
ゴルファー
ゴルフうまくなりたいんだけど、忙しくて練習する時間がない
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- スキマ時間で練習場通うより上達できる理由
- スキマ時間で上達できる練習方法
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
ゴルフ上達したいけど練習時間がとれない!
社会人から始めることが多いゴルフではこのような悩みを持つ人が多いと思います。
でもじつは、練習場に通ってたっぷり練習するより、スキマ時間を有効に使って練習したほうがはるかに上達できます。
ゴルフは時間ないほうが効率よく上達できる
100切りできないような方は、ゴルフは時間ないほうが効率よく上達できまる。
少ない時間で効率よく練習する方法を嫌でも考える必要があるため。
時間がなくて最小限の練習をしたところ、練習場に週3回通っていたよりもスイングもスコアも安定した。
練習量は大事だが、社会人ゴルファーにとっては、無理に練習を行うよりも少ない時間を有効に使うほうが効率よく上達できまる。
なぜゴルフを練習する時間がない?
- 仕事
- 子育て
- 家事
仕事
仕事はなんだかんだ疲労が蓄積します。
残業はあるし、帰ってくる頃にはくたくた。朝早く練習したいが、体力回復に当てたい。
次の日につかれ残したくないし。
行って帰ってくるだけで疲労します。
子育て
これはしょうがない。
家族サービスは大事です。
平日仕事、休日は子守。独身時代は平日でも関係なく練習場言ってましたが、子供できてからはまったく。
こればっかりはしょうがない。
家事
既婚のかたは、奥さんの手伝いをしたり、子供とあそんだり、何かと自分の時間はないですよね。
ゴルフは時間ないほうが効率よく上達できる理由
ゴルフは時間ないほうが効率よく上達できる理由は、、、
考えて効率よく練習できる
目的をもって練習できる
練習内容を考えるというより、調べるはず。
調べるうちに知識が入るし目的が明確になる。
ただ打っているだけだった練習場よりもずっと身になっている感じ。実際、コースに言っても練習したことは段違いに安定した。
やみくもにボールを打つよりも、目的をもって練習することが大事
実はスイング以外でもスキマ時間を使ったは効果的
- 根本的な体づくりで結果的にスイングが安定
- 練習所代が浮く
根本的な体づくりで結果的にスイングが安定
実はスイング以前に体を作るほうが大事
練習場や、ラウンドでも体が動かない、回らない、終わるころにやっと動いてきたが自然と改善できる
とくに体の捻転、力み、ルーティーンが勝手に身について安定したスイングができた。
スイング以前に体作りが大事
練習所代が浮く
練習場代が浮きます。
練習場でやみくもに打つのがムダとわかるので、必要な時以外にはいかなくなります。
練習して、形が固まってから改めて練習場へ行くようになった。
少しでも無駄使いが減るのはうれしい。
実際にスキマ時間に取り組んだ練習メニュー
- ストレッチ
- 素振り
- アプローチ・パター
- あわよくば練習場へ
ストレッチ
ゴルフでもなんでも体が資本 とにかく体が硬い、回らない、足がつるを避けたい 寝る前に、本も少しストレッチ。本格的じゃないけど、がちがちの体には効果てきめん。 ゴルフでもなんでも体が資本
素振り
本気で素振りでなく、力を抜いて楽に振ることを心がけます。 力みをとる、リズムができる、捻転はストレッチだと思ってしっかりと 家に入る前に10回。疲れているからこそ、力感ゼロで振れる。結果ちょうどいい力感、リズム、が身につき、ついでにストレッチにもなる。練習場や、ラウンドでも体が動かない、回らない、終わるころにやっと動いてきたが自然と改善できる
アプローチ・パター
気が向いたとき適当に。 アプローチは100きんでうってるやつ。 とにかく、何も意識せずに自分が一番楽なふり幅を練習。ひたすら感覚を磨くのみ パターとアプローチはたまにやるくらいがちょうどいい。プロやシングルを目指すなら別だけど。
あわよくば練習場へ
良くて月1回くらい。 テスト的な感じで。 アプローチ(ピッチング)20球、7番10球、5番10球、ウッド10球、ドライバー30球、残りはうまくいかなかったクラブ。
まとめ:ゴルフ『練習時間がない』は上達できる最大の状況である
ゴルフは時間ないほうが効率よく上達できる 考えて効率よく練習できる 実はスイング以外でもスキマ時間を使ったは効果的 プロやシングルを目指しているわけじゃないなら、十分かと。ぜひやってみて
コメント