気温が下がると飛距離が落ちる方が多いかと思います。
人によっては1番手もキャリーが落ちたと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのようなとき見直すべきはシャフトのみならずボールの硬さも気にされてみてはいかがでしょうか。
超ソフトなゴルフボールを使用することが冬ゴルフの手助けになるかもしれません。
ゴルフボールの種類

ゴルフボールは大きくスピン系とディスタンス系の2種類に分けられます。
ゴルフボールは種類によって硬さがことなり、それぞれ特徴があります。
ゴルフボールは種類によって硬さが違う
ゴルフボールに爪を強く当ててグニュっとなるのが柔らかいボールです。硬いボールはグニュっとなりません。
ちなみにボール面に「DISTANCE(ディスタンス)」と表記されているものは硬いボールです。
触ってもわからない場合は、このディスタンス系のボールで硬さを確認してみてください。
また、外箱の原材料表示欄に「カバー:アイオノマー」と書かれているものはディスタンス系で、「カバー:ウレタン」と書かれているものは、カバーが柔らかくなっていて、こちらがスピン系と呼ばれるボールになります。
ボールの硬さでスピン量が変わる
実はボールの硬さによってスピン(バックスピン)量が変わるんです。
スピン量が変わるということは、「飛距離」「グリーン上でのボールの動き」「インパクトの感触」「価格」主にこれら4つが変わってきます。
トーナメントなどでよくみるのは、柔らかいボールですね。
ディスタンス系とスピン系にはそれぞれメリットとデメリットがあります。
ディスタンス系のボールは、ドライバーでボールのつぶれる量が大きいため低スピンになりやすく、飛距離がアップします。
スピン系のボールは、ドライバーのスピンは増えやすいですが、アプローチでもスピンがかかりやすく、スピンをコントロールしてピンに寄せることができます。
一般的にはスピン系が上級者向けと言われていますが、人によって合う合わないがあるので、いろいろ試して自分に合うボールを探してみるといいでしょう。
スピン系・ディスタンス系のゴルフボールの特徴
ゴルフボールの種類には大きくわけて「スピン系」「ディスタンス系」という2つがあり飛距離やスピン性能に多大な影響を与えます。
その中でもプロが主に使用するのは「スピン系」と言われるウレタン素材のカバーをしているボールです。
過酷な状況の中でプロがボールに求める性能というのは、ドライバーでの飛距離性能はもちろん、グリーン周りのアプローチやラフなどの厳しい状況からでもグリーン上で止めることができるコントロール性能です。
一方ディスタンス系は飛距離性能に特化したゴルフボール。簡単にいうと「飛ぶボール」です。
スピン系に比べてアプローチスピンは少ないですが飛距離が出しやすく、なおかつ耐久性も高いのが特徴です。
さらに嬉しいポイントとしてはディスタンス系のボールは価格も安いモデルが多いのも魅力のひとつです。
✅ スピン系
- 柔らかい。
- ショートゲーム時のスピン性能が高い。ティーショットでは低スピン化するという構造。
- 価格はやや高め。
✅ ディスタンス系
- 硬い。
- 飛距離重視。ショートゲーム時のスピン性能は低め。
- 低価格帯が多い。
注意したいのはディスタンス系ボールを選ぶとプロでもスピンをかけて止めるということはできません。
それほどボールの性能がグリーンまわりでは影響するので、スピンをかけたいならスピン系一択です。
ゴルフボールを選ぶ時の豆知識

スピンをかけたいならウレタンカバー!さらにカバーが薄いタイプがおすすめ
一番外側のカバーの厚みでもスピン性能が変化します。
結論として、薄いウレタンカバーほどスピン性能が高いです。薄いほうがフェース面の溝が内部のマントル層まで届きやすくなるためであり、これが厚くなってくるとスピン性能が低下していきます。
プロが使用するハイエンドなスピン系ボールは大体薄いカバーですが、低価格を売りにしているスピン系ボールはカバーが厚い場合もあります。
ただ単純にウレタンカバーであればスピンがかかりやすいというわけではないので、こだわる方はカバーの厚みも注意したいところです。
ゴルフボールは温度に影響を強く受ける
冬場は飛ばないと言われますが、それはゴルフボールの温度も影響しています。21度〜32度程度の状態であることでパフォーマンスが発揮できるように設計されています。
外気温の低いところで保管していると、ラウンドで使用するときになってから温度を上げるのは難しいです。なので、ボールは室内で保管することがおすすめ。
ラウンドの日はポケットやスキー用グローブなどの中に入れて温度を保つようにしましょう。3個ぐらいをホールごとにローテーションさせるのがベスト
初心者・アマチュアゴルファーがゴルフボールを選ぶポイント
ゴルフボールは消耗品、かつ、値段もピンキリで始めのうちは1ラウンドで何個もロストしがちです。自分の腕前と財布と相談しながら選びましょう。
初心者の人や、まだスコア100切りができていないゴルファーは『ティーショットで曲げない、近くなったら転がす』が鉄則です。
なので曲がりづらくてしっかりころがる『ディスタンス系』のボールがおすすめです。
逆に、上級者やプロはスピンコントロールができるので、しっかりスピンがかかる『スピン系』のボールがおすすめです。
✅ 初心者ゴルファーのボール選びのポイント
- 曲がりずらいこと。(スピンがかかりずらいこと)
- しっかり転がること。
- 見つけやすい色(ミスショットした際に探しやすいように)
- 同伴プレーヤーとかぶりにくい色(自分のボールを見失わないように)
- 価格の安いもの(ロストしがち)
超ソフト打感のゴルフボールを使うメリット
打感が柔らかい
気温が下がるとボール内部の合成ゴムは夏場ほど潰れて飛んでくれません。
そのうえ打感も硬くなるために手は痺れるほど硬い感触が伝わり、芯にあたらなければ気持ちいいと思えなくもなります。
超ソフトな打感のボールではその心配はなく、柔らかいカバーにボール内部も比較的つぶしやすい構造になっているので心地よくインパクトできます。
ボールをつぶす感触を覚えられる
練習場で打っているレンジボールは2ピース仕様のゴルフボールが多く、コースで使うものより柔らかく飛距離は落ちやすいです。
その代わりにボールを潰しながらインパクトする感覚がつかみやすくなっており、似たフィーリングを持つ超ソフトな打感のボールを使うことで、コースに出ても練習と同じような感触でゴルフができるメリットがあります。
スイングの癖を発見できる
人によりスイングには癖があり、ボールがうまく飛んでいかないときもあります。
インパクトの中には多くの情報がつまっていて、硬いボールでは球離れが早いためについ見落としがちになってしまいます。
反面、ソフトな打感のボールを使うことで過剰に動かしているところはないか、方向性やスピン量はおかしくないかという判断ができるかと思います。
超ソフト打感のゴルフボールを使うデメリット
スピン量が増える
ソフトな打感のボールを使うということは変形しやすいボールを使っていると思ってください。
下方向に振り下ろされたアイアンのフェースにしっかり乗ったボールにはスピンが加えられ、揚力により上向きに力が働きます。
いわゆる吹き上がる状態なのですが、ディスタンス系の硬く低スピンのボールを使っているときに比べ飛距離がガクっと落ちるのもスピン過多になっているからなのです。
曲がり幅が増える
縦方向のスピン量が多いと吹き上がりますが、横方向のサイドスピンが多いと今度は曲がります。
ウッド系のクラブを使うときも柔らかいボールのためにいつもよりフェースの乗りがよく、フェースで横や斜めに擦れてスライスやフックという曲がり球がでるわけです。
もちろんボールのみが原因とはいえないものの、ボールの硬さにより曲がり幅が違うのは明らかなことです。
距離感が変わる
同じスイングで打っているつもりなのに、なぜかショートやオーバーを繰り返すことはありませんか。
初心者に多いのですが、打感の違うボールを交互に使っている方が見られます。
ショットに関してはどのような打感のボールを使ってもそこまで大きな変化はないかとは思いますが、パットの場合は打感を統一することが理想です。
同じに見える柔らかいボール同士でも繊細なパッドの場面では大きな違和感につながるので気を付けましょう。
超ソフト打感のゴルフボールおすすめ8選
1位:BRIDGESTONE EXTRA SOFT(XBYXJ)
2ピースアイオノマーカバーボール。
非常に柔らかく、全番手のクラブでボールを潰して高く打ち出せます。
ジュニアでも使えるボールですので、女性が使っても腕に大きな衝撃なく思いっきり打てます。
そこまで強いバックスピンはかかりませんが、フェースにはしっかり乗るのでボールコントロールを意識する方にも良いかもしれません。
2位:DUNLOP MAXFLI EASE ID2
2ピースアイオノマーカバーボール。
打感は柔らかいけれど初速が欲しい方に向けたボールです。
カバーに高反発素材を使っているため飛びにも期待でき、独自のディンプルが風にも強い仕様になっています。
高初速、高弾道、低スピンとコスパも良いため試す価値ありです。
3位:TITLEIST AVX(T9113S-J)
3ピースアイオノマーカバーボール。
ヘッドスピードに関係なく極めて柔らかい打感でグリーン周りのスピンコントロールが抜群なボールです。
ボール初速が高く低スピンの仕上がりのため、飛距離ロスが少ないのも特徴でしょう。
従来であればアイアンでスピン量が多くなりがちですが、弾力性の高いコアと多層カバーにより弱点を対応、それぞれの番手ごとに求める距離を期待できるでしょう。
4位:TaylorMade Soft Response
3ピースアイオノマーカバーボール。
軽い当たりでもしっかりと飛ぶボールで、スピン量は他の超ソフト打感のゴルフボールに比べて少なめです。
女性でも柔らかい打感で振りぬきよくスイングできます。
パターの打感がややぼやけてしまうところは慣れによる調整が必要なものの、安定した飛距離性能とコスパの良さは間違いなく優秀なボールと言えるでしょう。
5位:SRIXON Soft feel(10299494)
2ピースアイオノマーカバーボール。
柔らかな打感に外側に行くにつれ硬くなるカバーが飛距離ロスを抑えます。
打ち上げ時の抵抗を減らすことにより風に強い仕様となっており、マッドカラーのボールは落ち際も見つけやすい特徴を備えています。
スピン量は多く入らないものの、フェースにはしっかり乗るためにアプローチでも心地よく打つことができるでしょう。
6位:Volvik Power Soft(9797)
3ピースアイオノマーカバーボール。
大き目の内部コアが特徴で、ボールをしっかりと押しつぶす感覚が体験できます。
スピン量を抑えるための工夫も取り入れられていて、高弾道寄りの中弾道で最適な飛びをもたらしてくれます。
カバーはやや硬めに感じるものの、振っていくときに違和感なくボールにコンタクトできます。
7位:Callaway SUPERSOFT(6419358120044)
2ピースアイオノマーカバーボール。
低スピン、高初速、高打ち出しを可能にし、柔らかいながらも飛距離はしっかりと稼ぎたい方にオススメなボールです。
長いクラブほどボールを押し潰す感触を味わうことができ、グリーン周りのアプローチでもフェースに乗る感触はしっかりと感じることができます。
パッティングのときに方向性をピンにあわせやすい矢印のマークがプリントされているためターゲットを合わせるときに役立ちます。
8位:XXIO REBOUND DRIVE
3ピースRBカバーボール。
とにかく柔らかい打感が特徴でありながらも、バックスピンが入るスピン量と高弾道で飛距離が得られるボールです。
ディスタンス系のボールでありながらもしっかりとスピンがかかるためにコントロールもしやすく、初心者から中級者までオススメのボールです。
国内正規品を買うならゴルフ5公式オンラインストアがおすすめ

国内正規品のゴルフクラブをネット通販で購入するなら「ゴルフ5公式オンラインストア」がおすすめです。
お得なポイントは多々ありますが、その中でも特にメリットになる点は下記
- 最大5%ポイント還元。ポイントは実店舗でも使える
- 5,500円以上で送料無料
- 午前9時までの注文だと当日発送
- 希望店舗にて最短30分で受け取り可能
- オンラインストア限定クーポン&キャンペーン
- 模倣品リスクがない
- スペック交換企画もあって安心
ポイント還元率最大5%と高く、さらに楽天カードとアルペングループの提携クレジットカードからの購入だと6.5%までアップするのも魅力的
貯めたポイントはもちろんゴルフ5をはじめとしたアルペングループ各店で利用可能です
そしてなにより、国内最大手のゴルフストアなので模倣品リスクがありません。
最後に、他のオンラインストアではなかなか利用できない最大のメリットをご紹介しておきます。
それは購入後に満足できなかったら「無料で交換が可能(30日以内)」が利用できるところです。
これは新製品などのクラブで行われるキャンペーンなので全ての商品が対象ではりませんが、商品ページに記載されているのでチェックしてください。
交換キャンペーン:購入から30日以内に1回限り。実店舗への持ちこみに限ります。交換できるのは同一ブランド品。使用していても大丈夫。納品書兼領収書が必要。
間違いない国内正規品のゴルフ用品を購入するなら、まずは候補に加えてもらいたいおすすめオンラインショップです。
安く買うならUSモデルをチョイスするのもあり

日本モデルよりもUSモデルの方が金額的にはかなり安くなっているのでUSモデルを手に入れるのもありです。
コメント