
ゴルファー
・ゴルフの前傾角度をキープできない
・スイングで起き上がりを防止する練習ドリルを知りたい
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- ゴルフスイング中に起き上がってはいけない理由
- ゴルフスイングで前傾がキープできない原因
- ゴルフスイングで起き上がりを防止する3つのコツ
- ゴルフスイングで起き上がりを防止する練習方法
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
ダウンスイングで起き上がることによって体のバランスが崩れてしまうだけではなく、フェース面の向きのコントロールも難しくなってしまいます。
そこで当記事では、前傾角度を維持するための練習法や正しい体の使い方を具体的に解説していきます。
✅ こちらもチェック
【前傾キープ】ゴルフスイング中に起き上がってはいけない理由
プロゴルファーはアドレス時よりもインパクト時の方が前傾角度が深くなっているのをご存知ですか?
おおよそ2〜7度くらい深くなるのがプロゴルファーです。
しかし、アマチュアゴルファーの多くはアドレス時の前傾が崩れ、起き上がった状態でインパクトをしてしまっています。
ダウンスインで起き上がってしまうデメリット
- インパクト時にフェースが開きやすくなる
- 開いたフェースを無理やり閉じようとしてフックがでる
- 体の上下動が発生するので、ダフリがでたりトップが出たりする
起き上がりを防止しないと、このようなミスの原因となります。
ですので、これから紹介する練習ドリルを実践して、修正することをオススメします
ゴルフスイングで前傾がキープできない原因
前傾がキープできない原因は主にこの4つです。
- ボールを自分で上げにいく
- 腕だけでクラブを振る
- 右肩が突っ込む
- インサイドから下ろそうと意識し過ぎる
これらの動きをしてしまうことで、前傾角度が崩れてしまいます。
ボールを自分で上げにいく
1つめは「ボールで自分で上げようとしている」です。
このような方はクラブを上に向かって振っている場合が多いです。
このスイングになってしまいますと、ボールを上げようとしたときに体も一緒に起き上がり、前傾が崩れてしまいます。
腕だけでクラブを振る
ダウンスイングで腕だけでクラブを振っていると前傾がキープできません。
腕力でクラブを下ろしてくると、その反動で体が起き上がってしまいます。
腕力だけでは飛距離を出すことは難しいです。ダウンスイングでは体の動きに自然と腕がついてくるようなスイングが求められます。
右肩が突っ込む
ボールを叩こうする意識が強すぎて、このような右肩が突っ込むスイングになってしまう方もいます。
これも正しい前傾角度キープできない動きになってしまうので、注意が必要です。
「意識して打ちにいく」のではなく、「体が回ってきた結果、ボールを捉えることができる」のが正しいスイングです。
インサイドから下ろそうとし過ぎる
クラブをインサイドから下ろそうとし過ぎるのも、体が起き上がってしまう原因の1つです。
レッスンをしていても、このような方はけっこういらっしゃいます。
体の回転に合わせてクラブを下ろしてくると、自然なカタチでインサイドアウトになります。
起き上がりスイングの具体的なミス
起き上がりスイングでは、大きく2つのミスが出やすいといわれています。
その2つを順序立てて説明していきます。
① トップのミス
上半身が伸び上がってしまうとクラブヘッドがボールに届かなくなりボールの頭を打ちやすくなります。
結果としてトップボールが出やすくなるので注意したいですね!
② 右へのミス(スライスやシャンクが出てしまう)
ダウンスイングで前傾が起き上がると、お腹が前に出てしまいます。お腹が前に出てしまうと、つられて手元が前に出て浮いてしまいますので、フェースが開きスライスやプッシュ、シャンクが出やすくなります。
スイング中に起き上がってしまうと、フェースが開きますので、スライスやプッシュそしてシャンクなど右へのミスが多く出てしまいます。
起き上がりスイングを直すイメージ

2つ目は起き上がりを直すときのスイングイメージのお話です。
ダウンスイングで上体を沈ませるイメージでスイングする
ずばり言ってしまうと上半身を地面へ向けて沈ませるイメージでOKです。
ポイントは少し大げさにおこなうことです。
もしダフってしまったら、アーリーリリースの可能性があります。
伸び上がりスイングになっている人はアーリーリリースとセットでスイングをしていることが多く、伸び上がりを直したらアーリーリリースも一緒に直さないとダフリなどのミスが出やすくなります。
起き上がりを直すには胸元を地面に向けるイメージでスイングする
伸び上がりスイングを直すときに日本では「背骨の角度」を意識してくださいとよく言います。
しかし、アメリカやオーストラリアでは、「胸元を下へ向けてスイングしましょう」とアドバイスをします。
結局、同じ意味なのですが、後者の方がイメージしやすいのです。
その理由は、背骨は自分の目で見ることができないのに対して、胸元は自分の目で確認をすることができるからです。
ゴルフで前傾姿勢をキープする3つのコツ

アドレスで決まったはずの前傾姿勢がスイングの最中に崩れてしまい、結果としてショットミスになることは、アマチュアゴルファーの場合よくある現象です。それを防ぐためには、前傾姿勢がスイング中に崩れる原因を知らなければなりません。
ここではスイング中に前傾姿勢をキープするためのコツについて考えます。
腹筋を意識する
前傾姿勢のキープとは、言い換えると「スイング中に体が起き上がるのを防ぐこと」です。スイング中に左肩が上がってしまうと、結果として前傾姿勢が崩れたスイングになり、ボールを正確にミートできません。「ヘッドアップ」「打ち急ぎ」といわれる動作は、ほとんどが前傾姿勢の崩れです。
簡単な対策として、腹筋を意識してみましょう。ダウンスイングに入る瞬間に腹筋に力を入れながら、左のお尻を後方に引くイメージでスイングします。自然に体幹を使えるため、結果として前傾姿勢が崩れにくくなります。
つま先に体重をかけすぎない
前傾姿勢が崩れるときに見られがちなのが、スイング中にボールに近づいてしまい、間合いが取れず左肩が上がってしまうパターンです。こうなると不安定なショットになります。
多くの場合、つま先に体重が寄りすぎ、それによって体ごとボールに近づく動きになっています。このケースでは、かかと寄りに体重をかけるよう意識します。また、トップの位置から切り返す瞬間に右足のかかとに体重をかけることも効果的です。
頭を動かさない
ゴルフで頭を動かさないことは非常に重要です。前傾姿勢のキープのためにも必要で、スイング中の頭の動きは前傾姿勢を崩す原因となります。
頭の動きを意識するタイミングとして、とくにダウンスイングからフィニッシュの間で注意を払うことが多いですが、意外とテークバックのときに頭を上げないことも大切です。
また、頭の位置に意識がいきがちですが、目線に集中したほうが効果は現れやすくなります。スイング中はボールから目線を切らないようにして、結果的に頭のブレを小さくすることもおすすめです。
ちなみに、前傾姿勢を保つために「ボールをよく見ろ」と言われますが、それを意識し過ぎてボールを打つ瞬間に頭が下がる現象もあります。つまり、「前傾姿勢の保持」とは、上体が上がることも下がることもダメだということです。
起き上がりを防止する練習ドリル
体の起き上がりを防ぐ2つの練習ドリルを紹介します。
クロスハンドドリル
実はさきほどの「前傾キープできない4つの原因」には、ある共通する問題点があります。
クロスハンドドリルはその共通する問題点を解決する練習ドリルになっていますので、ぜひ参考にしてください。
✅ 半強制的に前傾をキープさせるクロスハンドドリル
共通する問題点とは「右手の動きが強すぎる」ことです。
前傾姿勢をキープできなくとも右手で調整してボールに当てることができるので、正しい前傾姿勢ができているのかをわかりずらくします。
この右手の動きを制御して、起き上がりを防ぐ練習ドリルが「クロスハンドドリル」です。
✅ クロスハンドドリルのやり方
このように通常とは手の位置を逆にしてクラブを握ります。
あとはこの握り方で素振りをしたり、実際にボールを打つだけです。
クロスハンドでスイングすることで「右手を使っているか」「前傾がキープできているか」が判断できます。
クロスハンドドリルのメリット
1.右手でボールを当てにいく動きを防ぐことができる
2.右手を制限することによって、体の動きに腕の動きがついてくる感覚を掴むことができる
3.体が起き上がると空振りをするので、前傾キープできているか判断しやすい
クロスハンドで空振りした場合、あなたは「前傾をキープできていない」「右手を使ってインパクトしている」ことがわかります。
もしくはクロスハンドでしっかりボールを打つ(または素振りでクラグが地面に届く)ことができたら、それは前傾キープできている証明になります。
この練習を繰り返すことでクロスハンドドリルは、体が起き上がらずにスイングする感覚を半強制的に覚えることができます。
自分が前傾姿勢をキープできているのかを確認する意味でも、ぜひお試しください。
この練習ドリルを実践すると、きっと「いつもよりも体をひねっている」と感じるのではないでしょうか。
自宅で簡単!前傾姿勢をキープする「頭とお尻の壁ドリル」

前傾姿勢を維持するための壁を使った2つのドリルを紹介します。どちらもゴルフクラブを持たずに行うドリルなので自宅で簡単に行えます。
頭の壁ドリル
「頭の壁ドリル」は、スイング中に頭の位置をキープするためのドリルです。
1.頭を壁に軽くつけて、前傾姿勢のアドレスを作る
2.壁に付けた位置から頭がズレないようにテークバック
3.そのまま頭がズレないようにハーフスイング
ポイントは、腕を曲げないこと。腕を真っすぐキープしながらスイングします。
お尻の壁ドリル
「お尻の壁ドリル」は、下半身を意識したスイングで前傾姿勢をキープするためのドリルです。
1.お尻を壁に軽くつけて、前傾姿勢のアドレスを作る
2.右のお尻が壁から離れないようにテークバック
3.ダウンスイングからは左のお尻が壁から離れないようにスイング
お尻が壁から離れてしまうのは、上体が起き上がっている証拠。つまり前傾姿勢が崩れているということ。お尻が自然と壁から離れなくなるまで、何度も行ってみてください。
前傾姿勢を維持してプロゴルファーのスイングを目指そう!

理想的な前傾姿勢を身に付けることは、ミスショットを軽減し、スコア向上につながります。しかし、ぞれだけではありません。
見た目にも美しいスイングになりますし、前傾姿勢を維持できるようになれば、憧れのプロのスイングに近付くということです!スイングの美しさとスコアの向上を目指して、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
ゴルフで自分に合った姿勢を見つけたい方にはゴルフスクールがおすすめ
ゴルフのスイングは、たくさんの要素が絡み合ってできあがるもので、前傾姿勢をキープしながらスイングすることも、一部の要素です。プロでもない限り、何か気になる点を直そうとすると、また別の悪癖が気になりだしたりするもので、これが我流の限界なのかもしれません。
そんな時は、深みにハマる前にゴルフスクールで、自分に合った姿勢を身につけることがおすすめです。
自分ではマッチしているつもりだった姿勢やアドレスも、レッスンのプロから見たら見当違いだった…というのはよくあることです。正しい知識のある第三者の力を有効活用して、自分に合った前傾姿勢を見つけましょう。
✅ こちらもチェック
コメント