
ゴルファー
ドライバーがスライスするのは、もしかしたらシャフトの「硬さ」が原因かも…。
シャフトを変えればスライスは直るのかな?できれば今のドライバーのままドローが打てるようになりたいけど、無理なのかな?
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- シャフトによるスライスの原因
- 硬いシャフトと柔らかいシャフトについて
- 誰でもシャフトの正しい使い方をマスターする方法
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
ぼくがゴルフを初めて100切りするまで約2年半かかりました。そんなぼくでも、平均スコア85の月1ゴルファーです。
ゴルファーならだれでも通るスライサーの道。ドライバーをいくら買い替えてもスライスが直らないなんてことはよく聞く話です。
そこで、今回はスライスが出なくなるコツを紹介します。
スライスが出にくくなるコツを掴むのは誰でもできることでして、この方法を使えば、今これを読んでもらっている方のスライスも簡単に直るはずです。
✅ こちらもチェック
スライスの原因は柔らかいシャフト?硬いシャフト
スライサーの方は、ドライバーのシャフトの硬さはどのように選べばいいのでしょう?
僕は「柔らかくても硬くてもスライスは出る」と考えてます。シャフトの硬さとスライスは直接的に関係ないということです。
昔の僕がそれを実証してまして、RからXまでいろいろなシャフトの硬さを試しましたが、スライスは「出るときは出る」状態でした。
それよりも問題は「シャフトの使い方」で、それが間違っていれば、どのシャフトを使ってもあまり意味はないです。
あとで詳しく説明しますが、シャフトの正しい使い方を習得するために、柔らかいシャフトを使うのはアリです。
一度シャフトの使い方さえマスターしてしまえば、スライスが直るどころか飛距離が大幅にアップします。
ドライバーを買い替えるという方法
スライスしにくいドライバーに買い替えることで、スライスを軽減できるケースがあります。
構えた時にフックフェースになっているものや、ウェート位置がヒール寄りにあるドライバーなどを使えば、右に逸れていくミスを減らすことができるでしょう。ウェートがヒール寄りにあることでインパクトでフェースをスクエアに戻しやすくなるからです。
ゴルフパートナーなどのゴルフショップでは、スライサー向けのドライバーを数多く取り扱っているので、いっそのこと変えてみるのも手かもしれません。
もしドライバーを買い替える余裕がないという場合には、ヘッドに「鉛」を貼ることで改善できることもあります。安くドライバーをチューニングできるので、ぜひ試してみて欲しいと思います。
ドライバーがスライスする「本当の原因」
ドライバーがスライスする原因はいくつかありますが、ほとんどはシャフトの使い方に原因があります。
それが「シャフトのしなり」です。
スライサーはシャフトのしなりが使えていない
ドライバーのシャフトはスイング中ずっと「しなり」を起こしています。
切り返しからダウンスイングにかけてドライバーのシャフトはヘッドが遅れてくる形でしなっているのですが、このままインパクトしてしまうとボールはスライスします。
スライスを防止するシャフトの使い方
ドライバーのスライスを防止し、飛距離アップするためののシャフトの使い方を説明します。
スライスする人は手元が動きすぎる
ドライバーでスライスする人の多くは、手元が動きすぎて肝心のクラブヘッドが動いていません。
ボールをつかまえるためには、インパクトエリアでヘッドが手元を追い越すように動く必要があります。
その際重要になるのが、インパクト付近で手元が止まる動作です。
手元が止まることによりグリップに急ブレーキがかかり、ヘッドが勢いよく走ります。
シャフトのしなり戻りを使う
ドライバーがスライスする重大な原因は、シャフトのしなりを上手く使えていないことです。
シャフトのしなりをマスターすると、あなたのゴルフは確実に変わります。
ぜひマスターしていただきたいのが「しなり戻り」です。しなり戻りとは目標方向にシャフトが曲がる現象です。例として、釣り竿を海に向かって振った際に、先端が海に向かってしなるあれです。
フェースが閉じ、ヘッドが最も走る瞬間です。
柔らかい棒状のものを振ると実感できますが、インパクトエリアで止めると棒の先端が目標方向に「しなり戻り」を起こします。
シャフトのしなり戻り使えるようになると、フェース面が閉じてインパクトするのでボールがつかまりスライスしにくくなります。
シャフトがしなり戻る瞬間は、クラブヘッドが最も加速するため飛距離が伸びます。
これまでドライバーのしなりを使えていないゴルファーの場合、大幅な飛距離アップにつながるでしょう。
スライサーのドライバーショットには軟らかいシャフトが必要
スライサーのドライバーショットは、左に打ち出してセンターに戻ってくるタイプと、センターから右に曲がっていくタイプ、そして最初から右に打ち出してから曲がっていくタイプに分けられます。
意識的に打ち出しているとしたら、左に打ち出してセンターに落とすタイプで、あとの2つはミスショットでしかありません。
あらかじめ右に曲がることが理解できているからこそ、センターに戻すために左側を狙って打ち出せるのですが、曲がり具合が把握できていなければ、そのスライスを持ち球にすることはできません。
またセンターから右にフェードアウトするスライスは、インパクトのときのスイング軌道がターゲットに向けて振り出しているのに、フェースが右側を向いていることが原因です。
フェースが右を向くのは、グリップの握り方に問題があるか、スイングフォームに問題があるか、もしくはシャフトのしなりに問題があるかです。
このうち握り方とフォームは練習によって修正できますが、シャフトのしなりを正しくするにはドライバーを変えるしかありません。
ここで大事なことは、スライスするときは軟らかいシャフトから選ぶことです。
ドライバーのシャフトが柔らかい場合でもスライスすることはある!
結論を申し上げますと、一般的にはシャフトの硬さが柔らかい方がスライスしづらいと言われています。
これはインパクトの瞬間にシャフトの逆しなり(ターゲット方向にしなる)が発生することで、ボールを捕まえやすくなるからです。プロゴルファーや上級者の方が柔らかいシャフトのクラブを使用すれば、フック系の弾道になります。
ただ柔らかいシャフトを使用すると、却ってドライバーがスライスしてしまう場合も考えられます。
✅ シャフトのしなりが大きくてフェースが開く場合
スイング中はドライバーのシャフトがしなっています。シャフトの硬さが柔らかいほど、しなりも大きくなります。
ゴルフのスイングは、このしなりが戻る動き(逆しなり)を利用してボールをショットするのが基本です。このため柔らかいシャッフを使用すると、ボールの捕まりが良くなってフック系のボールが出やすくなります。
ただドライバーの逆しなりを上手に使えないと、シャフトがしなったままの状態でインパクトを迎えてしまいます。このため、ドライバーのフェースは右を向き、ボールがスライスしてしまうケースも考えられます。
✅ シャフトの捻れが大きくてフェースが開く場合
シャフトには、しなりと同時に「捻れ」があります。この捻れはトルクとも言われています。一般的に硬さの柔らかいのシャフトの方がトルクも大きく、捻れやすいクラブとなります。
シャフトはバックスイングから切り返しにかけて、時計回転(スライス方向)に捻れています。そしてダウンスイングからフォロースイングにかけて反時計回転(フック方向)に捻れていきます。
ヘッドスピードの速いゴルファーの方がトルクの大きいシャフトでスイングすると、シャフトが捻れすぎてしまい、インパクトでもフェースが右方向を向いてしまう場合があります。
これも柔らかいシャフトがスライスしてしまう一因となり得ます。ただこちらも捻れを上手に使ってあげると、フック系のボールになります。あくまでスライスの一因としてお考えいただければと思います。
✅ シャフトがトウダウンを起こしてフェースが開く場合
らかいシャフトを使用すると、フェースがトウ側にたわみ、ライ角がフラットになりやすくなります。ライ角がフラットになれば、フェースの向きは右を向きますので、それだけスライスしやすくなります
これはヘッドスピードの速いゴルファーの方ほど、ライ角に及ぼす影響が大きくなります。上でご紹介した逆しなりを上手に活用できないと、フェースの開きを加速させてしまうため、ますますスライスの度合いが大きくなってしまいます。
ちなみにこれは、ロングアイアンにも共通したことが言えます。ロングアイアンでアドレスのトウ側を少し浮かせた方が良いと言われるのはこのためです。
スライサーはシャフトの硬いドライバーを使ったらダメ?
スライサーはシャフトの硬いドライバーを使えば、しなりによってヘッドの向きがほとんど変わらずストレートボールが出ると考えがちです。
しかしながら実際には、硬いシャフトのドライバーを振るとさらにスライスすることになります。
なぜなら、シャフトはムチのようにしなりを使わなくてはいけないからです。
ムチの場合、振り下ろすときに先端が大きく遅れますが、打ちつける寸前で手首(コック)を使って先端の遅れを戻すものです。
それはドライバーのスイングも同じで、振り下ろしたときにヘッドは遅れてきますが、コックをリリースすることでヘッドの遅れを戻します。
このときヘッドを戻しやすいのは軟らかいシャフトです。
軟らかいシャフトほどしなりは大きくなりますが、その分だけしなり戻りも大きくなるため、シャフトは逆方向にたわむことになります。
軟らかいシャフトだと、手首を軽く動かしても戻すことはできますが、硬いシャフトは強く戻さないといけません。
つまりスライサーはシャフトのしなりでヘッドが遅れていたのではなく、しなり戻しのスイングをしていないことに問題があったと考えるべきです。
攻めの武器としてスライサーを活かすならシャフトの硬いドライバーもあり
ゴルフでは「ドライバーは真っ直ぐに飛ばない」というのは常識と考えられています。
そのためプロでも飛距離を狙うためにドローボールを打ったり、パワーフェードを打ったりと曲がりを入れることで球筋を安定させています。
その中でもスライス系を持ち球にするプロゴルファーが増えているのは、余計なランでラフまで転がっていかないようにしたいためです。
この場合はとにかくコントロールが重要になるため、太いグリップで硬いシャフトのドライバーが合っています。
太いグリップによって手首の動きを抑え、硬いシャフトによってヘッドの動きを最小限に抑えるスイングをします。
打ち出す方向はターゲットよりも若干左側です。
そのためには、わずかにアウトサイドインの軌道でスイングをして、スクエアフェースでインパクトをすると、インテンショナルスライスの球筋になるはずです。
ドライバーショットでピンポイントにボールを運ぶ場合はスライサーのまま磨きを掛けるほうが良いですし、飛距離を狙うのであれば軟らかいシャフトでドロー系のボールを狙うほうが良いと考えられます。
スライサーだからこそドライバーのシャフトを選ぶ必要がある
スライサーはドライバーのシャフトを硬くすれば曲がらなくなると思い込んでいることがあります。
しかしその考えは正しくありません。
スライスを止めて飛距離を狙うのであれば、軟らかいシャフトでもっとしなりを利用したスイングを身につけるべきです。
また硬さを選んだのであれば、スライスにもっと磨きをかけ、ピンポイントに狙うスタイルになるべきでしょう。
必見!誰でもシャフトの正しい使い方をマスターする方法
通常のドライバーではしなりを感じにくいため、柔らかい棒状のものを使って素振りをすると、しなり戻りを体感することができます。
しかし素振りだけでは感覚がつかめず、いざ自分のドライバーで打つときに感覚を忘れてしまう人もいるでしょう。そこでおすすめなのが、「ロジャーキング スイングドクター」です。
シャフトがびっくりするくらい柔らかいので、シャフトの使い方を習得するのに最適です。
この練習器具の一番のポイントは、ボールを打てることです。もちろん、本物のゴルフボールです。
人気YouTubeチャンネル「Daichi ゴルフTV」のDaichiプロも推薦してますね。
ふつうのドライバーだと「しなり」が感じにくいので、シャフトの正しい使い方の練習には不向きです。
世の中にスライサーの人が多いのはこのためでして、柔らかいシャフトのドライバーを使って練習すれば、誰だってシャフトの使い方のコツがつかめます。
なぜかドライバーだけが苦手でスライスする。飛距離が思ったよりも出ない。そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか…
8,000円近くする練習器具ですが、何万円もするドライバーを何度も買い替えたりするよりも、安く確実にスライスを直して飛距離アップできるはずです。
コメント