
ゴルファー
・ゴルフスイングで切り返しが早すぎて全然安定しない。
・切り返しのコツとスタートさせるタイミングがわからない。
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- ゴルフスイングの切り返しのコツ
- ゴルフスイングの切り返しで動かす順番
- ゴルフスイングで切り返しをスタートさせるタイミング
- ゴルフスイングの切り返しの練習方法
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
ラウンド中なぜかミスショット連発!!
原因は切り返しのタイミングかもしれません。
ラウンド中は知らず知らずのうちに、切り返しのリズムが早くなってしまいがち。
今回は、急ぎ打ちを防止して切り返しをうまくする、おすすめの練習法をご紹介します。いつでも思い通りの球を打つために、ぜひ参考にしてみてください!
切り返しのコツをつかんで、スコアアップを目指していきましょう!
✅ こちらもチェック
切り返しがゆっくりと早いとは、どういうことか?
切り返しが早いというのは、一概に悪いことではありません。
理由はスイングスピードが早くないと飛距離はでませんよね。
切り返しがゆっくりでは、ボールが飛ばないです。
切り返しが早いというのは、スイング中のリズムの変化が多いということ。
これが問題な訳です。
アドレスからトップまでの動きがゆっくり。
トップから振り下ろす際に、急激にスイングリズムが早くなる。
当然ながら、トップの位置から振り下ろすのでスイングリズムが早くなるのは当然です。
しかし、このリズムが急激に早くなるのが俗にいうスイングリズムが早いよ。という訳です。
逆に、テークバックのリズムとダウンスイングのスイングリズムがあまり変わらないのが、切り返しがゆっくりということです。
切り返しがゆっくりに振れない3つの理由。なぜ出来ないのか?
切り返しがゆっくりに振れない。
そんな方には多くの理由があります。
① テークバックのリズムが遅い。
切り返しをゆっくりにしようとしている方は、テークバックをゆっくりにしようと思っている方が多いです。
柔らかい球筋のアプローチやボールを飛ばさなくても良いならスイングリズムはゆっくりでも良いでしょう。
しかし、ゆっくりにしたら飛距離はでますか?
切り返しが早いというのは、スイングのテンポの変化が多いということです。
だとしたら、
アドレスからトップまでをゆっくりのリズムで上げる。
そのリズムで振り下ろしたら、ダウンスイングもゆっくりですよね。
それって飛びます??飛ばないですよね。
テークバック側が遅いから、切り返しで早く振って飛ばそうとするから切り返しが早くなってしまう。
スイングの切り返しが早いように見えてしまう訳です。
ですから、テークバック側のスイングリズムよく振ってみましょう。
② 不安感が多いので、早く打ってしまいたいというメンタルから
そして、次はメンタル編です。
ゴルフってミスショットの方が特に多いスポーツです。
だから不安感が多い訳です。
特に多い場面としては、ラウンドで1ホール目の朝一のティーショット。
大丈夫かなと緊張をする。
心拍数が上がる。
早く打ち終わって欲しいというメンタルになるからスイングのリズムが急激に早くなります。
そんな場面ほど、ゆっくり大きくスイングすることを心掛けておきましょう。
手打ちの方
ゆっくりというのは、大きい筋肉を使ってスイングが出来ないと振れません。
いわゆる体幹を使ったスイング。
腹筋や背筋などを多く使ったスイング。
しかし、切り返しが早い方は例外なく手打ちの方が多い。
ボールに当てに行こうという意識から、ヘッドをいきなりボールにぶつけようとしてしまうので切り返しが早くなってしまう。
手打ちの方は例外なくゆっくりのスイングが苦手です。
切り返しが早くても良いスイングタイプ
切り返しが早くても良いタイプ。
それは、スイング全体のリズムが早い方。
特に、日常からの行動がせっかちの方はスイングリズムが早い傾向です。
これは、全体のリズムが早いだけです。
だから、スイングリズムの変化が多い訳ではありません。
一概に切り返しが早いから悪い訳ではありません。
あなたがもしそのようなタイプであれば、別にスイングリズムが早いというからと言って悪い訳ではありません。
切り返しで動かす順番とコツ

アマチュアゴルファーは、テイクバックやトップまではスムーズに上げられるのに、ダウンスイングになると、どうしても動きがぎこちない人がたくさんいます。
トップの位置は人によって異なります。トップが深い人もいれば、浅い人もいます。また、低めのトップや高めのトップの人もいます。切り返しはトップの位置が問題ではなく、トップの位置でどのようにダウンスイングに移行するかが重要です。
ゴルフスイングの切り返しは、どこから始めるのか、悩むところですが、基本的には下半身から始めます。以下のような順番となります。腕(二の腕)などは、自分から意図して動かすのではなく、下半身の動きにつられて動作をするというイメージです。
ダウンスイングを開始する順番
(1) 下半身
(2) 腕(二の腕)
(3) 手(手元)
(4) ゴルフクラブ
上述した(1)~(4)という動作は、大雑把でザックリしています。結局のところ、身体のどこから動かすのか? 下半身先行とは、下半身のどこから動かすのかが知りたいはずなので、次はそれを説明します。
だから、下半身のどこから動かすの?
理想とする体の動きは下記の通り
(1)右から左への体重移動をする
(2)腰が目標方向にスライドする(平行移動)
(3)体の回転がはじまる
これを実現するには、以下の動作が必要となります。
(1) 左ひざを目標方向に動かす
(2) 右ひざをボール方向に動かす
(3) 右脚の内側で地面を蹴るように押す
(4) 左腰を横にスライドする
とはいえ、スイング中にこんなに意識して動くことは難しいので、簡単なポイントをご紹介します。
スイング切り返しのキッカケとコツ
トップスイングからダウンスイングへの切り返しのキッカケは左膝からです。左膝を飛球線方向、目標方向に向けて動かすことで、自然と左足で踏ん張ろうとし、左の壁が作られます。そして、右膝を目標方向に向けることで、腰が回旋していきます。
このときに手はトップの位置を維持します。実際には体重の移動に伴って手も移動しますが、手で振り下ろすという感覚を持たないようにしましょう。
左足に体重移動するタイミングは人それぞれです。いくつかのタイミングの取り方を紹介します。練習で自分にあったタイミングを見つけてください。
左足の踵を下ろす
トップでは左の踵が軽く浮いているか、体重が乗っていない状態になっています。左足の踵に体重を移動する感覚を持ちましょう。
左のお尻部分を後ろに引く
トップで左尻は45度程度回転しています。回転している左尻を元に戻す感覚で切り返しを開始します。
左足の土踏まずに力を入れる
トップでは右足の土踏まずに体重が乗っているので、右足の土踏まずに力が入っています。切り返しのときに左足の土踏まずに力を入れることで、自然に体重が左に移動し始めます。
側に入ることを、良いか悪いか気になる人もいるかと思います。
テークバックで左膝が右側に寄るということは、身体の回転によるものと考えられます。
この身体に、軸である背骨が存在し、テークバック時、両肩は軸を中心に回転しますが、この時、両腰も一緒に回転します。
腰が右回転することで重心は右側に移りますので、自然と左膝は右側へ入っていきます。身体の構造上、左膝が内側に入ることは、普通のことと言えるんです。
ただし、それもあまり内側に入ってしまうとテークバックでのスウェーにつながってしまいますので、あくまで身体が自然に動く範囲での内側、ということに気を付けてくださいね。
切り返し・ダウンスイングでの注意点
トップスイングからボールを打ちにいかない
トップスイングからゴルフボールを直接打とうという動作は絶対にしてはいけません。トップからボールを直接打ちにいくと、ゴルフクラブを腕で引っ張ってくることとなり、身体の捻転と同調(シンクロ)しなくなってしまい、スライスしてしまいます。完全な手打ちとなります。
切り返しからのダウンスイングはゆっくりと始動する
ダウスイングを始動するとき、とても急いで振ろうとする人がいますが、急ぐ必要はありません。ただ、ひとつ言えるのは捻転してトップスイングをつくった状態というのは、身体が捻じれていて、とても苦しいので早く元の体勢に戻りたくなります。ですから、急いでしまいます。
ダウンスイングは、我慢して、耐えて、ゆっくりと始動する方がスイングプレーンがズレ難く、スイングエネルギーがクラブに伝わって、自然とクラブが加速してくれます。
そして、適切なインパクトで打ちやすくなります。
ダウンスイングは、グリップエンドを意識する
ダウンスイングでゴルフクラブを下してくるときに意識すると良いのは、グリップエンドです。グリップエンドを飛球線とは真逆の方に向けるイメージ、右足の踵に向けてグリップエンドを下してくるというイメージを持つことで、身体の捻転と同調(シンクロ)させながら、ダウンスイングをしやすくなります。
ダウスイングは、右肘を意識する
別の言い方では、右肘を右の腰に引き付けるようにして、腕とクラブを下してくると、身体に巻き付くような動作となり、手元を身体に引き付けて、強いインパクトで打ちやすくないます。
この動作は、他のゴルファーにも共通する動きとなりますし、ダウスイングには必要な動きとなります。
切り返しで腕を瞬間的に止める感覚を持つ
ドライバーで飛ばしたいときや、林の中からの脱出で正確な方向性を求められるときには切り返しが早くなります。すると体重移動が間に合わないか、全く体重移動をせずに腕の力だけでダウンスイングを開始してしまいます。
腕だけでダウンスイングをすると、方向性だけでなくダフりやトップも起きやすいです。林の中からの脱出でトップやダフリが出やすくなるのは、トップの切り返しが早くなりすぎていることが原因の一つです。
力みや打ち急ぎを防ぐためには、切り返しで腕を一瞬止めるつもりでスイングをしてみましょう。トップで止めるという意識だけでも効果があります。
ゴルフスイングで切り返しをスタートさせるタイミングとは?
切り返しはトップスイングでいったん止まってから、「せーの」と下半身から動かすわけではありません。
上半身がトップスイングに収まり切る前に、下半身はスタートを切るのです。
ボールを投げる時に、ボールを持っている手や上体が振りかぶっている最中に下半身が動き出すのと同じなのです。
もちろん、パワーが溜まる前に切り返したら意味がありません。
切り返しのスタートは左肩があごの下に入った時
切り返しをスタートさせるタイミングの目安は、左肩があごの下に入った時です。
下半身をアドレスの位置に戻すように動き始めます。
左肩があごの下に入る時、手は肩より少し高いくらいの位置にあります。
下半身が切り返しの動きを始めても、上半身はまだトップスイングに向かって動いています。
その間が下半身主導でパワーを生むポイントとも言えるのです。
切り返しを身につける練習方法

切り返しを体重移動から始める感覚を身につけるには、アプローチの練習が最適です。フルショットでは力が入るため、体重移動から始めるという感覚が身につきません。サンドウェッジを使って、50ヤード位を目標に切り返しの練習をしてください。
グリップが肩から肩までのショットで練習する
サンドウェッジを使って肩から肩までのショットをすると、50ヤードから70ヤード程度の飛距離が出ます。
腰と肩を回転させて、手打ちにならないように注意してグリップが肩の位置で止まるようなトップを作ってください。
次に、体重移動から切り返しを開始しますが、前述した「左足の踵を下す」、「左のお尻部分を後ろに引く」、「左足の土踏まずに力を入れる」のどれかを意識しながらボールを打ってください。
このときに腕は後から降りてくる、という感覚が身につけば理想的な切り返しができ始めています。最後にフィニッシュで左足に9割の体重が乗っていれば、切り返しからの体重移動ができています。
ドライバーで切り返しのタイミングが取れるかどうか確認する
サンドウェッジで感覚が分かったら、ドライバーで同じタイミングが取れるかどうか確認しましょう。何回か試しても同じタイミングで打てないようなら、サンドウェッジを使った練習に戻ってください。
切り返しは感覚が重要です。緊張したり力んだりすると、すぐにタイミングが崩れます。基本に戻って練習することで、感覚を養います。
ちなみに、トップで左膝が内側に入ることを、良いか悪いか気になる人もいるかと思います。
テークバックで左膝が右側に寄るということは、身体の回転によるものと考えられます。
この身体に、軸である背骨が存在し、テークバック時、両肩は軸を中心に回転しますが、この時、両腰も一緒に回転します。
腰が右回転することで重心は右側に移りますので、自然と左膝は右側へ入っていきます。身体の構造上、左膝が内側に入ることは、普通のことと言えるんです。
ただし、それもあまり内側に入ってしまうとテークバックでのスウェーにつながってしまいますので、あくまで身体が自然に動く範囲での内側、ということに気を付けてくださいね。
まとめ:ゴルフスイング切り返しのコツと動かすタイミング・順番
下半身が捻転すると、つられて上半身も回転します。
上半身が下半身に対してねじれていない状態に近づいた時に、下半身が逆回転を始めてマックスにねじれた状態ができ上がります。
この最大のねじれをタメと言い、飛距離を生み出すパワーになります。
コックによって手首の角度がダウンスイングからインパクトにかけてなかなかほどけないことも「タメ」と呼ぶことがありますが、どちらの「タメ」も飛ばす上で重要です。
そして、上級ゴルファーは、間違いなくタメを作ってスイングしています。
力を入れているように見えないスイングでも、切り返しによるタメを目一杯使っています。このタメをマスターすることが、ショットの安定や飛距離には不可避なのです。
そのためには手打ちスイングから決別し、下半身主導のスイングをマスターすることが、切り返しをマスターするもっとも簡単なコツです。
コメント