
ゴルファー
・シャンクが、、、直らない
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- シャンクが起こる原因
- ゴルフスイングで起き上がりを防ぐ3つのコツ
- ゴルフスイングで起き上がりを修正する練習方法
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
スイング中に起き上がってしまうと、トップやスライスそしてシャンクも出てしまいます。
一刻も早く起き上がりを直して前傾角度をキープしてスイングしたいものですが、なぜスイング中に起き上がってしまうのか、その原因と直し方について徹底解説いたします。
たくさん練習したのにラウンド中にシャンクで台無しにならないようにしていきましょう。
✅ こちらもチェック
ゴルフで起き上がるとスライスやシャンクが出てしまう
ダウンスイングで前傾角度が起き上がってしまうと、スライスやシャンクが出てしまいますが、なぜかというと前傾角度が起き上がることにより、手元が浮いてしまうためフェースが開きやすくなるからです。
ダウンスイングで前傾が起き上がると、お腹が前に出てしまいます。お腹が前に出てしまうと、つられて手元が前に出て浮いてしまいますので、フェースが開きスライスやプッシュ、シャンクが出やすくなります。
フェースが開くことにより、プッシュやスライスが出てしまうのは、イメージが付きやすいと思いますが、シャンクはフェースが開いてクラブがインサイドから下りることにより出ます。
前傾角度が起きると、クラブがインサイドからおりやすくなります。インサイドから下りることと、フェースが開く事が起こるとシャンクが出やすくなります。また、前傾が起こり手元が浮くとクラブヘッドが構えていたところよりも前にでやすくなりますので、ヒールよりにボールが当たりやすくなりますのでシャンクしてしまいます。
このように、スイング中に起き上がってしまうと、フェースが開きますので、スライスやプッシュそしてシャンクなど右へのミスが多く出てしまいます。
ゴルフでシャンクがでてしまう原因
シャンクとはクラブヘッドのヒール寄り(シャフトの付け根)にボールが当たり「ペチッ」という音とともに、ボールがかなり右に飛んでしまうことを言います。
シャンクが出てしまう原因は大きく2つあります。
シャンクの2大原因
- 1.アドレスでボールの近くに立ちすぎている
- 2.ダウンスイングでクラブが寝てインサイドから入りすぎている
この2つが主な原因です。
シャンクの原因がアドレスにある
アドレスでボールの近くに立っているとダウンスイングで少しでも前に出る(ボールに近づく)動きがあるとクラブヘッドのヒールにボールがあたりシャンクしてしまいます。
特にアドレスで、手と体の距離が近いと、そのままの距離では窮屈でクラブを振りにくいので、ダウンスイングで手が前に出てしまいクラブヘッドのヒールにボールが当たりシャンクしてしまいます。
そして、アドレスでボールと手や体の距離が近くなくても、かかと重心で構えていると、スイング中につま先の方に重心が移動することにより、手や体がボールに近づきすぎてしまいシャンクが出てしまいます。
ゴルフで起き上がりを防ぐ3つのコツ

アドレスで決まったはずの前傾姿勢がスイングの最中に崩れてしまい、結果としてショットミスになることは、アマチュアゴルファーの場合よくある現象です。それを防ぐためには、前傾姿勢がスイング中に崩れる原因を知らなければなりません。
ここではスイング中に前傾姿勢をキープするためのコツについて考えます。
腹筋を意識する
前傾姿勢のキープとは、言い換えると「スイング中に体が起き上がるのを防ぐこと」です。スイング中に左肩が上がってしまうと、結果として前傾姿勢が崩れたスイングになり、ボールを正確にミートできません。「ヘッドアップ」「打ち急ぎ」といわれる動作は、ほとんどが前傾姿勢の崩れです。
簡単な対策として、腹筋を意識してみましょう。ダウンスイングに入る瞬間に腹筋に力を入れながら、左のお尻を後方に引くイメージでスイングします。自然に体幹を使えるため、結果として前傾姿勢が崩れにくくなります。
つま先に体重をかけすぎない
前傾姿勢が崩れるときに見られがちなのが、スイング中にボールに近づいてしまい、間合いが取れず左肩が上がってしまうパターンです。こうなると不安定なショットになります。
多くの場合、つま先に体重が寄りすぎ、それによって体ごとボールに近づく動きになっています。このケースでは、かかと寄りに体重をかけるよう意識します。また、トップの位置から切り返す瞬間に右足のかかとに体重をかけることも効果的です。
頭を動かさない
ゴルフで頭を動かさないことは非常に重要です。前傾姿勢のキープのためにも必要で、スイング中の頭の動きは前傾姿勢を崩す原因となります。
頭の動きを意識するタイミングとして、とくにダウンスイングからフィニッシュの間で注意を払うことが多いですが、意外とテークバックのときに頭を上げないことも大切です。
また、頭の位置に意識がいきがちですが、目線に集中したほうが効果は現れやすくなります。スイング中はボールから目線を切らないようにして、結果的に頭のブレを小さくすることもおすすめです。
ちなみに、前傾姿勢を保つために「ボールをよく見ろ」と言われますが、それを意識し過ぎてボールを打つ瞬間に頭が下がる現象もあります。つまり、「前傾姿勢の保持」とは、上体が上がることも下がることもダメだということです。
最大の原因は前傾キープできていないこと
アマチュアゴルファーは前傾キープが非常に苦手です。
スイング動画を撮影するとわかるのですが、フックやチーピン、またはスライスに悩んでいる人はテークバック、インパクトなどで上半身が必ず起き上っています。
前傾キープを改善せずにスイングを修正しようとすると、別のところで余計な動きが入り、結果フックやチーピン、スライスやチョロなどが発生しスイングが安定しなくなってしまいます。
グリップやアドレスがきちんとできているのに曲がる人は、ほぼ最大の原因は前傾キープできていないことにあります。
前傾キープで起き上がりを防止する練習ドリル
体の起き上がりを防ぐ2つの練習ドリルを紹介します。
クロスハンドドリル
実はさきほどの「前傾キープできない4つの原因」には、ある共通する問題点があります。
クロスハンドドリルはその共通する問題点を解決する練習ドリルになっていますので、ぜひ参考にしてください。
✅ 半強制的に前傾をキープさせるクロスハンドドリル
共通する問題点とは「右手の動きが強すぎる」ことです。
前傾姿勢をキープできなくとも右手で調整してボールに当てることができるので、正しい前傾姿勢ができているのかをわかりずらくします。
この右手の動きを制御して、起き上がりを防ぐ練習ドリルが「クロスハンドドリル」です。
✅ クロスハンドドリルのやり方
このように通常とは手の位置を逆にしてクラブを握ります。
あとはこの握り方で素振りをしたり、実際にボールを打つだけです。
クロスハンドでスイングすることで「右手を使っているか」「前傾がキープできているか」が判断できます。
クロスハンドドリルのメリット
1.右手でボールを当てにいく動きを防ぐことができる
2.右手を制限することによって、体の動きに腕の動きがついてくる感覚を掴むことができる
3.体が起き上がると空振りをするので、前傾キープできているか判断しやすい
クロスハンドで空振りした場合、あなたは「前傾をキープできていない」「右手を使ってインパクトしている」ことがわかります。
もしくはクロスハンドでしっかりボールを打つ(または素振りでクラグが地面に届く)ことができたら、それは前傾キープできている証明になります。
この練習を繰り返すことでクロスハンドドリルは、体が起き上がらずにスイングする感覚を半強制的に覚えることができます。
自分が前傾姿勢をキープできているのかを確認する意味でも、ぜひお試しください。
この練習ドリルを実践すると、きっと「いつもよりも体をひねっている」と感じるのではないでしょうか。
自宅で簡単!前傾姿勢をキープする「頭とお尻の壁ドリル」

前傾姿勢を維持するための壁を使った2つのドリルを紹介します。どちらもゴルフクラブを持たずに行うドリルなので自宅で簡単に行えます。
頭の壁ドリル
「頭の壁ドリル」は、スイング中に頭の位置をキープするためのドリルです。
1.頭を壁に軽くつけて、前傾姿勢のアドレスを作る
2.壁に付けた位置から頭がズレないようにテークバック
3.そのまま頭がズレないようにハーフスイング
ポイントは、腕を曲げないこと。腕を真っすぐキープしながらスイングします。
お尻の壁ドリル
「お尻の壁ドリル」は、下半身を意識したスイングで前傾姿勢をキープするためのドリルです。
1.お尻を壁に軽くつけて、前傾姿勢のアドレスを作る
2.右のお尻が壁から離れないようにテークバック
3.ダウンスイングからは左のお尻が壁から離れないようにスイング
お尻が壁から離れてしまうのは、上体が起き上がっている証拠。つまり前傾姿勢が崩れているということ。お尻が自然と壁から離れなくなるまで、何度も行ってみてください。
前傾姿勢を維持してプロゴルファーのスイングを目指そう!

理想的な前傾姿勢を身に付けることは、ミスショットを軽減し、スコア向上につながります。しかし、ぞれだけではありません。
見た目にも美しいスイングになりますし、前傾姿勢を維持できるようになれば、憧れのプロのスイングに近付くということです!スイングの美しさとスコアの向上を目指して、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
ゴルフで自分に合った姿勢を見つけたい方にはゴルフスクールがおすすめ
ゴルフのスイングは、たくさんの要素が絡み合ってできあがるもので、前傾姿勢をキープしながらスイングすることも、一部の要素です。プロでもない限り、何か気になる点を直そうとすると、また別の悪癖が気になりだしたりするもので、これが我流の限界なのかもしれません。
そんな時は、深みにハマる前にゴルフスクールで、自分に合った姿勢を身につけることがおすすめです。
自分ではマッチしているつもりだった姿勢やアドレスも、レッスンのプロから見たら見当違いだった…というのはよくあることです。正しい知識のある第三者の力を有効活用して、自分に合った前傾姿勢を見つけましょう。
✅ こちらもチェック
番外編:正しいスイングを手に入れるためにおすすめの練習グッズ
アマチュアゴルファーがなかなか習得できない【正しいグリップ】【インパクトゾーン】などをボールを打たなくても習得できる練習グッズを紹介します。
自宅で5分振るだけで今までとは明らかに差がつくはずです!
練習場に通っても、なかなか上達できないでいる方などは、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
【今平周吾プロ・若林舞衣子プロ 推奨】ダイヤゴルフ(DAIYA GOLF) ゴルフ練習器 スイング525 TR-525
Amazonベストセラー

- バックスイング時のタメ、切返しのタイミングを習得!
- インパクトゾーンのヘッドスピード向上!飛距離アップ!
- アマチュア永遠の課題【振り遅れ】を修正
Danact ゴルフ練習器具 スイングトレーナー 素振り スイング

コメント