
ゴルファー
オーバーラッピンググリップとインターロッキンググリップのメリットとデメリットが知りたい。また、どちらの握り方が自分に向いているかおしえてほしい!
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- オーバーラッピングとインターロッキングの握り方の違い
- オーバーラッピングとインターロッキングのメリット・デメリット
- オーバーラッピングとインターロッキングをおすすめする人
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
ぼくがゴルフを初めて100切りするまで約2年半かかりました。そんなぼくでも、平均スコア85の月1ゴルファーです。
ゴルフクラブと自分を唯一つなげる接点グリップ。ぼくはグリップの握り方を重要視しなかったためにしばらくスライスとチーピンに悩みました。
やはり基本が大切で、ゴルフスイングの前に一番最初に身につけたいのが、クラブのグリップの握り方です。
今回はオーバーラッピンググリップとインターロッキンググリップのメリット・デメリットと、それぞれをおすすめするゴルファーを紹介します。
自分に合った正しいグリップ(握り方)を覚えることで、ボールをまっすぐ遠くに飛ばせるようになります。
✅ こちらもチェック
オーバーラッピングとインターロッキング人気があるのはどっち?
オーバーラッピンググリップとインターロッキンググリップですが、人気があるのは(使っている人が多いのは)オーバーラッピンググリップになります。
プロ・アマ問わず、オーバーラッピンググリップがテンフィンガーグリップを含めた全てのグリップの握り方の中で最もポピュラーなグリップの握り方になります。
ただ、インターロッキンググリップで握っている人も案外多いです。
これは、ゴルフ情報サイト Golfistaが全国の30代から40代のゴルファー100人を対象に行った調査結果になります。(Golfistaさんの調査結果をもとに当サイトで表を作成しています)

オーバーラッピングとインターロッキング握り方の違いは?
オーバーラッピングとインターロッキングの握り方の違いは下記の通り

簡単に言うと、右手の小指と左手の人差し指を絡めるか絡めないかです。
オーバーラッピングとインターロッキングの比較
簡単にですがオーバーラッピングとインターロッキングの比較です。

こんな感じです。次にそれぞれメリット・デメリットを見ていきましょう。
オーバーラッピンググリップのメリット・デメリット
✅ オーバーラッピンググリップのメリット
1)両手に一体感が出やすい
2)左手主導でスイングしやすい
3)多くの人が使っているので真似しやすい
右手は小指がグリップから浮く(左手に重ねる)形になりますが、左手は5本全部の指で握るため、左手主導で、または左手を生かしてスイングしやすいのもオーバーラッピンググリップのメリットだと思います。
そのため、右手を使いすぎてフックボールが出てしまう方ですとか、または左利き(で右打ち)の方などにも向いているグリップの握り方かも知れません。
✅ オーバーラッピンググリップのデメリット
1)右手を生かせない場合もある
2)手が小さい人には向いていない
オーバーラッピンググリップは、左手を生かしやすいグリップではありますが、逆に右手主導でスイングしたい方には、(場合によっては)違和感を感じてしまうグリップかも、知れません。
また、オーバーラッピンググリップの場合、右手の小指を左手に重ねてゆくわけですが、手が小さい方や女性の方などの場合、思うように右手の小指を左手の上に重ねられないと感じてしまうこともあるかも知れません。
インターロッキンググリップのメリット・デメリット
✅ インターロッキンググリップの利点
1)両手の一体感が持てる
2)右手主導でスイングしやすい
3)手の小さい人でも握りやすい
インターロッキンググリップは、右手の小指と左手の人差し指をからめてゆくため、このグリップも両手に一体感が持てるグリップと言えると思います。
また、左手主導で打ってゆきやすいオーバーラッピンググリップに比べて、このインターロッキンググリップは右手主導でスイングしやすいグリップでもあります。
インターロッキンググリップはまた、手が小さい人に向いているグリップだと言われています。
ですので、手の小さい方や女性の方で、オーバーラッピンググリップだとうまく握れないと感じた場合は、このインターロッキンググリップを試してみてもいいかも知れません。
✅ インターロッキンググリップのデメリット
1)左手主導で打つ人には向かないことがある
2)人によっては右手が強くなりすぎてしまう
3)右手の小指に痛みを感じる人も
インターロッキンググリップの場合は、オーバーラッピンググリップと反対で、左手主導でスイングしてゆくタイプの方には向いていないことが多いグリップかも知れません。
また、インターロッキンググリップは、人によっては、右手が効きすぎると感じることもあるかも知れません。
それから、インターロッキンググリップの場合、右手の小指と左手の人差し指をからめるわけですが、その形でボールを打ったり、何度もスイングしているうちに右手の小指に痛みが出てくる場合もあるかも知れません。
ただ、これは何度も握っているうちに慣れて、痛みが消えてゆくことも多いかと思います。
あなたにおすすめのグリップの握り方は?
さて、ここまでオーバーラッピンググリップとインターロッキンググリップの違いについて見てきました。
どちらのグリップがどんな人におすすめか?ということについて少しまとめたいと思います。
注意点ですが、グリップというのは、個人差がありますので、一概にこのグリップがこんなタイプの人におすすめとは言い切れないケースもあります。
ですので、あくまでも一つの考え方だと思っていただければ幸いです。
✅ オーバーラッピンググリップがおすすめの人
オーバーラッピンググリップがおすすめの人は・・・
- フックボールがよく出る人
- プッシュアウトがよく出る人
- 左手主導でスイングしたい人
✅ インターロッキンググリップがおすすめの人
インターロッキンググリップがおすすめの人は・・・
- スライスがよく出る人
- 引っ掛けがよく出る人
- 右手主導でスイングしたい人
- 手の小さい人
また、今回は触れませんでしたが、ゴルフにはテンフィンガーグリップという握り方もあります。
テンフィンガーグリップは、
- スライスがよく出る人
- 引っ掛けがよく出る人
- 手の小さい人
- 飛距離不足を感じている人
・・・におすすめなグリップだと思います。
特にスライスに悩んでいる方や飛距離不足を感じている方は、一度は試してみる価値があるかも知れません。
※ テンフィンガーグリップについては「グリップの握り方に新常識!テンフィンガーグリップ!あの有名プロもテンフィンガー!」で詳しく解説しています。
コメント