皆さん、ゴルフボールは白色と決めつけておりませんか?
確かに一昔前はゴルフボールは白色が主流でした。
ゴルフは時代が流れるにつれて老若男女問わず愛されるスポーツに変わり、流行りを取り入れたお洒落なスポーツに変化しつつあります。
そのような中、根底から覆されたゴルフボールである光るゴルフボールに注目していきます。
ゴルフボールの種類

ゴルフボールは大きくスピン系とディスタンス系の2種類に分けられます。
ゴルフボールは種類によって硬さがことなり、それぞれ特徴があります。
ゴルフボールは種類によって硬さが違う
ゴルフボールに爪を強く当ててグニュっとなるのが柔らかいボールです。硬いボールはグニュっとなりません。
ちなみにボール面に「DISTANCE(ディスタンス)」と表記されているものは硬いボールです。
触ってもわからない場合は、このディスタンス系のボールで硬さを確認してみてください。
また、外箱の原材料表示欄に「カバー:アイオノマー」と書かれているものはディスタンス系で、「カバー:ウレタン」と書かれているものは、カバーが柔らかくなっていて、こちらがスピン系と呼ばれるボールになります。
ボールの硬さでスピン量が変わる
実はボールの硬さによってスピン(バックスピン)量が変わるんです。
スピン量が変わるということは、「飛距離」「グリーン上でのボールの動き」「インパクトの感触」「価格」主にこれら4つが変わってきます。
トーナメントなどでよくみるのは、柔らかいボールですね。
ディスタンス系とスピン系にはそれぞれメリットとデメリットがあります。
ディスタンス系のボールは、ドライバーでボールのつぶれる量が大きいため低スピンになりやすく、飛距離がアップします。
スピン系のボールは、ドライバーのスピンは増えやすいですが、アプローチでもスピンがかかりやすく、スピンをコントロールしてピンに寄せることができます。
一般的にはスピン系が上級者向けと言われていますが、人によって合う合わないがあるので、いろいろ試して自分に合うボールを探してみるといいでしょう。
スピン系・ディスタンス系のゴルフボールの特徴
ゴルフボールの種類には大きくわけて「スピン系」「ディスタンス系」という2つがあり飛距離やスピン性能に多大な影響を与えます。
その中でもプロが主に使用するのは「スピン系」と言われるウレタン素材のカバーをしているボールです。
過酷な状況の中でプロがボールに求める性能というのは、ドライバーでの飛距離性能はもちろん、グリーン周りのアプローチやラフなどの厳しい状況からでもグリーン上で止めることができるコントロール性能です。
一方ディスタンス系は飛距離性能に特化したゴルフボール。簡単にいうと「飛ぶボール」です。
スピン系に比べてアプローチスピンは少ないですが飛距離が出しやすく、なおかつ耐久性も高いのが特徴です。
さらに嬉しいポイントとしてはディスタンス系のボールは価格も安いモデルが多いのも魅力のひとつです。
✅ スピン系
- 柔らかい。
- ショートゲーム時のスピン性能が高い。ティーショットでは低スピン化するという構造。
- 価格はやや高め。
✅ ディスタンス系
- 硬い。
- 飛距離重視。ショートゲーム時のスピン性能は低め。
- 低価格帯が多い。
注意したいのはディスタンス系ボールを選ぶとプロでもスピンをかけて止めるということはできません。
それほどボールの性能がグリーンまわりでは影響するので、スピンをかけたいならスピン系一択です。
ゴルフボールを選ぶ時の豆知識

スピンをかけたいならウレタンカバー!さらにカバーが薄いタイプがおすすめ
一番外側のカバーの厚みでもスピン性能が変化します。
結論として、薄いウレタンカバーほどスピン性能が高いです。薄いほうがフェース面の溝が内部のマントル層まで届きやすくなるためであり、これが厚くなってくるとスピン性能が低下していきます。
プロが使用するハイエンドなスピン系ボールは大体薄いカバーですが、低価格を売りにしているスピン系ボールはカバーが厚い場合もあります。
ただ単純にウレタンカバーであればスピンがかかりやすいというわけではないので、こだわる方はカバーの厚みも注意したいところです。
ゴルフボールは温度に影響を強く受ける
冬場は飛ばないと言われますが、それはゴルフボールの温度も影響しています。21度〜32度程度の状態であることでパフォーマンスが発揮できるように設計されています。
外気温の低いところで保管していると、ラウンドで使用するときになってから温度を上げるのは難しいです。なので、ボールは室内で保管することがおすすめ。
ラウンドの日はポケットやスキー用グローブなどの中に入れて温度を保つようにしましょう。3個ぐらいをホールごとにローテーションさせるのがベスト
初心者・アマチュアゴルファーがゴルフボールを選ぶポイント
ゴルフボールは消耗品、かつ、値段もピンキリで始めのうちは1ラウンドで何個もロストしがちです。自分の腕前と財布と相談しながら選びましょう。
初心者の人や、まだスコア100切りができていないゴルファーは『ティーショットで曲げない、近くなったら転がす』が鉄則です。
なので曲がりづらくてしっかりころがる『ディスタンス系』のボールがおすすめです。
逆に、上級者やプロはスピンコントロールができるので、しっかりスピンがかかる『スピン系』のボールがおすすめです。
✅ 初心者ゴルファーのボール選びのポイント
- 曲がりずらいこと。(スピンがかかりずらいこと)
- しっかり転がること。
- 見つけやすい色(ミスショットした際に探しやすいように)
- 同伴プレーヤーとかぶりにくい色(自分のボールを見失わないように)
- 価格の安いもの(ロストしがち)
光るゴルフボールを使うメリット
ロストボールの確率が低い
その名の通り、スイングするとゴルフボールが光って飛んでいくので、夜のナイトゴルフプレーには最適です。
コース内は投光器で照らされていますが、コース全体に十分な光は当たっていないため、光るゴルフボールを使うと配光の弱いラフなどに飛んでいっても一定時間光り紛失する恐れが少なくなります。
ゴルフボールの軌道がハッキリわかる
ゴルフボールが光って飛んでいくので、通常のゴルフボールよりも遥かにボールの飛んでいく軌道がわかります。
飛んでいくボールの軌道がわかればスイングのチェックにも役立ちますね。
スロープレー解消
ナイトゴルフでは特に光るボールは初心者や女性の方におすすめです。
最初にご説明しましたが、ロストボールの確率が低くなるとプレー時間にも反映されてきます。
光るゴルフボールを使うことで自分の球がどこにあるのかを素早く確認でき、次のスイングに移ることが出来るのもゴルファーとしての最大のメリットとエチケットかもしれませんね。
光るゴルフボールを使うデメリット
飛距離が落ちる
通常のゴルフボールでショットした時よりも飛距離が落ちると言われています。
それは光るゴルフボールの構造に問題があるためです。
ボールの構造としてLEDや電池が内蔵されており、通常のゴルフボールよりもコア(芯)が小さいために飛距離が落ちると言われています。
但し、小さいながらもコア(芯)を捉えるショットをすれば飛距離が落ちることはありません。
打感や打音が悪い
上級者になればなるほどボールの打感を気にすることでしょう。
光るボールの打感は残念ながら通常のゴルフボールと比べて指先で感じ取ることが難しいです。
それはインパクトでの球離れが早いと言うことでもあります。
やはり、ボールの構造にあります。
LEDや電池が内蔵されているため、コア(芯)とミッドカバーが通常のゴルフボールと異なるからです。
耐久性に欠ける
光るゴルフボールは通常のゴルフボールと比べ耐久性に欠けると言われています。
ボールの表面が硬いカバーに覆われてはいるものの、インパクトの衝撃により電気系統が故障することが多いためです。
実際にラウンド中に急に光らなくなってしまったというコメントも見受けられます。
光るゴルフボールおすすめ6選
1位:Crestgolf 1BALL 6COLORS
このボールは2019年に発売されています。
ボールの中にはLEDライトが入っているため、クラブで打つことでスイッチが入り光ります。
スイッチが入った後は5分から8分間はライトアップし続けて、総点灯時間は約50時間です。
ボールも6色と色合い豊かな点も人気の秘密といえます。
2位:THIODOON LED GOLF BALLS LIGHT UP(Zhq-0001)
このボールは点滅ではなく常時点灯します。
そして打った後には、毎回8分間もの間点灯が継続。
それだけの間点灯すれば、ボール回収も難なく行えます。
総点灯時間は約40時間持続するため、スイングで例えると800回以上ボールを打つことが出来るのが特徴です。
3位:Alomejor ライトゴルフボール
弾性と耐久性に優れたゴム素材で作られた光るゴルフボール。
スイッチが入った後は約3~5分間、発光します。
マルチカラーで点灯するのでゴルフが更に楽しくなります。
総点灯時間は24時間程度となっており、他のボールに比べるとやや短いものの、スイングで例えると約500回程度が可能となります。
4位:Light Up Golf Ball 光るゴルフボール
コンプレッション80の多層ボールとなっています。
重量はやや重めですが、Surlynカバーボール公式のサイズと重さ特許取得のAfter Glow TMテクノロジーによる連続可視性が最大の特徴です。
色種も3種類(赤・青・緑)あり、ナイトゴルフの楽しさを引き立ててくれます。
5位:Felimoa 蛍光ゴルフボール(NN-00206a)
蛍光ゴルフボールはLED発光タイプのボールとは異なり、太陽の光やライトの光を蓄えて光らせます。
天候によっては発光度数がLEDタイプよりも劣る可能性はありますが、蓄光させる専用ブラックライト(付属品)で光り加減を強くすることも可能です。
LEDタイプとの大きな違いは、ゴルフプレー中にボールの電池切れを起こさない点です。
6位:Dhishy ルミナスゴルフボール
こちらの商品は高品質のゴム、蛍光粉末、合成樹脂で出来ているので耐久性に優れています。
連続発光時間は58分のため、紛失する恐れが低くなります。
どちらかと言うとコースボールよりも練習ボールとしてのニーズが高いです。
総点灯時間も約50時間と1000回程度の打撃時間に相当します。
国内正規品を買うならゴルフ5公式オンラインストアがおすすめ

国内正規品のゴルフクラブをネット通販で購入するなら「ゴルフ5公式オンラインストア」がおすすめです。
お得なポイントは多々ありますが、その中でも特にメリットになる点は下記
- 最大5%ポイント還元。ポイントは実店舗でも使える
- 5,500円以上で送料無料
- 午前9時までの注文だと当日発送
- 希望店舗にて最短30分で受け取り可能
- オンラインストア限定クーポン&キャンペーン
- 模倣品リスクがない
- スペック交換企画もあって安心
ポイント還元率最大5%と高く、さらに楽天カードとアルペングループの提携クレジットカードからの購入だと6.5%までアップするのも魅力的
貯めたポイントはもちろんゴルフ5をはじめとしたアルペングループ各店で利用可能です
そしてなにより、国内最大手のゴルフストアなので模倣品リスクがありません。
最後に、他のオンラインストアではなかなか利用できない最大のメリットをご紹介しておきます。
それは購入後に満足できなかったら「無料で交換が可能(30日以内)」が利用できるところです。
これは新製品などのクラブで行われるキャンペーンなので全ての商品が対象ではりませんが、商品ページに記載されているのでチェックしてください。
交換キャンペーン:購入から30日以内に1回限り。実店舗への持ちこみに限ります。交換できるのは同一ブランド品。使用していても大丈夫。納品書兼領収書が必要。
間違いない国内正規品のゴルフ用品を購入するなら、まずは候補に加えてもらいたいおすすめオンラインショップです。
安く買うならUSモデルをチョイスするのもあり

日本モデルよりもUSモデルの方が金額的にはかなり安くなっているのでUSモデルを手に入れるのもありです。
Amazon・楽天・ヤフーで購入する際のポイント
商品はカートに入れておいて、以下のセールの日に購入するのがおすすめです!

✅ Amazonでゴルフ用品購入するなら『プライム会員』がおすすめ!
コメント