
ゴルファー
ゴルフでハンドファーストは大切だからがんばって練習してるけど、トップ、
シャンク、チョロ、ザックリが止まらなくてむしろスイングが悪化したかも。
こんな悩みをもっているゴルファーに答えます。
✅ 本記事の内容
- ハンドファーストとは?
- ハンドファーストのデメリット
- ハンドファーストは意識するほど失敗する理由
- ハンドファーストを最短で覚える方法
本記事を書いている僕は野球歴25年。ゴルフ歴は6年。ベスト81です。
ゴルフスイングでもっとも重要なポイントの1つが「ハンドファースト」です。
ハンドファーストで球を打てるようになると、飛距離が上がる、狙ったところに打てるようになる、ミスショットが大幅に減る、といったメリットしかありません。
ミス率を減らして再現性の高い球を打つためには絶対必須のスキルとなり、プロゴルファー含め、ゴルフ上級者は必ず習得しています。
しかし、ハンドファーストを意識するとスイングが安定するどころか壊れてしまう可能性があります。
ハンドファーストとは?
ハンドファーストとは、アドレスをした際、両手(グリップ)がクラブヘッドよりも前(ターゲット寄り)にあることを言います。
このハンドファーストというゴルフ用語ですが、アドレスの時点以外にも、インパクトでの両手とヘッドの位置関係を示す言葉として使われることもあります。
ちなみに、ハンドファーストの反対はハンドレイトです。
ハンドレイトとは、アドレスをした際に、両手がクラブヘッドよりも後ろ(ターゲットと反対方向)にあることを言います。
なぜハンドファーストに構えると良いのか?メリットは?
✅ ハンドファーストのメリット
- スイング軌道が安定する
- ボールを捉えられるようになる
- スライスを矯正できる
- 飛距離が伸びる
- ダフリのミスが減る
- ロフト角通りの距離が打てる
ハンドファーストができていないとどうなるの?
(1)ダフってしまう
(2)トップしてしまう
(3)上手くボールを打てているのにボールが飛ばない
原因の一つとしてインパクトがハンドレイトになっている可能性があります。
ハンドレイトだと、クラブヘッドの最下点がボールよりも右側にきてしまいます。
結果、ダフる。トップする。なんとかうまくボールを打つことができても、ロフトが寝た状態でインパクトするので、飛距離の出ない極端に高い打球になってしまいます。
ハンドファーストでスイングして、ダウンブローでインパクトすると、素人目にはロフトが立っているのでボールが上がらないように思いますが、実際はボールに適度なバックスピンが起きてボールが浮き上がります。

ハンドファーストとハンドレイトの比較
ハンドファーストしすぎ! | ハンドファースト | ハンドレイト | ||
1 | スイングの最下点 | ボールのかなり手前 | ボールより先 | ボールの手前 |
2 | 起こりやすいミス | ダフってからトップ | ※ | ダフリ・トップ |
3 | 打球の飛び方 | 地を這うゴロ・チョロ | ※番手イメージ通り | 地を這うゴロ・チョロ |
飛距離の出ない極端に高い打球 | ||||
4 | インパクト時のロフト | ロフトが被る | ロフトが立つ | ロフトが寝る |
ハンドファーストとは、クラブヘッドよりも手が前(飛球線方向)にある状態を言います。ハンドレイトの反対の言葉がハンドファーストです。

クラブヘッドの最下点とはスイングの流れのなかで、クラブヘッドが一番下を通る点の事です。正しいアイアンのインパクトではハンドファーストになり、クラブヘッドの最下点がボールの左になります。
正しいアイアンのインパクトは、ボールを打った後にクラブへッドが最下点を通過して、ボールの左側の芝を削りショートアイアンの場合はターフを取るイメージになります。

(松山英樹、ターフの取れるスイング)
ターフを取るためにスイングするワケではありませんが、ハンドファーストにアドレスして、ハンドファーストでダウンブローにボールをインパクトすると結果、ボールの左側の芝を削りターフを取ることになります。

なぜハンドファーストで構える必要があるのか?
結論から言うとドライバー以外はハンドファーストで構えます。
ドライバーは持ち球や打ち方によっては若干ハンドレイトで構えるプロもいます。ただ、それ以外のクラブはハンドファーストで構える必要があります。
なぜハンドファーストで構えないといけないのでしょうか?
それは、ハンドファーストで構えることで、インパクトでフェースが開きにくくなるためです。
反対にハンドレイトで構えてしまうと、インパクトでクラブフェースが開きやすくなり、それが結果的にスライス、引っ掛け、飛距離ロスなどの原因になります。
ハンドファーストで構えると、インパクトでの両手の位置がほぼ一定の位置に収まります。
その位置が、ゴルフでは(右手を左手よりも下にしてグリップを握る形でボールを打とうとすると)一番自然で一番力が入るから、です。
なので、ほぼ例外なく、プロはその位置でボールを打っています。
ハンドファーストの唯一にして最大のデメリット!
メリットだらけのハンドファーストですが、唯一デメリットが存在します。
それは、意識すると100パー失敗することです。
なぜ意識すると失敗するのか?
ハンドファーストは体をしっかり捻転させることでインパクトの時に自然に発生します。
逆にしっかり捻転ができていないとハンドファーストは絶対にできません。
ハンドファーストを意識すると手でクラブを操作する様になってしまい捻転がおろそかになってしまいます。いわゆる、すくい打ち、しゃくり打ちです。
そして、チョロ、シャンクを連発します。結果的にチョロやシャンクを嫌って無理矢理手でフェースを返す、いわゆる悪い手打ちが完成してしまいます。
逆に、しっかり捻転してスイングできるようになると、すくい打ち、しゃくり打ちをしようと思ってもできません。
とっても有能なハンドファーストですが、意識するとこんなエラーが発生します。
1.フェース面が開いてトップやシャンクになりがち
初心者がハンドファーストを意識すると、フェース面が開いてしまい、トップやシャンクなどのミスが出がちです。
目標方向側へ倒す意識が強すぎて、手が外側に出てしまい、フェースが開いてしまうことによってスイングが不安定な初級者だけにミスが起こりやすくなってしまいます。
2.フェースが立ちすぎてチョロやザックリが起こる
ハンドファーストを意識しすぎると、ボールを腕で打ちに行ってしまい、体が突っ込んで右肩が前に出すぎる場合もあります。
こうなると、フェースがかぶりすぎたりして、チョロやザックリという致命的なミスにつながります。
ハンドファーストを覚えるためには?
全てのスイングの「土台」である、ビジネスゾーンを練習することが一番の近道です。
ビジネスゾーンとは、よくスイングを円で例えたりしますが、下半分のことですね。『インパクトゾーン』とも呼ばれています。
この『ビジネスソーン』はゴルフスイングにおいて最重要と言いてもいいほど大切です。プロゴルファーや上級者、トップアマの人たちは練習のほとんどを『ビジネスゾーン』に割り当てたりしています。
ハーフスイング『ビジネスゾーン』を極める
『ビジネスゾーン』は、全てのスイングの「土台」です。
ゴルフを上達するためには絶対にできるようにならないといけません。
『ビジネスゾーン』には、ゴルフスイングの基本がすべて詰まっており、さらに流行り廃りがまったくありません。なぜならボールを打つ瞬間はいつの時代もどんなクラブでも変わりはないからなんですね。
どんな時代でもクラブでも通用するビジネスゾーン。練習は地味ですが、ぜひビジネスゾーンを極めてみてくださいね。
『ビジネスゾーン』を効率よく練習する方法
ビジネスゾーンを習得するには下記の方法がベスト
- 片手打ち
- 三角形維持で打つ
- 両足揃えて打つ
- 球連続打ちドリル
● ビジネスゾーン練習の注意点
ビジネスゾーンを練習する時の注意点、それは、練習が地味すぎてつまらないことでしょう。
特に初心者の人や100切り目標にしている人が、ずっとビジネスゾーンの練習を行うと、地味な上にうまくいかないことが多くあり、途中でやめてドライバーやアイアンの練習にシフトすることがよくあります。
練習のバランスをうまくとりましょう。
詳しくは、ゴルフのビジネスゾーンを4ステップでマスターする練習方法で解説しています。
まとめ:ゴルフのハンドファーストは『意識するほど失敗する』
とっても有能なハンドファーストですが、意識するとこんなエラーが発生します。
1.フェース面が開いてトップやシャンクになりがち
初心者がハンドファーストを意識すると、フェース面が開いてしまい、トップやシャンクなどのミスが出がちです。
目標方向側へ倒す意識が強すぎて、手が外側に出てしまい、フェースが開いてしまうことによってスイングが不安定な初級者だけにミスが起こりやすくなってしまいます。
2.フェースが立ちすぎてチョロやザックリが起こる
ハンドファーストを意識しすぎると、ボールを腕で打ちに行ってしまい、体が突っ込んで右肩が前に出すぎる場合もあります。
こうなると、フェースがかぶりすぎたりして、チョロやザックリという致命的なミスにつながります。
ハンドファーストは特に初心者や中級者の方、練習量が少ない方にとっては難しい技術であります。
ハンドファーストを覚えるためには全てのスイングの「土台」である、ビジネスゾーンを練習することが一番の近道です。
『ビジネスゾーン』には、ゴルフスイングの基本がすべて詰まっており、さらに流行り廃りがまったくありません。なぜならボールを打つ瞬間はいつの時代もどんなクラブでも変わりはないからなんですね。
どんな時代でもクラブでも通用するビジネスゾーン。練習は地味ですが、ぜひビジネスゾーンを極めてハンドファーストを覚えてくださいね。
詳しくは、ゴルフのビジネスゾーンを4ステップでマスターする練習方法で解説しています。
コメント