量クラブなので、筋力がない人でもスイングしやすくなっています。
また、前作のプライムと比べるとスイートスポットが2倍以上に拡大。
シャフトは46.5インチと長めですが、フェースがブレても安定した弾道を打ち出しやすいクラブとなっています。
2位:テーラーメイド ステルスグローレ
テーラーメイドのグローレドライバーです。
テーラーメイドのステルスがグローレシリーズでも登場。
史上初のヘッドを総カーボンにしたことで、より強度が高く軽量化されたヘッドになりました。
また、フェース部分に特殊な加工が施されており、ショットによるスピン量のブレを軽減。
ミスショットにも強いドライバーになっています。
3位:プロギア SUPER egg
プロギアのスーパーエッグドライバーです。
通称「金エッグ」と呼ばれており、やさしく飛ばせる高反発ドライバーとして有名なシリーズ。
広範囲の高反発フェースでスピン量を抑え、強弾道のボールを打ち出します。
こちらの「金エッグ」は同メーカーの「赤エッグ」と同様、どちらもルール適応外クラブです。
そのため、プライベートで楽しむクラブとしておすすめします。
4位:ヤマハ インプレス UD+2(Y21DIUSR105)
こちらはヤマハのインプレスUD+2ドライバーです。
「+2番手の飛び」という意味の通り、とにかく真っすぐ飛距離を伸ばすドライバーとなっています。
フェースを囲むようにある「スピードボックス」というへこみにより、ボール初速を上げた捕まりやすい作りです。
スライスだけではなくフックにも強いドライバーなので、曲がりやすい人におすすめします。
5位:ブリヂストン NEW PHYZ(PZ-603W)
ブリヂストンのファイズドライバーです。
このドライバーはファイズシリーズ5作目となる2019年モデルとなっています。
前作と比べると総重量が10g以上も軽くなっており、重心アングルが改良されたのが特徴です。
それにより振りやすく、ヘッドが返って捕まるクラブになっています。
ヘッドも深みのあるグリーンで、高級感のあるデザインです。
6位:ピン G425 MAXドライバー
ピンのG425シリーズのマックスドライバーです。
クラウン部分を薄くしてヘッドが低重心になることにより、ミスショットに強くブレずに真っすぐ飛ぶ作りになっています。
また、ウエイト調整機能により、ご自分の弾道の癖に合わせて重心を変えることが可能です。
ヘッドは大きめですが、空気抵抗を抑えた作りで、振りやすい製品となっています。
7位:ダンロップ XXIO12
ゼクシオの2021年発売の12ドライバーです。
プライムに比べると総重量は重めですが、ヘッドの形状によりスイングやショットのズレを最小限にして芯をくったショットが可能。
ヘッドスピードが低めの人からショットが安定しない初心者まで、幅広い人に最適なドライバーです。
8位:タイトリスト TSi1
こちらはタイトリストのTSi1ドライバーです。
こちらは2021年発売で、Rシャフトで269gと軽量化したことにより、力まず振りぬくことができます。
また、チタンフェースと低重心により、高弾道で飛距離向上を実現。
独自の慣性モーメントにより、どのように当たっても適正なスピン量と打ち出し角になり、安定した弾道を打つことができます。
9位:ヤマハ RMX VD59
ヤマハのリミックスドライバーです。
重心角とロフト角、ライ角調整機能が付いているので、ご自分の弾道の癖に合わせて細かく調整することができます。
あえてクラウン部分に膨らみがある形状にすることにより、一番良い打点でインパクトできるように設計。
前作よりフェースをさらに軽量化して打音も良いので、心地良く振りぬけるドライバーになっています。
10位:プロギア LS
「ギリギリ」というワードでおなじみの、プロギアのRSをさらに捕まる高弾道にしたのがLSドライバーです。
こちらは2021年発売の新シリーズで、ヘッドスピード40程度の人に向けた製品となっています。
ソール部分に重みをもたせた低重心と特殊なフェースで、スピン量を抑えつつも高弾道のボールが打ち出せる作りに。
ボール初速も上がるので、シニア世代に振りやすいクラブとなっています。
11位:マジェスティ PRESTIGIO XI
2020年発売のマジェスティプレステジオドライバーです。
前作よりヘッドを1回り大きくし、クラウン部分にカーボン素材を使用。
それにより、軽くて安定したドローショットを打てるように設計されています。
価格はかなり高めですが、高品質のカーボン素材や合金素材を使用していることと、高い塗装技術。
また、細かいカスタムオーダーができたり高級感がある見た目で、唯一無二のドライバーとなっています。
少しでも安く購入したいならUSモデルもチェック!
メーカーによっては日本モデルよりもUSモデルの方が金額的にはかなり安くなっているケースもあります。日本国内モデル、USモデルの両方をチェックすることをおすすめします
おすすめなのはUSモデルのゴルフクラブを専門に扱っている老舗のフェアウェイゴルフさん


中古ショップも上手に活用しよう
ゴルフクラブはついつい新品を購入しがちですが、ゴルフ業界の中古は質が高いのでほぼ新品のようなクラブがたくさんあります。
また、有名なメーカーのドライバー、フェアウェイウッド、アイアン、パターをそろえるとなると定価だと30万円ぐらい、ネットで格安で購入しても20万円ですが、中古クラブでそろえると3万円くらいからそろえられるなど、コスパも最高です。
買取ショップを活用してお得に新品クラブを購入!

ぼくは普段クラブを買い替える際には不要になったり使わないクラブ(使わなくだろうクラブ)を買い取り業者に買い取ってもらっています。
こうすることで買い替え時にかかる出費が少しでも少なくすることができます。
そこで実際にぼくがいつも利用している買い取り業者は【ゴルフ買取アローズ】 。
ゴルフ買取アローズのいい所は、定期的にやってるキャンペーン買取30%UPなどの買取金額アップに加えて宅配買取無料 で買い取ってもらえるところです。しかも24時間受付なので思いついた時にいつでも申し込みが可能。
さらにありがたいことに、無料で梱包キットと送り状である伝票まで用意してくれて、自宅に集荷にも来てくれるというありがたいサービス付きなので利用しない手はないと言っていいでしょう。
ゴルフクラブは使わずに持っているとどんどん値段が下がっていきますし、最終的に処分する時にはお金がかかってしまうので基本的には売って買うスタイルがおすすめです。
Amazon・楽天・ヤフーで購入する際のポイント
商品はカートに入れておいて、以下のセールの日に購入するのがおすすめです!

✅ Amazonでゴルフ用品購入するなら『プライム会員』がおすすめ!
コメント