
ゴルファー
・コースに行くとなぜかチョロを打ってしまう。練習ではチョロなんてでないのに。
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- コースでチョロが出る原因
- ラウンドでチョロを打たない予防策4つ
- ラウンドでチョロが出た場合の対処法
- チョロを打たないための練習方法
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
アイアンやフェアウェイウッドのチョロは、コースで出ることが多いと思います。
打ちっぱなしではチョロしないのにコースでいきなりチョロするとパニクりますよね。
打ちっぱなしではちゃんと当たっているのにコースでチョロが出るのはどうしてでしょうか?
この記事では、練習場で出ないチョロが、
コースで出る原因やなくす方法についてまとめてみました。
✅ こちらもチェック
コースに行くとチョロが出る原因
コースに行くとチョロが出る原因は主に下記の3つです。
- コースには傾斜がある
- 当てたい気持ちが大きくなる
- ボールを上げよう、飛ばそうとしすぎる
順番に解説していきます。
コースには傾斜がある

まず、コースに出て気をつけたいのは、傾斜があるということです。
打ちっぱなしは完全に平らなところから打ちますが、コースではわずかでも傾斜があります。
普段の練習でも、この傾斜を意識した練習をしていないとコースでうまく当たらなくなります。ティーグラウンドにもわずかですが、傾斜があるので気をつけましょう。
傾斜を意識して打たないと、クラブがボールに当たりません。
例えば、つま先下がりはボールから遠くなるため、少しでも体が起き上がると当たりません。体が起き上がらないように、腕の振りだけで打つ必要があります。
また、左足上がりは当たりやすそうですが、当てようとして体が左に流れると頭を叩いてチョロになります。ゴルフコースには傾斜があり、スイング中にバランスを崩しやすくなります。
なので体の動きをできる限り抑えたコンパクトなスイングが必要です。
傾斜が強い場所はコンパクトなスイングで

傾斜から打つ場合は、どうしてもバランスを崩しがちです。スイングの勢いで、体のバランスが保てなくなります。
大振りすると当てることが難しくなります。
なので、いつもよりコンパクトなスイングで、スイングを心がけしましょう。
傾斜によってはハーフショットするくらいでもいいです。
当てたい気持ちが大きくなる
実際にコースに出ると、打ちっぱなしとは気持ちが大きく変わります。
- まっすぐ打ちたい
- ボールを飛ばしたい
- ミスしたくない
という気持ちが強くなります。
練習とは違って欲が出てくるのです。ボールに当てたい、まっすぐ飛ばしたい、という気持ちでスイングが変化します。
無意識のうちに体が左側に大きくシフトするとボールの頭を叩いてチョロになります。
ボールより前の芝が削れている人は、当てようとする意識が強いことが原因です。頭が上がっていないのにチョロするのもそのせいです。
左に突っ込む癖のある人は、左足上がりのショットでチョロになりやすいです。
クラブ軌道が最下点の手前でボールに当たるので、当たってもスライスです。
練習でスライスが出る人は気をつけた方がいいです。
ボールを上げよう、飛ばそうとしすぎる

飛ばそうとして力んだり、ボールを上げようとするとクラブが地面に届かずチョロになります。
ダフりもチョロも出るのはこのタイプです。ボールを飛ばそう、上げようとするとどうなるでしょうか?
体重が右足に残り、スイングの最下点がボールの手前になります。体を回転しようとして開きます。
すると、ボールから目が離れて当たらなくなります。
体とボールとの距離が遠ざかるのでボールの頭をたたいてチョロになるのです。
ドライバーは打てるけどアイアンはチョロするのはこのパターンかもしれません。
体を使おうとしない
ボールの直径は約4.2センチです。つまり、2センチ以上、
クラブ軌道が上にずれるとチョロする可能性が高くなります。
体が2センチ浮き上がるだけでチョロになるのです。
傾斜から打つときは、大きく体を動かすと当たりません。
なので、コースでは、体を使ったスイングをやめてベタ足で腕の振りだけで打つ意識が大切です。
両足を踏ん張り、動かないように足で地面を掴むような意識が大切です。
ベタ足、腕振りのスイングをすることで、体の上下動が抑えられるのでチョロを減らすことができるはずです。
チョロもダフリも出るという人はこの方法をお試しください。
ラウンド前に『4つ』のセルフチェックでチョロを予防しよう!
上体の起き上がり
アドレス中やインパクト時に限らず、トップやチョロが起こる原因で多いのが上体が起き上がってしまっていることです。
アドレス時は簡単に見つけることができるのですが、インパクトのとき後方に体が流れてしまうときにも上体は起き上がっています。
この上体の起き上がりなのですが
・前傾姿勢を維持
・フィニッシュは飛球方向を意識
この2点に気をつけるだけで改善がされることもあります。
右足の伸び上がり
ダウンスイング中に地面をしっかりと足で捉える。
パワーを生み出すのに非常にいいことなのですが、これをやりすぎてしまうと下半身が伸び上がって結果、ボールの上部を捉えてしまうことにつながります。
どちらかというと「遠くまで飛ばしたい!」という力みからこの症状が出るゴルファーが多いですね。
この症状を抑えるにはアドレスからフォローまで、ボールと自分の目の位置関係(距離)を崩さないこと。
これでミート率が大きく上がるはずです。
ヘッドアップ
ボールの行き先を見たい、と思う気持ちは本当によく分かります。
けれどインパクト前にはすでにボールから目を離してしまっている方、トップやチョロを頻発する原因はこれかもしれません。
ボールを見るためなので目線が前方を見ますよね。
すると目線につられて顔全体が上がります。すると体重が浮き上がりやすくなって、体全体も一緒に浮いてしまいます。
ボールから目を離すのはインパクトしてからでも問題はありません。ボールは行き先ではなく、むしろフェースとのインパクトの瞬間を見届けてあげましょう。
ボール位置
アドレス時のボール位置は、おろそかにされがちですが非常に大切な要素の1つです。
いつも練習しているボール位置と、トップやチョロが連発しているラウンド中。
位置は一緒になっていますか?
実際のラウンドでは指標となるものがなく、自分の感覚が頼りになります。
そのため知らず知らずの内に体から遠くなっていたり、はたまた少しだけ前に出ていたりもするんです。
練習場へ行って確認することはできませんので、応急処置としてボールを半分だけ右足寄りにセットしてあげましょう。
もちろん帰宅後はボール位置の修正をキチンとしておきたいですね。
ラウンド中でも試せるチョロ防止策
ここからは、ラウンド中でもすぐに試せるチョロの防止策を紹介します。
主な防止策は以下の3つです。
- 低いライナーを打つイメージでスイング
- ティーアップの高さを調整
- ボールをよく見る
順番に解説します。
低いライナーを打つイメージでスイングする
チョロの原因の1つにすくい打ちがあります。すくい打ちは、ボールを高く上げたいという意識から発生しやすいです。
すくい打ちによるチョロを防止するためには、逆に低い弾道で球を打つイメージでスイングしてみましょう。
低い弾道で打つには、すくい上げるのではなく、払うように打つ必要があります。払うように打てれば、芯にも当たりやすくなるので結果的に球が上がります。
これだけでも、チョロを大幅に改善できるのでチョロに悩む人はすぐに試してみてください。
ティーアップの高さを調整する
ドライバーでチョロを防止するにはティーアップの高さ調整が効果的です。
先述した通り、ティーアップの高さが低すぎることでチョロは出やすくなります。ティーアップの高さを見直して、低すぎないか確認しましょう。
人によって打ちやすいティーの高さは変わります。いろいろな高さで試してみて、最も芯に当たりやすい高さを探しましょう。
ただし、ティーを高くしすぎるとてんぷらが出やすくなるので注意してください。
ボールをよく見て頭を動かさないようにする
ヘッドアップもチョロの原因になります。頭に引っ張られて上体が起き上がり、クラブの軌道も上がってしまうためです。
これを改善するには、ボールをよく見るようにしましょう。具体的には、インパクトの瞬間が見えるまでボールから目を離さないようにします。そうすることで、ヘッドアップを防ぐと同時に上体の起き上がりも防げます。
ゴルフのチョロの直し方
ゴルフのチョロは、OBのような大きなスコアへの影響はありません。
しかし、飛ばそうと思ってスイングした結果がチョロだと、幸先が悪く感じますよね。
ここまで解説してきたチョロの原因や防止策を踏まえて、チョロを直す練習方法を3つ紹介します。
- 前傾姿勢を保って打つための練習
- 上体が突っ込まないように打つ練習
- すくい打ちを直す練習
それぞれ紹介します。
前傾姿勢を崩さずに打つ練習
ゴルフのチョロはスイング中に前傾姿勢が崩れて、伸び上がってしまうことで起こります。これを防止するには、前傾姿勢が崩れないようなスイングを身に付けるのが一番です。
前傾姿勢を崩さないスイングを身につけるには、壁を使ったシャドウスイングが効果的です。
まずはクラブを持たずに、壁を頭につけた状態でアドレスを取ります。その状態でスイング動作をおこない、壁から頭が離れないようにします。
このとき、前傾姿勢が維持できていれば、壁から頭が離れずに振ることができます。前傾姿勢が維持できないと、壁から頭が離れてしまいます。
何度もスイングしてみて、前傾姿勢が崩れない感覚を身に付けましょう。
上体が突っ込まないように打つコツ
ダウンスイングで上体が突っ込んでしまうと、クラブの入射角が鋭くなりチョロにつながります。
上体が突っ込まないようにスイングするには、以下の2つのポイントを意識してスイングしましょう。
- バックスイングを深くする
- 手元ではなくクラブヘッドを動かす
上体が突っ込んでしまう人はバックスイングが浅くなりがちです。
バックスイングが浅いと、切り返しからインパクトまでの距離が短くなるため上体が先に回ってしまいます。結果として手打ちになり、身体が突っ込んでしまうのです。
また、切り返しで手元から動いてしまう人も上体が突っ込むスイングになります。打ちたいという意識から手元をボールに向けて動かしてしまうのです。これも、上体が突っ込む原因になります。
これを改善するには、切り返しでクラブヘッドを円運動させることを意識しましょう。
手元をボールに向かわせるのではなく、クラブヘッドを円運動させながらボールに向かわせるのがポイント。
バックスイングを深くすること、クラブヘッドを動かすことを意識すれば、上体が突っ込まないスイングになるでしょう。
すくい打ちを直す片足スイング
チョロの原因として多いのはすくい打ちです。特に、球を上げようとする人はすくい打ちになりやすいといえます。
すくい打ちを改善するには、左足一本でスイング練習をするのが効果的です。
やり方は単純で、右足のかかとを浮かせたままスイングするだけ。
すくい打ちになっているのは、右から左への体重移動ができていない証拠です。そのため、最初から右足に体重をかけずにスイングすることで、左に体重移動する感覚をつかむことができます。
このとき、左に突っ込むようなスイングにならないように注意しましょう。
片足スイングで体重移動の感覚を覚えたら、通常のアドレスからスイングしてみてください。
まとめ:コースに行くとチョロが出る
今回紹介したチョロ以外にも、ダフリやトップといったミスは初心者に多いミスです。
こうしたミスを直すには、正しいスイングを身につけることが近道だといえます。ゴルフのミスショットは間違ったスイングが原因である場合がほとんどです。そのため、基礎から正しいスイングを身につけることでミスを解決できます。
正しいスイングを身に付けるにはゴルフスクールに通うのが最も効率的です。
独学では、自分のスイングが良いのか悪いのか判断が難しいといえます。ゴルフスクールであれば、知識を持ったインストラクターがスイングを見て改善点を指摘してくれます。
「早く初心者を抜け出して、100切りを目指したい!」など目標が定まっていると、その目標に合わせてゴルフスクールが徹底サポートをしてくれるはずです。まずは、お試しの無料体験から覗いてみてはいかがでしょうか。
コメント