
ゴルファー
クロスハンドドリルの練習は効果抜群なのは知っているけど、ドライバーでも効果があるのだろうか?
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- クロスハンドドリルのメリット
- クロスハンドドリルのやり方
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
ドライバーが苦手でティーショットで球がばらけるという場合、いくら飛距離が出たとしてもこういう安定性のないショットではOBになる確率が高いですし、平均飛距離を上げることもできませんので、やはりドライバーは飛距離の前にまずは安定した方向性を求める方がいいと思います。
コースで使える球にするためにはやっぱりしっかり方向性を安定させるということが大事です。
そこで、今回おすすめするのがクロスハンドグリップ練習です。
クロスハンドグリップ練習は初めは難しいですが、やればやるほど安定性と飛距離がアップします。
まずはクロスハンドグリップ練習で再現性の高いスイングを作り、ミート率を上げるという方向を目指しましょう!
✅ こちらもチェック
クロスハンドドリルのメリット
1.右手でボールを当てにいく動きを防ぐことができる
2.右手を制限することによって、体の動きに腕の動きがついてくる感覚を掴むことができる
3.体が起き上がると空振りをするので、前傾キープできているか判断しやすい
クロスハンドで空振りした場合、あなたは「前傾をキープできていない」「右手を使ってインパクトしている」ことがわかります。
もしくはクロスハンドでしっかりボールを打つ(または素振りでクラグが地面に届く)ことができたら、それは前傾キープできている証明になります。
この練習を繰り返すことでクロスハンドドリルは、体が起き上がらずにスイングする感覚を半強制的に覚えることができます。
この練習ドリルを実践すると、きっと「いつもよりも体をひねっている」と感じるのではないでしょうか。
クロスハンドで右手のイタズラを封じて手打ちにおさらば!
クロスハンドといえば、パットのグリップでは順手と双璧をなす存在。器用な利き手がイタズラするのを防ぎ、狙った方向に打ち出せるなど多くのメリットを見込めるが、これは一生使えるスウィングのための基礎作りの練習メニューとしても最適。多くのプロもショットの練習に取り入れている。
理想のハンドファーストインパクトが体感できる
練習はハーフスウィング目安で。はじめはクラブヘッドがボールに届かずに空振りしたり、チョロやトップも出るが、たとえそうなっても無理やり手を使ってボールに当てに行かないことが大切です。
「クロスハンドで無理やり手を使うとリードアームの左手首を折ることになってクリーンに打てません。実のところポイントは手ではなく体の回転でインパクトするとことにあります。体主導で動くとダウンスウィングで右の側屈が入り、左手首がいわゆるフラットリストのままボールをヒットします。こうなると必然的にハンドファーストのインパクトになります。逆に言うとハンドファーストでないと打てないことが体感できるわけで、インパクトゾーンを整えるにはもってこいなのです」
クロスハンドグリップでは飛ばそうとしなくて良い
クロスハンドグリップで飛距離を出そうとして無理に振り回そうとしなくて良いです。
軽くミート率を上げることを心がけてスイングしましょう。
ぶんぶん振り回して飛ばすという発想は必要ないですからね。
まずは体の正面でインパクトできるように体とクラブを一体化させてスイングするという事を目的にしてみましょう。
クラブを振り回して飛ばそうなどと思って目的を間違ってしまうとなかなか上達が難しくなってしまいますからね。
これではクロスハンドグリップにして打つ意味を理解していないことになります。
まずは9Iで動きを覚える⇒ドライバーの飛ばしにつながる
クロスハンドドリルでカラダの真正面でインパクトを迎える感覚をマスター
まずは9番アイアンを使っての「クロスハンドドリル」。ドライバーの代わりに9番アイアンを持ち、右手と左手を反対にしてグリップを握ります。
クロスハンドに持つとバックスイングでカラダを深く捻転する感じがつかめます。そしてダウンスイングではカラダを開かないでクラブを振り下ろすことができ、ボールを自然とハンドファーストにとらえられます。
ドライバーの場合はアイアンと比べてそんなにハンドファーストには打たないんですが、カラダの正面でボールをとらえるための最高の練習法です。
最初のうちはうまく打てないかもしれません。でも続けるうちにカラダを効率よく動かす感覚がつかめて当たるようになるはず。通常のドライバーショットを打つときもクロスハンドドリルのイメージでスイングすればミート率が大幅アップしますよ。
まとめ:ドライバーはクロスハンド練習が効果絶大!
クロスハンドで練習するメリットについてお伝えしました。
この練習は数あるドリルの中でも難しいドリルです。初めてやった人はその難しさに戸惑うかもしれません。
最初は当たらなくても小さい振りから少しずつ練習すれば当たる様になるので根気強くやってみてください。
手っ取り早く習得するにはゴルフスクールがおすすめ
ゴルフのスイングは、たくさんの要素が絡み合ってできあがるもので、前傾姿勢をキープしながらスイングすることも、一部の要素です。プロでもない限り、何か気になる点を直そうとすると、また別の悪癖が気になりだしたりするもので、これが我流の限界なのかもしれません。
そんな時は、深みにハマる前にゴルフスクールで、自分に合った姿勢を身につけることがおすすめです。
自分ではマッチしているつもりだった姿勢やアドレスも、レッスンのプロから見たら見当違いだった…というのはよくあることです。正しい知識のある第三者の力を有効活用して、自分に合った前傾姿勢を見つけましょう。
✅ こちらもチェック
コメント