アマチュアゴルファーの悩みで多いものに「スライス」があります。
ドライバーとなると、特にその悩みが顕著に出る人は多いのではないでしょうか。
本記事では、スライサーの人に向けて、ドローが打ちやすいドライバーにフォーカスし、メリットやデメリットと選び方、おすすめモデル7選を紹介します。
ドライバーの買い替えや購入をお考え中の方は、是非チェックしてみてください。
✅ こちらもチェック
はじめに:ドライバーの選び方のポイント【初心者必見】
ドライバーの買い替えを検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 総重量は適正か?重すぎないか?
- ロフト角は大きめが扱いやすい!
- フックしやすい?スライスしやすい?
- シャフトの硬さ・長さは合っているか?
ゴルフ初心者は特に意識して選ぶようにしましょう。
総重量は適正か?重すぎないか?
ミスショットを減らすためにも、自分の力量や筋肉量に合ったドライバーを見つけましょう。

ロフト角は大きめが扱いやすい!
ゴルフクラブのフェースにはロフト(角度)があります。
この角度によってボールの高さが変化します。
ボールが上がりにくいクラブほどナイスショットの確率が下がりますので、初心者であればロフトが大きめのモデルを選びましょう。

フックしやすい?スライスしやすい?
モデルによって「フックしずらいモデル」や「スライスしずらいモデル」と分かれています。
自分の弾道に合わせて選びましょう。
シャフトの硬さ・長さは合っているか?
シャフトの長さと硬さもドライバーの打球に大きく関わってきます。

初心者はとにかくまっすぐ飛ばすことが優先なので、短いシャフトがおすすめ
ドローが打ちやすいドライバーを使うメリット
スライスが出にくい
ドローボールとは、右打ちした際にボールが真っすぐ飛んでいき、頂上に到達するあたりで左に落ちていくボールのことです。
ドローが出るドライバーを使うと、大きく右に曲がるスライスが出にくい傾向にあります。
初心者の頃は特にスライスが出やすいものです。
そのため、ドローが打ちやすいドライバーは、スライスが出やすい初心者向きのドライバーともいえます。
飛距離が伸びる
ドローボールはインサイドアウトのスイングで打つ弾道で、スピン量が少ないのが特徴です。
スピン量が少ないので弾道が低く、風に左右されない強いボールを打ち出すことができます。
そして、スピン量が少ない分、フェードボールと比べるとランも出やすく、飛距離が伸びるというメリットがあります。
少しでもドライバーの飛距離をアップさせたい人は、ドローが打ちやすいドライバーがおすすめです。
ドローが打ちやすいドライバーを使うデメリット
方向性が落ちる
ドローボールは、低く強い弾道で飛距離が伸びるボールです。
しかしスピン量が少ないので、その分フェースの向きがそのままボールが飛ぶ方向に直結してしまいます。
そのため少しの角度の違いでも、ボールの方向性が大きく変わってしまうというのがデメリットです。
ひっかけやすい
ドローが打ちやすいドライバーは、芯に当たれば風に負けない真っすぐなボールを打ち出すことができます。
しかし、芯を外してしまうと左に大きくひっかけてしまうことが多く、低くて強い弾道が裏目に出て大きく左に行ってしまうのです。
その結果、フェアウェイを大きく逸れて、OBになってしまうこともあるので注意しましょう。
ドローが打ちやすいドライバーおすすめ7選
1位:ピン G430 SFT ドライバー
ピンの2022年発売のG430SFTドライバーです。
3種類あるG430シリーズの中でも、SFTはドローが打ちやすい設計のドライバーになっています。
重心距離がヒールに近く短いので、コントロールしやすくつかまりやすい作りに。
前作と比べると打音も良くなっているので、打ち心地の良いドライバーとなっています。
2位:ヤマハ インプレス Inpres UD+2ドライバー(Y21DIUS105)
ヤマハの2020年発売のインプレスUD+2ドライバーです。
このドライバーは「真っすぐ」飛んで「つかまる」のが特徴です。
フェースの周りを囲む「スピードボックス」と呼ばれる形状で、インパクトの力をダイレクトにボールに繋げる設計になっています。
重心角もかなり大きく、つかまりやすいように作られているので、スライサーの人におすすめのクラブとなっています。
3位:キャロウェイ MAVRIK MAXドライバー
キャロウェイの2020年発売マーベリックマックスドライバーです。
このドライバーはやさしいながらも飛距離を出せるドライバーになっています。
ヘッドの根本についているウエイトにより、ヘッドが返りやすくつかまる作りに。
またメーカー独自の「FLASHフェースSS20」により、どの部分に当たってもボール初速が落ちず飛ぶようになっています。
スライスが出やすい人やショットが安定しないといった人におすすめのクラブです。
4位:テーラーメイド ステルス グローレ ドライバ―(JJB68)
2022年発売のテーラーメイドステルスドライバーのグローレシリーズです。
こちらは通常のステルスドライバーと同様に、ヘッドは全てカーボン素材で作られています。
それによる軽量化と余剰重量により、低重心でつかまりやすい重心設計がされていて、ドローが打ちやすいドライバーです。
また、打音にもこだわって作られているので、軽く快適な振り心地を体感できます。
5位:タイトリスト VG3ドライバー(VG16RXM5S10)
タイトリストの2017年発売のVG3ドライバーです。
このクラブはヘッドのクラウン内部に穴が空いている、メーカー独自のヘッド設計が特徴です。
それによりヘッドの軽量化と軽い振り心地で、つかまりやすく真っすぐ飛ぶ製品になっています。
ロフト角によって重心の位置も変えているので、それによりどのロフト角でも最適な弾道で飛ばすことができます。
6位:ダンロップ XXIO12ドライバー(XX12NVW)
2021年発売のゼクシオ12ドライバーです。
ゼクシオはビギナーからシニア世代まで人気の、幅広いゴルファーに合うクラブです。
フェース面を薄く大きくすることでミスショットに強く、前作よりさらに高反発で飛ばせるドライバーになっています。
また、ゼクシオは高い金属音の打音も特徴です。
金属音の打音が好きな人にはおすすめのクラブとなっています。
7位:プロギア 22 RSD ドライバー(HHL78)
2022年発売のプロギアのRS Dドライバーです。
このドライバーの特徴は、最大のたわみ点と反発位置と重心がヘッドの中心に集まっていることです。
それにより、芯に当たったときのボール初速と飛距離が最大限に伸びる設計になっています。
3種類あるRSドライバーの中で最も重心角が大きく重心距離が短いクラブなので、一番ドロー向けのドライバーと言えます。
少しでも安く購入したいならUSモデルもチェック!
メーカーによっては日本モデルよりもUSモデルの方が金額的にはかなり安くなっているケースもあります。日本国内モデル、USモデルの両方をチェックすることをおすすめします
おすすめなのはUSモデルのゴルフクラブを専門に扱っている老舗のフェアウェイゴルフさん


中古ショップも上手に活用しよう
ゴルフクラブはついつい新品を購入しがちですが、ゴルフ業界の中古は質が高いのでほぼ新品のようなクラブがたくさんあります。
また、有名なメーカーのドライバー、フェアウェイウッド、アイアン、パターをそろえるとなると定価だと30万円ぐらい、ネットで格安で購入しても20万円ですが、中古クラブでそろえると3万円くらいからそろえられるなど、コスパも最高です。
買取ショップを活用してお得に新品クラブを購入!

ぼくは普段クラブを買い替える際には不要になったり使わないクラブ(使わなくだろうクラブ)を買い取り業者に買い取ってもらっています。
こうすることで買い替え時にかかる出費が少しでも少なくすることができます。
そこで実際にぼくがいつも利用している買い取り業者は【ゴルフ買取アローズ】 。
ゴルフ買取アローズのいい所は、定期的にやってるキャンペーン買取30%UPなどの買取金額アップに加えて宅配買取無料 で買い取ってもらえるところです。しかも24時間受付なので思いついた時にいつでも申し込みが可能。
さらにありがたいことに、無料で梱包キットと送り状である伝票まで用意してくれて、自宅に集荷にも来てくれるというありがたいサービス付きなので利用しない手はないと言っていいでしょう。
ゴルフクラブは使わずに持っているとどんどん値段が下がっていきますし、最終的に処分する時にはお金がかかってしまうので基本的には売って買うスタイルがおすすめです。
Amazon・楽天・ヤフーで購入する際のポイント
商品はカートに入れておいて、以下のセールの日に購入するのがおすすめです!

✅ Amazonでゴルフ用品購入するなら『プライム会員』がおすすめ!
コメント