
ゴルファー
・ゴルフの練習って何から始めればいいんだろう。
・アプローチとパターさえ打てればドライバーは打てなくても良いのだろうか。
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- ゴルフ初心者にとってドライバーの出来は『超重要!!』である理由
- ゴルフ初心者がぜったいにするべき練習について
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
ゴルフを始めたばかりの人は何から練習していいかわからず、とりあえずボールを飛ばす練習をひたすら繰り返すことが多いように思います。
ですが、これはかなり遠回りで、ぼくは2年以上、ムダな時間とお金を使ってしまいました。
ゴルフ初心者がするべき練習はアプローチ、パターの地味な練習とドライバーが重要です。
とくにドライバーが打てないとゴルフにすらなりません。
本記事ではゴルフ初心者がぜったいにするべきは地味な練習とドライバーについて解説せいていきます。
練習の前にグリップとアドレスがしっかりできていない人はこちらも読んて下さい
初心者はドライバーが大事である理由
ゴルフ初心者がぜったいに練習すべきなのはドライバーです。
ぼくの経験上、ドライバーがそこそこ打てないとゴルフになりません。
ラウンドに行ったとき、一番初めに使うのがドライバーです。練習場とは違い、ティーを自分で刺さなきゃいけないし、後ろの組はいるし、同伴者には注目されるし、朝一は緊張するし、などなど、ティーショットには独特の雰囲気があります。
その雰囲気にのまれて、空振り、チョロ、超ドスライス、チーピンなどをしていまうと楽しいはずのラウンドがただの試練になります。
アプローチとパターをやっておけば大丈夫なんて人もいますが、あくまでそれはドライバーがそこそこ打てることが前提です。
ドライバーはゴルフの花形! 調子が良ければモチベーションを保てる
なぜ初心者がドライバーを得意にするべきなのか。
初心者はゴルフにまだ興味を持ったばかりの人達です。簡単に言えば、出だしでつまずいたらあっさりゴルフを止めてしまう人達とも言えます。
この状態で「ゴルフやっぱ面白い! 始めて正解だわ!」と思うにはどうすれば良いか? ここで大切なのがドライバーです。
ドライバーはゴルフの「モチベーションを向上させるのに最適なクラブ」です。
- 一番遠くに飛ばせるクラブ
- ゴルフと言えばドライバーという存在感のあるクラブ
- インパクト音が目立つ
ドライバーはゴルフの花形と言えます。
もちろんスコアを作る上でアイアンやパターも非常に大切です。大切ですが、まず初心者の内につまずかないように、モチベーションを保つためにドライバーを得意にする必要がある訳です。
フェアウェイに置ければゴルフは楽になる
ここからはラウンドをしていると仮定して説明していきます。
初心者はとにかくOBの数が多い。18ホールでパー3を除いたドライバーの使用する場面はおよそ14回。下手したらこの半分くらいはOBするのではないでしょうか?
それではスコアは作れないですし、上記で挙げたモチベーションの低下にもつながってしまいます。
なのでドライバーを得意にし、とにかくフェアウェイに球を運ぶこと。そうすればある程度は勝負できます。
アイアンの「縦の距離」や「横のズレ」は初心者の内はそんなに大きな問題ではない。前にさえ進めばカップには近付く訳ですから。
とにかくドライバーでフェアウェイにさえ運べば……戦えます。
叩いたとしても次のホールはまたドライバーから始まる
ドライバーは必ず「そのホールの最初」に打ちますよね? パー3以外の第一打目はほぼドライバーです。
仮に前のホールでトリプルボギーだったとします。きっと「あ~何であそこから3パットしちゃうかな。いやその前の4打目のショットが悪かった。何であんなに突っ込んでしまったのか。いやその前に……」と、いろいろと悔やむことがあるでしょう。
しかしドライバーが得意なら、「気分を変えて! 次! 次!」となれます。
なぜならドライバーが得意だから。ミスショットが続いた後でも得意なクラブから始められるのは、メンタルの切り替えに非常に有効。
得意なクラブから始められることで、どんな叩いたホールからも新たな気持ちでスタートできます。この切り替えが上手くできれば、いずれスコアがまとまるようになります。
よくいるタイプとして、調子が良くベストスコアが狙えるかも? という位置にいながら、たった1打のミスですべてを台無しにする人がいます。
切り替えられないんです。希望を持っていたのに自身でそのチャンスを壊したことを受け入れられない。
ドライバーが得意になることで、自ずとその切り替えも上手くなります。
ラウンド最初の試練はドライバー
ドライバーは難しいクラブだということを認識する
ドライバーが得意というゴルファーが少ないかといえば、それは理屈抜きに難しいクラブだからです。
その理由は2つあります。
道具の機能的なものがひとつ。シャフトが長くなるわけですから、どうしたって難しくなります。
もうひとつは、ティーイングエリアに立ったときの「飛ばしたい」という気持ちです。
その気持ちが力みを誘発し、力が入ってバランスを崩したり、逆にヘッドスピードも出なくなるという現象を引き起こすのです。
プロでも4割のショットがフェアウェイを外すクラブ
では、ドライバーショットを上手く打つにはどうすればいいかというと、まず気持ちのうえではドライバーは難しいクラブだということをあらかじめ理解しておくことです。
実際、プロでもフェアウェイキープ率が60%後半なら、ドライバーは上手い部類に入ります。70%台なら一流クラスです。
それでも10回に3回は外すわけですから、アマチュアゴルファーが10回に7回外したって、なにも不思議ではありません。
それをまず認識しておくということが大切で、それが分かれば楽な気持ちでドライバーショットに臨むことができるはずです。
もちろんパターとアプローチも大事
もちろんパターとアプローチは大事です。
スコアを作るためにはアプローチとパターは欠かせません。
せっかくグリーンの近くまで来ても、そこから4打5打叩いていてはスコアになりません。
ただ、パターとアプローチは自宅で練習できるし、近い距離に打つものなので、ドライバーと比べて難易度は格段にさがります。
実際やってみるとわかるのですが、そこそこパターとアプローチが打てるようになるにはそんなに難しくありません。
打てば打つほど上達しますし、目に見えて上達するのがわかるくらいです。
パターとアプローチは自宅練習でできる
ぶっちゃけるとアプローチとパターは自宅で練習できます。
少し詳しく説明します。
アプローチとパターは自宅で練習
まずはアプローチとパターは自宅で練習しました。
✓ アプローチとパターを自宅練習にした理由
理由を正直に言うと、アプローチ練習を打ちっぱなしの練習場で行うと損した気分になったからです。わざわざ広い練習場にいってお金を払ってまで地味にちまちまアプローチを100球とかムリってことで。
しかも始めたてのころはアプローチすら満足にできないのでボールがもったいない。
✓ 準備したもの
とりあえず室内なので、パターマットとスポンジボールを購入しました。
※ 実際に僕が使用しているものです
✓ 練習は
・アプローチ・・・8時から4時、9時から3時のいわゆるビジネスゾーン(インパクトゾーン)を練習
ウェッジでパターマットの端っこから、壁に向かってスポンジボールをただ打つだけ。とにかくしっかりボールをとらえることだけを考えました。
(ちなみに飛距離は練習場に行ったときにウォーミングアップでアプローチを打って確認してました。)
・パター・・・1~2メートルくらいの距離を、ジャストタッチでひたすら入れる練習
パターマットは強めに打っても入ってしまうので、ジャストタッチを心がけます。
✓ 練習時間
パターもアプローチも球数とか時間とか決めないで、気が向いたときに練習しましたね。
アプローチとパターは覚えるまで時間がかかりません。やればやるほど精度が上がっていきます。
例えば、たった1日10分、1週間で全然見違えるくらい上達します。
ドライバーは練習場でしかできない!
ドライバーはボールを打ってなんぼです。
ドライバーのシャフトの長さゆえに、実際に振ったときの自身の感覚と、実際のクラブの動きにずれが生じてしまい、ほぼ確実にスライスが発生します。
特に初心者のときはこれが顕著で、感覚をつかむまでは相当時間がかかるはずです。
という理由でぼくは、練習場ではドライバーやロングアイアンしか練習しませんでした。
さっくり練習内容です。
✓ 球数
100球のみ練習です。下手に多く打ってへんなくせをつけないためです。
✓ 練習は
アプローチ10球くらい。(ウォーミングアップと自宅でやった練習の確認と飛距離把握を兼ねて)
アイアン20球くらい。(8割ショットの練習。5球に一回フルショット)
残りはドライバーです。(とにかく飛ばなくても転がってもできるだけまっすぐ行くように!を心がけました)
※自宅でアプローチ練習をしっかりやってると、9・8・7番アイアンは割と苦労せずに打てます。
ゴルフ初心者がすべきは地味な練習とドライバー
ゴルフ初心者がすべきはアプローチとパターの地味な練習とドライバーです。
アプローチとパターは近くの目標に打てないと遠くの目標に打てるわけがないので納得いくと思います。
アプローチとパターは上級者やプロでも最優先で練習を行うほど大切です。
コースにでるとわかりますが、初心者のうちからアプローチとパターをしっかり練習しておくと「やっててよかった」と思うはずです。
そしてゴルフ初心者がぜったいに練習すべきなのはドライバーです。
ぼくの経験上、ドライバーがそこそこ打てないとゴルフになりません。
ラウンドに行ったとき、一番初めに使うのがドライバーです。練習場とは違い、ティーを自分で刺さなきゃいけないし、後ろの組はいるし、同伴者には注目されるし、朝一は緊張するし、などなど、ティーショットには独特の雰囲気があります。
その雰囲気にのまれて、空振り、チョロ、超ドスライス、チーピンなどをしていまうと楽しいはずのラウンドがただの試練になります。
アプローチとパターをやっておけば大丈夫なんて人もいますが、あくまでそれはドライバーがそこそこ打てることが前提です。
ゴルフ初心者の最初の目標はそこそこ打てるようになること
ゴルフ初心者のかたは、最初の目標をそこそこ打てるようになることにしましょう。
ゴルフはミスするスポーツです。プロでも納得できるショットは1ラウンドに1球あるかないかだそうです。なので、ミスするのは当然と考え、ミスしてもミスの誤差を減らしていくことが重要です。
そこそこ打てるっていうのは、ミスしても、とりあえずまっすぐボールが進むこと。ころがったっていいんです。チョロったり、右左に大きくずれてしまったりしなければ、飛距離がでなくてもOKです。
ちなみに、練習場ですら、チョロったり、右左に大きくずれてしまったりしていては、足元が不安定なコースではまったく通用しません。
まとめ:初心者がぜったいにするべきは地味な練習とドライバー
ゴルフ初心者がすべきはアプローチとパターの地味な練習とドライバーです。
上級者やプロも重要視しているアプローチとパターは初心者にとっても当然大切です。初心者のうちからアプローチとパターをしっかり練習しておくと「やっててよかった」と思うはずです。
そして、ドライバー。
ドライバーは練習場とは違い、ティーを自分で刺さなきゃいけないし、後ろの組はいるし、同伴者には注目されるし、朝一は緊張するし、などなど、ティーショットには独特の雰囲気があります。
その雰囲気にのまれて、空振り、チョロ、超ドスライス、チーピンなどをしていまうと楽しいはずのラウンドがただの試練になります。
やはり、ゴルフ初心者がするべきはアプローチ、パターの地味な練習とドライバーが重要です。
とくにドライバーが打てないとゴルフにすらなりません。
✅ 本記事で紹介したグッズ
※ 実際に僕が使用しているものです
コメント