- ブログを書こうと思っても、何を書いていいか分からない…。
- 文章を書いていたら迷子になった…。
- プレゼン資料作成がヘタすぎる…。
よくある悩みだと思います。
こういった悩みを解決するにあたって、2つの大切なポイントがあります。
- ポイント①:問題の明確化
- ポイント②:文章構成の作成
この2点を抑えたら、基本的にブログ訪問者は伸び続けるはずです。

文章書けるとメリットが多いですし、アクセスが増やせるってことはWebマーケティングスキルにも繋がります。では、具体的な方法を見ていきましょう。
ポイント①:問題の明確化
そもそも、何を書くか決まっていないと書けるはずがないです。
問題が明確化されていないライティングなんで、ゴールのないマラソンと一緒ですよ!
問題明確化において考えるのは下記3点です
- ① 問題提起:読者が抱えている悩みや問題を明確にする。
- ② 結果の明示:あなたの記事を読むとどうなるのかを具体的に伝える。
- ③ 結果の根拠:②で示した結果が出る根拠を伝える。
この記事の場合は
① 問題提起:
・ブログを書こうと思っても、何を書いていいか分からない…。
・文章を書いていたら迷子になった…。
・プレゼン資料作成がヘタすぎる…。
② 結果の明示
・問題の明確化
・文章構成の作成
③ 結果の根拠
・アナリティクスを公開する
ポイント②:文章構成の作成
文章とは情報の羅列です。まずは掲載する情報の設計図を考えましょう。

基本パターンは上記のとおり。構成が明確化できたら、あとは肉付けしていくだけです。
✅ ワンポイント: 文章構成はメモ程度で OK
導入文の役割は、読者を本文に誘導することです。よって、下記3点を抑えればOK。
- 想定読者への訴えかけ
- 記事内容の解説
- 記事内容の根拠
この記事の場合は次のようになります。
想定読者への訴えかけ
・ブログを書こうと思っても、何を書いていいか分からない…。
・文章を書いていたら迷子になった…。
・プレゼン資料作成がヘタすぎる…。
記事内容の解説
2つのポイントを抑えるだけで、驚くほど簡単に文章が書けるようになる。
記事内容の根拠
アナリティクスを公開する。
✅ 見出し内の主張文の書き方
見出し内の文章とは、何かを主張するための文章です。よって、下記の流れでライティングすればOK。
- 自己の主張を書く【読書は面白い(主張)】
- 理由/根拠を書く【なぜなら、人は本を通じて世界を知る(理由)】
- 具体例を書く【実際、僕が小学生のころ〜〜(事実)】
- 想定しうる反論への理解を示す
- 再び主張を書く
- 結論を書く【結:本は世界につながる扉なのだ】
基本形は上記のとおり。あとは場合によって、ちょくちょく変更すれば大丈夫です。尚、このあたりは20歳の自分に受けさせたい文章講義で学びました。
まとめ:上達のコツは、実践[ライティング] × 型[自分なりのテンプレ] の作成
僕は国語が超苦手でした。大学も理系です。理系を選んだ理由は、国語が苦手すぎるから、、という理由です笑。
しかし、こんなでもライティングは上達します。次の2点を意識すれば最低限のライティングは誰でも出来る様になるかと!
- まずは数をこなすこと。
- 次に自分なりの型を確立すること。
型とはつまり、テンプレです。自分用テンプレを確立していけば、ライティングの質があがり、速度も早くなります。とりあえずは数をこなすことから始めてみてください。
最後に、ゴミレベルのライティング力だった僕のスキルアップに役立った本をご紹介して終わりとします。
✅ 20歳の自分に受けさせたい文章講義
✅ セールスライティング・ハンドブック
✅ 新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング
これは記者とかのライティングブック。売るためのライティングって感じではないけど、構成の固め方が勉強になります。読んでおいて損はしない一冊です。
コメント