
アプローチでもクロスハンドグリップってありなの?
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- クロスハンドアプローチの5つメリット
- クロスハンドアプローチはドリルとしても非常に有効
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
クロスハンド、と聞くと多くの人はパッティングを思い浮かべるでしょう。
しかし、多くの現役選手やアマチュアも、ショットの練習でクロスハンドを取り入れており、とても効果のあるグリップなのです。
そんなクロスハンドの有効性をちょっと考えてみましょう。
✅ こちらもチェック
クロスハンドってどんなグリップ
通常グリップを握るとき、左手が上、右手が下になりますよね(右打ちの場合)。これを上下入れ替えてグリップすることをクロスハンドと言います。
最初にやってみると非常に振りにくい上に、ぎこちなく感じる人が多数でしょう。
その理由の1つとして、右手の動きを極端に制限してしまうからなんです。
逆に考えると、アプローチで右手を使いすぎてミスショットが多い人にはかなり有効なグリップになることもあるんです。
左手を上手に使うためのドリルとして取り入れている人もいます。
アプローチでクロスハンドが向いている人は?
短い距離(30ヤード以内)のアプローチショットでトップでグリーンオーバー、というミスが多い人に向いています。
どうしても小手先で距離をなんとかしようとしてしまうのですが、手首を使えば使うほどヘッドやシャフトが暴れてミスショットが増えます。
これを抑えるには、クロスハンドの特徴である右手首の動きを制限することが一役買ってくれます。
どうしてもアプローチで手首を強く使ってしまう人は、一度クロスハンドでのアプローチを練習してみるのもいいかもしれません。
クロスハンドの打ち方に適した場面は?
クロスハンドではボールを低く出せるという利点があるんです。
さらに手首の動きを制限しているために、スイング軌道そのものが安定しています。
そのため芯にしっかり当てやすいんですね。
逆にデメリットと言えば、左手一本で打つような感覚になるので飛距離が出ません。
そこでクロスハンドの打ち方に適した場面は
・グリーンまでの距離が短いラフ
・上から木が覆いかぶさっており、ウェッジで高くボールを出せない
こうしたアプローチで真価を発揮してくれるでしょう。
なかなか限定されるシチュエーションではありますが、トップしてグリーン反対側のラフやOBに入れてしまうことを考えれば、選択肢に入れておいてもいいですね。
アプローチをクロスハンドグリップで行う5つのメリット
手打ちを防止できる
1つ目のメリットは、クロスハンドグリップにすると手首が固定されるため、手打ちを防止できる点です。
手打ちとは、体の回転や体重移動などよりも手の力を頼りにクラブを振って打つ間違ったスイングです。
正しいスイングは腕と体の同調でスイングすることになります。
通常のグリップでアプローチショットをすると、始動の段階から手首を動かしやすいため手の力を使った手打ちになり、ショットの飛距離調整が安定しません。
しかし、クロスハンドグリップにすることで、始動からグリップエンドがおへその向きになり、ショットの動きに同調した状態を自然にキープできます。
これにより初心者でも簡単にアプローチショットの再現性を高めることができます。
ストレートなスイング軌道が作れる
2つ目のメリットは、ストレートなスイング軌道を自然と作れる点です。
クロスハンドグリップにすると手首が固定され、自然と真っすぐに引いて真っすぐに打ち出すことができ、ストレート軌道でアプローチショットを打つことができます。
アプローチショットで左右に曲げるミスが多い人には特に効果的です。
スイング軌道がアウトサイドインかインサイドアウトのため、インパクトの瞬間にクラブフェースが真っすぐ向いた状態になっていないことが曲がりの理由です。
そんな人は、強制的に真っすぐストレート軌道にしか打つことができないクロスハンドグリップはとても効果的です。
番手の変更でキャリー&ランの比率を変えられる
3つ目のメリットは、クラブの番手を変更するだけでキャリー&ランの比率を簡単に変えることができる点です。
初心者ゴルファーがアプローチを苦手な理由は、イメージした弾道を打つことができないためです。
多少のゴルフ経験があれば、このシチュエーションに必要なアプローチショットのイメージは浮かべることができるはずです。
しかし、残念ながら技量不足でイメージ通りのアプローチショットを打つこと出来ないのです。
そんな初心者のアプローチストレスを、簡単に解消できるのがクロスハンドグリップです。
クロスハンドグリップにすることで体の動きに同調したスイングが自然と行えるため、クラブの番手を変えるだけで自分のイメージ通りのショット打てます。本来のクラブが持つ力を番手通りに発揮することができるということです。
- サンドウェッジ(SW)・・・キャリー7:ラン3
- アプローチウェッジ(AW)・・・キャリー6:ラン4
- ピッチングウェッジ(PW)・・・キャリー5:ラン5
一般的なウェッジのキャリーとランの比率です。
クロスハンドグリップで打てば、この通りのキャリーとランの比率を実現可能です。
クラブの振り幅で飛距離の調整が可能
4つ目のメリットは、クラブの振り幅の大きさを変えるだけで飛距離の調整が簡単に可能になる点です。
先ほどのキャリーとランの比率と同じように、初心者にとってアプローチの距離感をイメージ通りに出すのは難しくミスになりやすい理由です。
そんな難しいアプローチの距離感も、クロスハンドグリップにするだけで手元が固定されスイングのリズムとテンポが一定になりクラブの振り幅調整が安定します。
一般的なアプローチウェッジの振り幅と飛距離の関係です。
時間表記は時計の針を表します。
- 10ヤード:5-7時
- 20ヤード:4-8時
- 30ヤード:3-9時
クラブの振り幅を時計の針と同じと考えて振ってみましょう。
もちろん個人差があるので、自分の振り幅と飛距離の関係を数値で理解することが大切です。
手を使った下手投げと同じイメージで練習ができる
5つ目のメリットは、手を使った下手投げと同じイメージをアプローチで持つことができるという点です。
ゴルフボールを下手投げで投げてみたことがありますか?
この下手投げの際に腕を振り上げますが、この振り上げの大きさがクラブの振り幅と同じになるのです。
クロスハンドアプローチはドリルとしても非常に有効
体と腕の同調性を身に付ける
ゴルフの初級者や中級者が、よくスイングの欠点として指摘されることの1つに「手打ち」がある。
しかし、「クラブを手で持っているのだから、手で打つのは当たり前ではないか」と疑問に思う人もいるだろう。「体の回転に腕を同調させて動かす」といっても、大抵の人はそれまでの日常生活や他のスポーツで、そのような動作を経験したことがないため、動きをイメージすることができない。
普段の生活では、使い慣れた手や手首を器用に動かして道具を使うことが多いが、ゴルフスイングでは手先を極力使わずに道具を操るという不自然な動きをする必要があるため理解できないのは仕方がないことだと言える。
そのため、手打ちにならないようにスイングするというのは非常に難しく、その感覚を身に付けるには時間がかかる。プロでもいつの間にか手打ち気味になってしまい、調子を落としてしまうということがある。普段の生活では欠かせない器用な手の動きは、ゴルフにおいては厄介な存在なのだ。
クロスハンドグリップドリルは普通のグリップと左右の手を逆にしてクラブを握り、ボールを打つシンプルな練習ドリルだ。
右利きであれば、左手でシャフト側を握り、右手でグリップエンド側を握る。クロスハンドで握ると右手が使いづらくなるので、右手の使い過ぎが抑制される。更に左腕とクラブが一体化しやすいため、体と腕をシンクロさせてスイングすることができる。ダウンスイングで右手を使いすぎてしまう人や、インパクトで右手を使いすぎてすくい打ちになってしまう人のスイングを修正するのに非常に有効な練習ドリルだ。
PGAツアー選手も取り入れている練習法
クロスハンドグリップドリルは手の位置を入れ替えるだけの単純なドリルだが、実際にボールを打つとなると非常に難しい。手打ちの癖が抜けない人は、ボールに当てることができず空振りしてしまうだろう。ボールに当たっても、まともにボールが飛ばないはずだ。それだけ普段のスイングでは器用な右手を使って、クラブをボールに当てにいっているということなのだ。
このドリルを行うときは、最初はミドルアイアンで腰から腰くらいの小さな振り幅で素振りをしてみよう。慣れてきたら、アプローチ感覚で腰から腰の振り幅でボールを打つ。小さい振り幅でボールが当たるようになってきたら、少しずつ振り幅を大きくし、腕が地面と平行になるくらいのハーフスイングで行う。スイング軌道が安定してきたら、下半身も使って体全体でスイングを行ってほしい。最終的にフルスイングでボールが打てるようになれば、手打ちの癖はほとんど解消されているはずだ。
練習の際のポイントだが、右利きの場合は左肩の付け根からクラブの先までが一本の棒になったような感覚を持つようにしてほしい。左肩を支点にしてわきを締め、左サイドを一体化させることで体と腕のシンクロを高め、右手を使わなくてもスイングができるように体を教育する。このときの左右の手の意識は、左手は9、右手は1の割合にし、左サイドを意識するようにする。
このクロスハンドグリップは、初級者や中級者向けの練習というわけではなく、PGAツアー選手も練習で取り入れている。リッキー・ファウラーがドライバーをクロスハンドグリップで握って練習しているのを見たことがあるが、普通のグリップと変らないスイングで280~290ヤード飛ばしていて、「一流プロはやはりすごいな」と驚いたことがある。要するに、手が逆になっていようとも、腕と体の同調性を保ち、クラブをうまく使えれば、ボールはいつも通り飛んでいくということなのだ。
クロスハンドグリップドリルで、腕と体の同調性を身に付ければ、スイングは安定し飛距離も伸びていく。特に右手を使い過ぎてスイングがアウトサイドイン軌道になり、スライスが出てしまうという人には有効な練習法だ。少し難易度が高いが、地道に取り組んでみてほしい。
クロスハンドドリルのメリット
1.右手でボールを当てにいく動きを防ぐことができる
2.右手を制限することによって、体の動きに腕の動きがついてくる感覚を掴むことができる
3.体が起き上がると空振りをするので、前傾キープできているか判断しやすい
クロスハンドで空振りした場合、あなたは「前傾をキープできていない」「右手を使ってインパクトしている」ことがわかります。
もしくはクロスハンドでしっかりボールを打つ(または素振りでクラグが地面に届く)ことができたら、それは前傾キープできている証明になります。
この練習を繰り返すことでクロスハンドドリルは、体が起き上がらずにスイングする感覚を半強制的に覚えることができます。
この練習ドリルを実践すると、きっと「いつもよりも体をひねっている」と感じるのではないでしょうか。
クロスハンドで右手のイタズラを封じて手打ちにおさらば!
クロスハンドといえば、パットのグリップでは順手と双璧をなす存在。器用な利き手がイタズラするのを防ぎ、狙った方向に打ち出せるなど多くのメリットを見込めるが、これは一生使えるスウィングのための基礎作りの練習メニューとしても最適。多くのプロもショットの練習に取り入れている。
理想のハンドファーストインパクトが体感できる
練習はハーフスウィング目安で。はじめはクラブヘッドがボールに届かずに空振りしたり、チョロやトップも出るが、たとえそうなっても無理やり手を使ってボールに当てに行かないことが大切です。
「クロスハンドで無理やり手を使うとリードアームの左手首を折ることになってクリーンに打てません。実のところポイントは手ではなく体の回転でインパクトするとことにあります。体主導で動くとダウンスウィングで右の側屈が入り、左手首がいわゆるフラットリストのままボールをヒットします。こうなると必然的にハンドファーストのインパクトになります。逆に言うとハンドファーストでないと打てないことが体感できるわけで、インパクトゾーンを整えるにはもってこいなのです」
アマチュアにありがちな手先を使うショットが改善?
アマチュアの人は、どうしても手先を使ってショットを打とうとしてしまいます。
本来は手元より後についてこなければいけないクラブヘッドが、逆に先行してしまうことでミスにつながります。
クロスハンドで左腕しか使用できないことで、自ずと解消されやすいです。
アプローチ練習もクロスハンドが効果的
クロスハンドでは、体が左右に突っ込むとボールにうまくコンタクトできません。
そのため、クロスハンドにしてボールが当たらないという人は、それだけ体が開いたり、下から入ったりしていて、軸がズレているということになります
アプローチもクロスハンドで練習すると効果的ですが、適切な順序でスイング動作ができ、右手の動きが抑制されて無駄のないスイングを再現できる良い練習方法です。
クロスハンドでアプローチ練習するメリットは、左手を動かし続けることにより、極端に減速しなくてもロフトの管理がしやすく、ヘッドの動きが安定することです。
アマチュアゴルファーの場合は、動画や雑誌などでスイングの勉強をしても、なかなか練習場で体現することは難しいかもしれません。しかし、クロスハンドでのショット練習は比較的簡単にトライできます。
クロスハンドドリルは半強制的に前傾をキープさせる
アマチュアゴルファーの共通する問題点は「右手の動きが強すぎる」ことです。
前傾姿勢をキープできなくとも右手で調整してボールに当てることができるので、正しい前傾姿勢ができているのかをわかりずらくします。
この右手の動きを制御して、起き上がりを防ぐ練習ドリルが「クロスハンドドリル」です。
クロスハンドグリップでは飛ばそうとしなくて良い
クロスハンドグリップで飛距離を出そうとして無理に振り回そうとしなくて良いです。
軽くミート率を上げることを心がけてスイングしましょう。
ぶんぶん振り回して飛ばすという発想は必要ないですからね。
まずは体の正面でインパクトできるように体とクラブを一体化させてスイングするという事を目的にしてみましょう。
クラブを振り回して飛ばそうなどと思って目的を間違ってしまうとなかなか上達が難しくなってしまいますからね。
これではクロスハンドグリップにして打つ意味を理解していないことになります。
まずは9Iで動きを覚える⇒ドライバーの飛ばしにつながる
クロスハンドドリルでカラダの真正面でインパクトを迎える感覚をマスター
まずは9番アイアンを使っての「クロスハンドドリル」。ドライバーの代わりに9番アイアンを持ち、右手と左手を反対にしてグリップを握ります。
クロスハンドに持つとバックスイングでカラダを深く捻転する感じがつかめます。そしてダウンスイングではカラダを開かないでクラブを振り下ろすことができ、ボールを自然とハンドファーストにとらえられます。
ドライバーの場合はアイアンと比べてそんなにハンドファーストには打たないんですが、カラダの正面でボールをとらえるための最高の練習法です。
最初のうちはうまく打てないかもしれません。でも続けるうちにカラダを効率よく動かす感覚がつかめて当たるようになるはず。通常のドライバーショットを打つときもクロスハンドドリルのイメージでスイングすればミート率が大幅アップしますよ。
クロスハンドドリルでプロゴルファーのスイングを目指そう!

理想的な前傾姿勢とインパクトを身に付けることは、ミスショットを軽減し、スコア向上につながります。しかし、ぞれだけではありません。
見た目にも美しいスイングになりますし、前傾姿勢を維持できるようになれば、憧れのプロのスイングに近付くということです!スイングの美しさとスコアの向上を目指して、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
まとめ:アプローチのクロスハンドグリップのメリット
「クロスグリップなんて…」と思っても、実際にやってみると意外にミスなく打てることがお分かり頂けると思います。
もしアプローチでグリーン周りを行ったり来たりしているなら、試してみる価値はあるのでは!?
手っ取り早く習得するにはゴルフスクールがおすすめ
ゴルフのスイングは、たくさんの要素が絡み合ってできあがるもので、前傾姿勢をキープしながらスイングすることも、一部の要素です。プロでもない限り、何か気になる点を直そうとすると、また別の悪癖が気になりだしたりするもので、これが我流の限界なのかもしれません。
そんな時は、深みにハマる前にゴルフスクールで、自分に合った姿勢を身につけることがおすすめです。
自分ではマッチしているつもりだった姿勢やアドレスも、レッスンのプロから見たら見当違いだった…というのはよくあることです。正しい知識のある第三者の力を有効活用して、自分に合った前傾姿勢を見つけましょう。
✅ こちらもチェック
コメント